まず動く

「動く」と,ものごとが見えてきます。仕事や旅などで動きまわり、そこで経験したことや見聞したことについて述べたいと思っています。ここで、「動く」という意味は身体だけでなく、頭も口もです。  いつまでも元気でありたいと願い、「動き」を実践しています。
 
2025/08/19 17:27:00|老々介護について
1. ブログ「まず動く」再開
 2019年12月のクリスマスの時期に軽い脳梗塞を患い、そのころ新型コロナウイルスが出現し、約5年近くブログ投稿を休んだ。軽い脳梗塞であったが、医者にかかるのが遅れたため、回復の見込みを失った。この病は手当てする時期が早ければ手術するとある程度元の体に戻ると言われている。だが、私の場合は手遅れで、軽いけれども脳梗塞と言うことになり今に至っている。
 回復は難しい脳梗塞だが、栄養を正しくとり、運動を行うことによって良くはならないが、努力すれば悪くもならないと言われている。そのため、毎日ではないが、散歩を心がけ、ステッパーという運動器具を求め、悪くならないための努力は行っている。また、日常会話ができる程度の簡単な中学英語フレーズのビデオ通話勉強会を6人で行なっている。さらに、趣味のテレビ映画のコレクション(民放映画のコマーシャルを取り除く)も行なっている。そのためか、歩くことに不安定さを覚えるが散歩はできる。しゃべれて(呂律障害と医師にいわれた)、食べることにも問題なく、日常生活にも不便さをあまり感じていない。そこで、ブログ再開は脳トレになり、老化を防止のためにもなると考え再開することにした。
 これまでは旅行が好きであったため、国内外の旅の様子に力を入れたブログを多く投稿した。脳梗塞を患い旅に出ることが困難になったため、今後のブログは身近な事柄、介護の大変さ、老人が老人介護を行う老々介護(実際に妻の介護を2年間行なった。90歳の私では妻の介護は無理だとわかり、今年3月に老人ホームに入所してもらった。今は私一人で食事、家事、買い物など全てを行っている。老々介護(90歳の私が87歳の妻の介護を2年間行なった)を経験したので、なにが大変なのかを考えてみたいと思っている。
 私の介護度は「要介護1」で、妻のそれは「介護度3」で、彼女は緑内障で両目が見えなくなり、車椅子生活を老人ホームで行っている。ホームに入所前まで、デイサービスには一緒に参加していた。ブログには、彼女の元気なころの話題も書いてある。参加したデイサービス施設は、「リラクサイズ武蔵藤沢」といい、運動型デイサービスを行なっている施設で、自宅、施設間の往復送迎はある。この施設からの要望で「お便りノート」を提出することになっている。利用者(お年寄)は、約18人で、毎週「お便りノート」を提出している。この「お便りノート」に書く内容は、デイサービスのこと、自宅で過ごす間の自身の体調、身近に起こったこと、意見、質問などなんでも良いとのこと。私は気がついたことや参加して思ったことなどをまとめ、毎週必ず提出した。このデイサービスに参加して2年以上が経過し。足腰が痛く外出できないので、ブログに投稿する内容は「お便りノート」が主になっている。何か興味ある話題がでてきたらその関連記事も投稿したいと思っている。
 「お便りノート」は溜まっている。そこで、デイサービス施設「リラクサイズ武蔵藤沢」の記事掲載許可を得たので、しばらく、その「お便りノート」記事に修正・追加を加え掲載する。これからは多くの老人が「介護される」、「介護する」、私が経験したような大変な「老々介護」が増える可能性はある。投稿記事の一端が、少しでも参考になれば幸いかと思い、ブログを再開することにした。
 2025年8月18日







2025/10/26 21:13:14|老々介護について
59.【手作り紙ゴミ箱の用途と使い安さ】
 投稿したお便りノートに「紙ゴミ箱は役にたっている」ことを述べた(2024年2月21日)。そこでは、印刷に失敗したA4コピー用紙を利用した、小型卓上紙ゴミ箱の作り方と用途を述べた。今回は、その小型紙ゴミ箱に手を加え、使いやすさと持ち運びが便利になるように工夫した紙ゴミ箱について述べる。
 写真1はA4用紙で作ったゴミ箱の外形である。写真2は完成した紙ゴミ箱の三角の底部を折り曲げた様子である。写真3Bは完成した小型紙ゴミ箱、写真3Cは数多く作り、プラスチック箱にそれらを収納した様子である。写真4Dは作ったばかりの紙ゴミ箱、どうしても折れ目が持ち上がってしまうので、セロテープでその折れ目を固定した紙ゴミ箱が写真4Eである。写真4Eの三角の根本部を折り曲げた作品が写真4Fで、矩形状にコンパクトにまとまる。写真4Fのように三角部底辺を折り曲げたのは、この紙ゴミ箱を箱状に広げた場合、この折り曲げがあるとゴミ箱は安定した箱になるからである。それと折りたためるのでサイズが小さくなり、携帯にも便利だからである。写真4Fを30個作って1個の小型紙ゴミ箱の中に収納した写真が写真4Gである。
 このように紙ゴミ箱作品に少し手を加えると旅行時の電車・バスあるいはホテル内で、小さなゴミが出た時に写真3Bの小型紙ゴミ箱が身近にあると大変便利である。我が家では毎回の食卓に小型紙ゴミ箱を2、3個用意し、ゆで卵のむき殻を入れたり、食べ残した魚や骨を入れたり、テッシュで口を拭いたティッシュ・ペーパーなどを入れたり、朝晩に飲む薬の包み紙などをいれ重宝している。ゴミを入れた紙ゴミ箱は、旅行中なら箱ごと車内あるいはホテル内の大型ゴミ箱に惜しげもなく入れるとよい。
2024年4月17日(水)







2025/10/24 16:00:39|老々介護について
58.【家事を任され老々介護がはじまる】
 今週は天気が悪い日が続き、リラクサイズ武蔵藤沢におけるリハビリテーションを行う以外に、散歩(運動)する機会はなかった。毎日、最小限の運動として外に出て歩くことを眞喜子と話し合っていたが、外出はほとんどできなかった。今日、4月6日(土)久しぶりに快晴、室内温度18℃、屋外は20℃を超える陽気になった。そこで、近くにある餃子の王将で昼食を済ました後、この店前の道路を隔てたところにあるコジマ電気店に出かけた。眞喜子が使っていたラジオが壊れたというので携帯ラジオを買うため、自宅を11時半にでた。我々夫婦は、ただ散歩に出かけることは少なく、何らかの買い物をし、食事をするという別用を入れ外出することが多くなった。今日、王将での昼食は、鑛一が極王天津飯(715円)、真喜子はSチャーハン(311円)と餃子319円で合計1,345円であった。
 車を運転していたころは、毎月17日(鑛一の月違いの誕生日)と28日(眞喜子の月違い誕生日)は、狭山市のハンバーグ店「ニックス」でハンバーグを、また、年金の日15日は、鰻屋「一兵衛」の鰻重小を定期的に出前注文し昼食をとっていた。鰻重の昼食以外にもピザ屋の「チーズカフェ」でピザ、うどん専門店 「藤久」でうどん、「ケンタッキー・フライド・チキン」でフライドチキンを、角上魚類所沢店の「寿司」を求めに気が向くと出かけ、テークアウトして食事を楽しんでいた。ところが、運転免許証を返納してからは、遠出ができなくなり、歩いて行けるレストラン(「餃子の王将」、「すきや」)か、出前可能な「鰻屋一兵衛」の鰻重か「ピザーラ」のピザを注文して食事をするようになった。
眞喜子が1年ほど前から料理をはじめとする家事一切ができなくなった(両目が見えなくなったので)ので、現在は、生協、ヤオコー入間下藤沢店などごく限られた店舗でお弁当、おにぎり、パン、あるいは食材を求め、自宅で料理し食事を楽しんでいる。全く料理ができない鑛一は、家事一切を任されるようになった。最初のころは、肉、魚、野菜、調味料などの食材の名称と実物が一致せず、料理本やテレビで紹介されている料理の説明が理解できなかった。今では眞喜子に教えてもらいながら作っていて、少しずつ上手になりつつある。
食後に眞喜子が「美味しい」という言葉を発する回数が増えてきているので、料理が徐々に上手くなっていることを実感する。ただし、歩行が不便なので料理するため、長時間立っているのが辛いのが残念である。
2024年4月10日(水)







2025/10/22 18:51:01|老々介護について
57.【鑛一・眞喜子の現状】
 眞喜子は月曜日の終日、鑛一・眞喜子は水曜日の半日、デイサービスに参加することが軌道に乗ってきた。鑛一は人見知りしないのでどこへでもいけるタイプだが、眞喜子は慎重型で未知の道は選ばず、よく慣れた道を選んで進むタイプの人間である。
 眞喜子は初めてデイサービス(リラクサイズ武蔵藤沢)に参加した時は、かなり緊張したようだ。その場に慣れると直ぐ仲間の輪に入れる性分で、余計なことまでよく喋る性格である。一方の鑛一は、同じ道を歩くのを好まない正確で、常に目新しく珍しい物に興味を持つタイプである。
 鑛一は昨年2023年2月17日からリラクサイズ武蔵藤沢のデイサービスに参加している。少し遅れで参加した眞喜子は、今日は参加したくないとよく言っていた。しかし、参加に慣れてくると「楽しかった」を連発している。眞喜子は2024年3月4日(月)より終日のデイサービス(ハッピィデイサービス入間、毎週月曜日)にも世話になりはじめた。ここは、昼食(別料金1,000円)付きで入浴が可能、月一回だが出張散髪サービスがある。眞喜子は行きつけのパーマ屋まで鑛一が車で送迎していたが、免許証返納し車を出せなくなり、美容院へ行けず髪を長く伸ばしていた。この美容院まで行きたいと願っていたが、鑛一が運転免許証返納で送迎出来ず、2箇所目のデイサービス施設で出張散髪を行うことになった。3月18日(月)は出張散髪の日であることをあらかじめ連絡があったので、散髪をお願いし長い髪を切ってもらった。3月20日(水)にリラクサイズ武蔵藤沢半日デイサービスに出掛けた折、眞喜子の髪が短くなっていたのを職員の皆さんが気付き「かわいい」と皆さんから言われ本人は大変喜びしていた。この散髪の後に風呂に入れるようにお願いしておいたので、18日(月)はさっぱりした気持ちで、夕方自宅に戻った。このようにいろいろな行事に徐々に参加するようになってから、自宅で落ち込んで、泣いたり、物を投げたりする認知症かと思われる行動は少なくなった。ともかく、目が見えないので趣味のパッチワークができず、何かにつけ心細く鬱(うつ)状態になることが多く、困っていたところである。今日4月1日(月)は、終日のデイサービスで眞喜子が不在なので落ち着いて本お便りノートを書いている。
 一方、鑛一は、終活を兼ねて今後使用しない物品(書籍、論文、実験装置など)の整理とそれら廃棄の準備、それにゴミ捨て、三度の食事作りで毎日忙しく動き回っている。下肢に痛みを感じ、歩行に若干不便しているが、まだパソコンを操れるのでもう少し元気でいられそうある。何かやることがあって、それが出来ることは幸せなことと思う。以上現状報告まで。
2024年4月3日(水)







2025/10/20 9:08:04|老々介護について
56.【運転免許証返納し不便になった】
 2024年1月9日に狭山警察署に出向き運転免許証を自主返納し、運転経歴証明書を受理した。運転免許証を返納し、運転経歴証明書を受理するまでの経緯は以下の通り。高齢化年齢(89歳)に達したことと過去に軽い脳梗塞を2回も発症した事実があるので免許を自主返納したら良いと、家族や多くの友人達から注意を受けていた。注意はされていたが、いつその自主返納するかの時期を長い間考えていた。返納と同時に自家用車をどうするかも並行して考える必要がある。
 そこで近くの中古自動車屋に相談に行ったところ、そこの社長が軽自動車(長年乗ったスバルR2)は3万円で買取り、返納手続きのために警察まで一緒に行き、諸手続きの手伝いもするという提案をしてくれた。免許返納手続きに出かける往復の移動手段と返納手続き方法を考えていたところだったので、上記中古車店の社長の提案を直ちに受け入れ、1月9日に運転免許返納を済ませ、運転経歴証明書も受理した。
 これで、貰い事故の可能性はあるが、自ら事故を起こすようなことは絶対にない身になった。我々夫婦をはじめ、家族、友人の皆さん全員は、私が交通事故を起こす可能性が皆無になったので安心したようである。
 免許返納で交通事故に対して安全な身にはなったが、移動の自由は極度に狭まり非常に不便だ。その反面、運転経歴証明書があるお陰で、タクシー乗車料金は走行料金の10%割引になることが分かり、少しは救われた。ただし、入間市では西武タクシーは割り引くが、他のタクシー会社はその限りでは無いそうだ。
2024年3月27日







[ 1 - 5 件 / 870 件中 ] 次の5件 >>