マキキ聖城基督教会は、「1904年4月8日奥村多喜衛牧師によって創立され、1932年世界でも類例のない日本の古城(高知城)をかたどった現在の教会堂が建てられた・・・・・・」と教会前の拝礼案内に記されてある。本物の高知県にある高知城は1601年に築城を着工したが、ハワイのマキキ聖城基督教会は、高知城が築城されてから331年後の1932年に建てられた。それ以来、さらに86年たった2018年に我々は訪れたことになる。教会の外形は高知城そっくりである。また、内部の天井には建設当時に描かれたのだろうか、沢山の異なる花の絵がはめ込まれてある。 日曜礼拝は午前11時20分からである。その時間に間に合うよう、イリカイに滞在中のLSCの仲間Michikoさんと我々夫婦3人で出かける。ハワイ在住が長くこの教会員であるミヨコさんから、教会で合流しようということになっている。教会に着くと、初参加ということで、レイをかけて頂く。拝礼のときに初めて日本から参加したということで、教会員に我々夫婦とMichikoさんが紹介される。拝礼に先立ち、教会員によるフラダンスが披露され、続いて牧師さんの説教がある。日曜拝礼が終わると、食堂に集まり教会員の皆さんと一緒に昼食をとる。我々は初めての参加ということで、特別に歓迎昼食券があらかじめいただいているので、無料で昼食を頂けた。こうして、帰国を目前に控えて慌ただしい中であったが、教会の日曜拝礼に参加出来、クリスチャンであるMakikoは、非常に満足したようだ。初参加で頂いたオレンジ色のレイは、毛糸で編んだしっかりした手編みのレイで、目立つ色なので愛車のバックミラーにかけてある。こうすることによって、駐車場での目印にもなっていて、車に乗る度にハワイを思い出す。【2018年1月7日】 平成30年3月12日(月) 自宅にて記す |