まず動く

「動く」と,ものごとが見えてきます。仕事や旅などで動きまわり、そこで経験したことや見聞したことについて述べたいと思っています。ここで、「動く」という意味は身体だけでなく、頭も口もです。  いつまでも元気でありたいと願い、「動き」を実践しています。
 
2025/10/20 8:30:38|老々介護について
55.【ヨーグルトR-1を飲み風邪ひかず】
 夫婦ともども、ここ何年もの長い間、風邪をひいた記憶はない。その理由を考えたところ、明治牛乳の「明治プロビオヨーグルトR-1」を1週間7本の割合で自宅に届けてもらい、飲む習慣をつけていたからだと思う。
 ところが、その予約宅配注文を2024年2月から中止した。それから1ヶ月経った3月9日(土)に、これまで何年もひいたことがない風邪をしばらくぶりにひき、夫婦で咳が止まらず3日間苦しい思いをした。我々夫婦は、このところ風邪をひいた事は無いねと話しあっていた矢先のことである。
 風邪をひき咳が出て苦しい3日間を過ごした原因は、「ヨーグルトR-1」を飲むのを中止したことが原因かと思い、早速R-1を飲み始めることにした。
2024年3月20日(水)







2025/10/19 11:33:19|老々介護について
54.【免許証返納すると歩くか、タクシー利用かの移動手段しかない】
 運転免許証を返納すると運転経歴証明書が新たに発行される。この運転経歴証明証をタクシー運転手に確認してもらうと運賃が10%割引になる。この10%割引と市から支給された(タクシー助成額500円券12枚/年)入間市要援護高齢者タクシー利用券2枚を利用し、ATMが設置してある「イオン」まで往復した。自宅に近いスーパーマーケット「ヤオコウ」まで食材買い物に行っていたのになぜイオンかというと、イオンには、みずほ銀行とゆうちょ銀行2箇所にATM(現金自動預け入れ払い機)で記帳出来るからである。
 みずほ銀行通帳の記帳は狭山丘駅前のATM、ゆうちょ銀行の記帳は武蔵藤沢駅近くにある入間下藤沢郵便局まで出かけなければならない。イオンにある「みずほ銀行」と「ゆうちょ銀行」のATMは近くにあって記帳もでき、さらにスーパーマーケット「イオン」は食料品、衣料、文房具など多くの日常生活用品が揃っているので買い物にも便利である。問題は自宅から遠方なのでタクシーを利用しなければならないことである。そのタクシーを自宅まで呼ぶとメーター料金に加え400円が加算される。今回(3月7日(木))利用したタクシー料金は、上述の割引がないと片道1,570円(往復3,140円)である。しかし、前述の割引があったので片道570円(往復1,140円)で銀行と郵便局2箇所の記帳ができ、買い物、昼食も済ませることが出来、気分転換と目の保養にもなった。
 脳梗塞で歩行困難な身になると用事で遠くまで行く場合、唯一の移動手段はタクシーである。外の空気を吸い社会と接触できることは健康にも気分転換にもなり大切であることを実感した。
 先日、新所沢タクシーのタクシーに乗ったら、10%の免許返納割引は無いと言う。聞くところによると、西武タクシーは割引をするが、タクシー会社によっては割引の有無が異なるので注意が必要である。
2024年3月13日(火)







2025/10/18 0:08:12|老々介護について
53.【お便りノートの字数と文字サイズ調整方法】
 毎週提出するリラクサイズ武蔵藤沢のお便りノートを書く文字スペースは、A4用紙の約1/4である。正確には縦12p、横15p以内に書くことになっている。書く内容は運動型デイサービスが行われないときの我々利用者の体調や健康状態を書くのが原則だが、何でもよろしいとのこと。私は、妻眞喜子と夫鑛一が一緒にデイサービスに参加しているので、二人の状況を書くことにしている。
 毎週のお便りノートは、脳梗塞で右手・右足が不自由になりパソコンのワードを使い書いている。その時、いつも悩むのは、書いた字数と文字サイズである。書きすぎると所要のA4用紙1/4の指定サイズに収まらず、字数と収まるサイズ調整(ホントサイズ)に苦労している。ところが、最近ふとソフトウエア「パワーポイント」を使うと文字サイズや図表の挿入と拡大・縮小ができ、与えられた紙面内に文字数、文字配置調整が容易に出来ることが分かった。
 書く内容によって文字数は変わるので、一応500〜1,000字以内でまとめる努力をしている。現状では、パワーポイントであらかじめ縦12p、横15pの枠を描いておいて、その中に上記の500〜1,000字でお便りノートをまとめている。書き終わったらその頁を印刷する。印刷すると縦・横の線が見えるので、その線はハサミで切り取り、書いた文字だけの部分にする。これを施設側が提供したお便りノート(A4用紙)に貼付して毎週提出している。
2024年3月6日







2025/10/18 0:04:39|老々介護について
52.【1日デイサービスの見学・体験】
 眞喜子が要介護1の認定を受けたお陰で、1日デイサービスに参加可能になった。眞喜子のケアマネージャー吉田雅明さんから入間市宮前町のSONPOケア「ハッピーデイサービス入間」を見学可能および受け入れ枠があると連絡が入った。早速2月26日(月)に施設見学と体験をするため眞喜子と鑛一夫婦二人で参加した。10時に出迎えがあり、20分ほどでハッピーデイサービス入間に着き、早速仲間に入れて頂き、今日は何の日の説明と過去の今日の日の出来事の説明、ぬり絵、数独、間違い探しなど脳トレ、ラジオ体操で軽く運動、口腔のリハビリ(パタカ・パタカなど発語しにくい言葉の発声)、昼食(鯖(サバ)の味噌煮)、午後には韓国料理「チジミ」を全員で作り、午前午後のひと時を楽しく過ごしてきた。ここの施設ハッピーデイサービス入間の昼食はとても美味しいと前評判で期待して出かけた。煮魚はあまり好まずいつもは魚の皮は残すが、ここでの鯖の皮は残さずに食べることができた。
 眞喜子はここハッピーデイサービス入間がリラクサイズ武蔵藤沢同様に気に入ったので、今後週一回お世話になる予定で見学と体験を午後4時に終え自宅にもどった。
2024年2月28日







2025/10/16 21:43:41|老々介護について
51.【手のリハビリ、食卓・机のゴミ掃除に役立つ紙の小型ゴミ箱】
 リラクサイズ武蔵藤沢に運動型デイサービスでお世話になり、すでに1年以上が過ぎた。その間、身体のリハビリを始めとして脳トレや趣味的なモノ作りなどの教えや指導をいただいた。特に印象に残るのは、机上に置く手作りの紙製小型ゴミ箱である。このゴミ箱を作る工程は、簡単なようで難しいので何回かスタッフに教えてもらった。その結果、自宅に戻り自身でいくつか作ったところ、量産出来るようになると同時に、食卓おや机上ゴミ箱として便利に使えることが分かった。
 リラクサイズ武蔵藤沢の紙ゴミ箱ゴミ箱用の素材は、スーパーや商店で配布している広告用紙、あるいは新聞に入っている広告紙である。私が紙ゴミ箱作りに使っている主な素材は、印刷に失敗したパソコンプリンターのA4用紙、それに郵送されてくる広告紙や新聞折り込み広告用紙などである。
 広告用紙やA4用紙で作る簡易小型紙ゴミ箱を作る方法は、上述したようにリラクサイズ武蔵藤沢で教わり、簡単に作れることが分かった。そこでパソコンプリンターで白紙のA4用紙を使い、小型紙ゴミ箱を沢山作り、友人や知人にプレゼントし喜ばれている。印刷済みの用紙で作った紙ゴミ箱を送ろうとしたがが、印刷した用紙には個人情報が書かれていることもあるので、プレゼント用には白紙を使うことにした。
 もちろん自分自身の使い方は、部屋のあっちこっちに配置し、食卓では魚の骨、ゆで卵の殻、こぼした食べ物、残飯、使い終えたようじ、飲み終えた薬が入っていた小袋、鼻紙などを入れている。仕事用机上に置いた小型紙ゴミ箱は鼻紙、鉛筆の削りかす、消しゴム(紙箱に入れておくのは目標のため)、飴玉の包み紙、大きな声で言えないが鼻くそ(便利である)などと用途は幅広い。
この紙のゴミ箱作りは、指先を曲げたり捻ったり、折り目に指の力を入れたりする。そのため、脳梗塞を患い字が書きにくくなった右手のリハビリに役立っている。最近はCDでクラシック音楽、あるいはラジオを聴きながら、積極的に作るように心がけ、指のリハビリテーションを兼ねて紙の小型ゴミ箱作りに精を出している。
2024年2月21日(水)