まず動く

「動く」と,ものごとが見えてきます。仕事や旅などで動きまわり、そこで経験したことや見聞したことについて述べたいと思っています。ここで、「動く」という意味は身体だけでなく、頭も口もです。  いつまでも元気でありたいと願い、「動き」を実践しています。
 
2025/08/19 17:27:05|老々介護について
1. ブログ「まず動く」再開
 2019年12月のクリスマスの時期に軽い脳梗塞を患い、そのころ新型コロナウイルスが出現し、約5年近くブログ投稿を休んだ。軽い脳梗塞であったが、医者にかかるのが遅れたため、回復の見込みを失った。この病は手当てする時期が早ければ手術するとある程度元の体に戻ると言われている。だが、私の場合は手遅れで、軽いけれども脳梗塞と言うことになり今に至っている。
 回復は難しい脳梗塞だが、栄養を正しくとり、運動を行うことによって良くはならないが、努力すれば悪くもならないと言われている。そのため、毎日ではないが、散歩を心がけ、ステッパーという運動器具を求め、悪くならないための努力は行っている。また、日常会話ができる程度の簡単な中学英語フレーズのビデオ通話勉強会を6人で行なっている。さらに、趣味のテレビ映画のコレクション(民放映画のコマーシャルを取り除く)も行なっている。そのためか、歩くことに不安定さを覚えるが散歩はできる。しゃべれて(呂律障害と医師にいわれた)、食べることにも問題なく、日常生活にも不便さをあまり感じていない。そこで、ブログ再開は脳トレになり、老化を防止のためにもなると考え再開することにした。
 これまでは旅行が好きであったため、国内外の旅の様子に力を入れたブログを多く投稿した。脳梗塞を患い旅に出ることが困難になったため、今後のブログは身近な事柄、介護の大変さ、老人が老人介護を行う老々介護(実際に妻の介護を2年間行なった。90歳の私では妻の介護は無理だとわかり、今年3月に老人ホームに入所してもらった。今は私一人で食事、家事、買い物など全てを行っている。老々介護(90歳の私が87歳の妻の介護を2年間行なった)を経験したので、なにが大変なのかを考えてみたいと思っている。
 私の介護度は「要介護1」で、妻のそれは「介護度3」で、彼女は緑内障で両目が見えなくなり、車椅子生活を老人ホームで行っている。ホームに入所前まで、デイサービスには一緒に参加していた。ブログには、彼女の元気なころの話題も書いてある。参加したデイサービス施設は、「リラクサイズ武蔵藤沢」といい、運動型デイサービスを行なっている施設で、自宅、施設間の往復送迎はある。この施設からの要望で「お便りノート」を提出することになっている。利用者(お年寄)は、約18人で、毎週「お便りノート」を提出している。この「お便りノート」に書く内容は、デイサービスのこと、自宅で過ごす間の自身の体調、身近に起こったこと、意見、質問などなんでも良いとのこと。私は気がついたことや参加して思ったことなどをまとめ、毎週必ず提出した。このデイサービスに参加して2年以上が経過し。足腰が痛く外出できないので、ブログに投稿する内容は「お便りノート」が主になっている。何か興味ある話題がでてきたらその関連記事も投稿したいと思っている。
 「お便りノート」は溜まっているので、デイサービス施設「リラクサイズ武蔵藤沢」の記事掲載許可を得ている。しばらく、その「お便りノート」記事に修正・追加を加え掲載する。これからは多くの老人が「介護される」、「介護する」、私が経験したような大変な「老々介護」が増える可能性はある。少しは参考になるかと思い、ブログを再開することにした。
 2025年8月18日







2025/09/18 16:31:02|老々介護について
32.【数独(ナンプレ)の脳トレ効果について】
 先週、ナンプレの楽しさと、それを解く苦労について述べた。中級ナンプレが解けるようになりたいと願い、その後も同じ苦労を重ねている。ただし、楽しいのでその苦労は苦にならない。手元にある百均ナンプレ初級編は文庫本ぐらいの小型本で、文字が小さいので目が疲れる。そこで、この小型テキストを中止し、大きくて見やすい初級本をアマゾンに注文したところである。ナンプレを実施することは楽しいので、もうしばらく夢中になってナンプレを行いたいと思っている。
よく考えや感覚などが鋭くはたらく人を頭が冴(さえ)えた人、物の考え方が鋭く、問題をすばやく解決でき、頭の回転が速い人を頭の切れる人という。ナンプレ(数独)を行うことによって、この頭の「冴え」や「切れ」の能力を向上させるのに役立つような気がする。
リラクサイズ武蔵藤沢(デイサービス)にお世話になり、脳トレの一環としてナンプレを行ったところ、まず面白くて楽しいことがわかった。しかし、中級以上のナンプレは、結構難しく時間がかかる。ナンプレを今後も引き続き行うにあたり、@やり方を覚える、A興味の度合いを増す、B脳トレの効果が出る、C世の中に普及する、D記憶力を高める効果がある、E認知力が高まる、F論理的に考える力がつく、G学習能力が向上するなど脳の活力が高まることが期待できることを願っている。
2023年9月7日(木)
 
 







2025/09/18 16:28:37|老々介護について
31.【難しいナンプレをなぜやるの!】
 今回は覚えかけたナンプレの学習成果について考える。初級のナンプレは何とか正解を得られるようになったが、中級に入りてこずっている。 そのため、思うような結果が得られないでいる。
今週、再度挑戦し、正解率が上がったら、 ナンプレを行う苦労話しや面白さについて述べたいと思っている。
 正解が得られると、この上ない喜びを感じる。失敗しても正解を得るまでのプロセスが楽しめるので、ナンプレにハマっている。
 以上のようで、今週はナンプレを熱心に行ったが、良い成果は得られずに今日に至り残念に思っている。
2023年8月31日







2025/09/18 16:26:28|老々介護について
30.【80点満足男とナンプレ】
 私は、子供の頃から学校の成績で100点満点をとった記憶はない。なにか事柄を行うときの性格は、早いが完璧ではない。最近、脳トレにボケ防止に良いと言われるナンプレ(数独)を始めて3週間以上経つ。正解を得る確率は、初級問題で50%、中級問題で20%程度とよくない。しかし、ナンプレを解く過程は面白く、マスの中に1〜9の数を順調に記入できている。だが、出来上がった結果を正解と比べるとちょっとだけ、どこかが違っている。学業の試験成績は、80点〜90点が普通で、どこかでミスを必ずおかし100点満点をとったことはない。学校やいろいろな検定試験ではどこかに必ず小さなミスをし、点数100点以下でも合格点はもらっている。しかし、ナンプレは100点満点のみが合格点、その他の点数は全て不合格である。
 ナンプレを初めて分かったことは、どんなに小さなミスでも、そのミスのためナンプレは完成できない。つまり、99点では不合格で、100点をとって初めて合格点がもらえ、完成する。そのため、私のように80点で満足する人物にとってナンプレ挑戦は、不向きではないかと思うようになった。しかし、正解を求めるプロセスは、とても面白く、楽しく、夢中になれるのでナンプレ愛好者にとっては、ナンプレはとても良い脳トレゲームと言える。
 ナンプレを始めて数週間経つが、3度の食事準備や目が見えない妻眞喜子の1日4回の目薬投与、食事の準備などで、集中してナンプレに挑戦する時間が取れなくなったので、ナンプレに夢中にならないよう注意している。
2023年8月23日(金)







2025/09/16 15:14:55|老々介護について
29.【眞喜子の目の手術結果と鑛一の料理】
 8月9日(水)は眞喜子の緑内障・白内障手術後の2回目検査のため病院に行くので、デイサービスを11日(金)に変更した。検査の結果、緑内障の右目眼圧が手術前には20を超えていたが、14〜18に下がった。一方の左目白内障手術前の視力は、0.5から0.7に良くなった。緑内障手術を行なった右目は、ほとんど視力を失っているので日常生活に不便をきたしている。緑内障は回復することはないと言われているので、これからは一層気配りし限られた行動範囲内で日常生活をおくらなければならない。
 鑛一の方は、相変わらず転倒のリスクを伴いながら歩行し、歩いた後の脚部に痛みを感じるので、今のところ長距離歩行はできない。平均1.5km(歩数約3,000歩)と短い距離だが、朝食を兼ね、できる限り自宅近所を散歩するように心掛けている。真喜子の視力が衰え、刃物を使う料理は危険と判断し、食料品購入と食事の準備を鑛一が毎日行なうようになった。これまで食事の準備は、真喜子が全て行なっていたので、87歳になる今日まで料理は全くの素人である。食事は大別して和食・洋食・中華料理があり、食材も肉、魚、野菜など数多くの種類がある。料理手段にもガス、炭、電熱、IH、電子レンジなどいろいろな料理熱源がある。食事内容が決まると食材準備、料理手段・手順、料理用機器・器具・道具、食器などにも気配りをするので、かなりの頭脳労働が伴う。そのため、料理は脳トレを実践していることになり老化予防にもなるということがわかった。料理した食事が美味しいとなると、また格別の喜びが湧く。
 その昔、白い粉のついた生の日本蕎麦を茹でる前に、粉を取り除くため、一度水で洗ったことがある。そうしたら蕎麦が溶け始めて大失敗したことがある。また、牛丼を作るために、味付けに砂糖少量を入れるところを間違えて塩を入れ、食べられないことも経験した。今現在自慢の料理は、カレーライス、牛丼、大根と人参の煮物、味付き生キュウリ、野菜スープである。
 一方、茹で卵の殻、トマトの皮を剥くコツをネットで調べ、その通りに実行してみたら、見事に卵の殻やトマトの皮が剥けることが分かり嬉しくなっている。美味しい料理を食べたく、一生懸命に考え工夫する料理を朝昼晩と毎日3回行なっていれば、かなりの良い脳トレになること間違いなしだと確信もてるようになった。
2023年8月16日(金)







[ 1 - 5 件 / 843 件中 ] 次の5件 >>