まず動く

「動く」と,ものごとが見えてきます。仕事や旅などで動きまわり、そこで経験したことや見聞したことについて述べたいと思っています。ここで、「動く」という意味は身体だけでなく、頭も口もです。  いつまでも元気でありたいと願い、「動き」を実践しています。
 
2020/11/27 11:00:31|国内旅行
箱根登山ケーブルカーの終点早雲山駅
 毎年、箱根湯本の冨士屋ホテルに1、2回泊りに出かける。しかし、温泉につかり美味しい食事を楽しみ、のんびり休養して自宅に戻ることが多い。昨年10月の台風19号で山崩れという大きな災害を受けた箱根登山鉄道の登山電車、登山ケーブルカーは暫く運休していた。それが今年(2020年)7月に復旧し再開した。今年3月には25年ぶりに新型ケーブルカーが写真のように新しくデビューした。上下運行の車輌が経路中間点ですれ違うが、すれ違ってからの上り車輌前面(運転席)から線路内のケーブルを見ると前回のブログ投稿でケーブルカーの原理(つるべ方式)を説明しように、写真上段左のように線路内のケーブは2本見える。このように線路内のケーブルが1本見えたり2本見えたりする原理は、つるべ井戸のケーブルを見ると理解できる。しかし、今ではその「つるべ井戸」は見かけなくなったので、前回ブログの「つるべ井戸原理図」を見ると理解できす。
上段右の写真は乗客が全員下りてから撮影した写真で、登山電車は急斜面を走行するため客席の床は階段状になっている。終点の早雲山駅に到着すると次はロープウェーに乗り大涌谷を経由して桃源湖まで行きたくなる。しかし、大涌谷が立ち入り制限されているということを聴き、ロープウェーに乗ることは断念した。
 早雲山駅は新しく改良され、駅構内に売店があり、足浴をしながら箱根の山々を展望できるようになっている。紅葉を期待していたが、少々早かった。ここで、コーヒーカップ片手に足浴しながら、箱根の山々の景観を楽しみ下山した。【2020年1月28日】
 
令和2年11月27日(金) 自宅にて記す
 
 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。