あいむ あらいぶ!

 
2020/02/08 20:13:00|子育て
マタニティークラス2回目
2回目のマタニティークラスに行ってきました。

参加者は前回と全く同じメンバー。

今回は助産師による講話で
「分娩の生理と経過 呼吸法・補助動作」
の内容でした。

出産に備えて知っておくべき
知識と注意点て事でしょうね。

何かあったら先ず病院に相談して
支持を仰ぎましょう的な感じでした。

基本的に生命に危険が及ばない限り
救急車を呼ぶのはNGなので

夫が直ぐに駆け付けられない時に備えて
破水などの緊急時には
ママタクを頼むのか身内に
頼んで病院に連れていってもらうのか
事前に相談しておきましょう。

母子の命に関わる場合は
救急車もあるとの事です。
先ずは病院に相談をしてください。

入院に必要な物や
産後に必要なチャイルドシートなどは
そろそろ買い揃えておきましょう。

という内容でした。

出産は8時間〜12時間で済む事もあれば
3日3晩掛かることもあるそうです。

立ち合い出産の場合は
「自分帰宅できねーじゃん」
て思ってしまいましたw

医師や助産師さんは交代できますが
自分と妊婦の代わりはいないですもんね。

万が一の場合は会社は理解してくれるのでしょうか?
すげー不安です。












2020/02/06 4:08:06|その他
妊婦検診に行ってきました2/5
妊婦検診に行ってきました。
もう何回目になるのだろうか?
 
今日は朝からガッチリの過密スケジュール。
 
会社から帰ってきたのが
2時で寝たのが3時過ぎ…
 
7時半に起きて風呂掃除してから
自分の高血圧の治療の為に
病院に行って
 
一度帰宅して嫁さん連れて
ジョイフル本田にペットのエサと
宝くじと備品を買い物して
 
それから埼玉医大へ
検診に向かいました。
 
例のごとく予約時間から
1時間以上待たされてからの
受診になりました。
 
最近1時間だと短く感じますねw
 
前回の血液検査の結果から
妊娠糖尿病ではないと
更に貧血でもないと
診断され
更に逆子も直っていました!
 
ただ今回も顔を見る事が
できませんでした。
 
残念!
 
子宮頸管長も4p弱あるとの事で
順調に進んでいます。
 
診察が終わって会計したのが
14時過ぎで昼ご飯時を
過ぎてしまいました。
 
毎度の事ですがねw
 
久々に外食をして
スーパーで買い物をして
帰宅したら17時。
 
直ぐブログを更新しようと
思ったのですが
なんせ眠い!
 
ソファーに座って寝落ちw
目が覚めたら21時!
 
家事は何もできていない!
 
直ぐ風呂を沸かして入ろうと
思ったら沸くまでの間に
寝落ちw
 
目が覚めて直ぐ風呂に入って
また寝てしまいました。
 
目が覚めたのが3時半で
ブログをやっと更新できました。
 
ブログの更新みたいな
記録を付ける様な事って
一度さぼると続かなくなるので
なんとか直ぐに済ませたいのですが
今回はダメでした。
 
なんとか更新が済んだので
もう寝ようw
 
あ!そうだ嫁さんの務め先の
スーパーに寄った時に
転勤して行った副店長さんのところが
無事に男の子が産まれたと
聞かされました。
 
彼の奥さんは前置胎盤だったので
帝王切開が確定していたので
心配していましたが
無事出産したと聞いて安心しました。
 
おめでとうございます!
 
今度こそ寝よう!
4時になってしまったw
 
 
 
 
 
 
 
 







2020/02/01 18:27:00|子育て
マタニティークラスに行きました。

埼玉医大のマタニティークラスに行ってきました。
 
午前中に糖負荷検査を受けて
午後からの受講になりました。
 
昨日、家に帰ったのが2時で
寝たのが3時過ぎで
起きたのが7時半
車で1時間くらい掛かって
埼玉医大へ
検査を受けて昼ご飯を食べて
車で仮眠してから午後の受講へ
 
部屋に入ると5組は夫婦で来ていて
妊婦さん1人できていらしたのは
1人でした。
 
土曜日という事もあるのでしょうね。
夫の育児理解も浸透してきたのでしょうか?
同伴率高いです。
 
自分と同じ世代の夫婦が
自分達込みで3組いらしてました。
 
もう高齢出産も普通に
なってきたのでしょうかね。
 
しかも双子を妊娠してらっしゃる方も!
頑張ってほしい!
 
前半は食事のバランスの話しで
塩分糖分の取りすぎに気を付けましょう。
との事でサンプルを見せてくれて
この飲料には砂糖がこれくらい
入ってるって感じで見せてくれました。
 
ファンタやべーよって感じでしたw
 
うどん一杯で1日の塩分になるとか
つゆは残そうと思いましたw
 
あまり寝てなかったので
最初の1時間は最前列で寝てしまった
時々ですが…
 
講師の方ごめんなさい。
 
後半は妊婦生活の話しで
これは結構起きてられましたw
 
ざっくり書くと
出産までに買い揃えておく物と
出産育児にどう向きあうか等々…
 
ま〜最後にくるのは夫に
家事をやってもらいましょうで
締めくくられますなw
 
講師の方が質問ありますか?
と言われましので
 
毎度の事で質問責めにしました。
自分ばかり質問して
申し訳ないな〜
なんて思ったりしませんよ。
 
だいたい誰も質問しないからw
 
講座が終わったのが15時30分で
買い物して家に着いたら17時30分!
 
もう眠いので仮眠します。
 
おやすみなさい!
 
 
 
 
 
 
 







2020/01/27 17:52:00|子育て
両親学級3回目
3回目の両親学級に行ってきました。

今日は雪が降るとの予報が出ていたため
とても寒かったですね。

今回は口腔ケアの話しと子育て支援の話しでした。
タバコについての話しもありましたね。

赤ちゃんは産まれた時には
虫歯菌を保菌していないようです。

じゃ〜どこから来るのか?

主に保育者の母親からもらってしまうようです。
2〜3歳までに、虫歯菌が子供の口の中に
住みつかなければ、将来虫歯になる
可能性を大きく減らせるそうです。

スプーンや歯ブラシの共用はダメで
母親の唾液に混じった虫歯菌が
うつってしまうそうです。

赤ちゃん用の食事の味見や温度を計る為に
使ったスプーンを赤ちゃんに
食べさせるた為に使ってはいけないみたいです。

別のスプーンで食べさせるのが
正解みたいですね。

母親だけが原因ではなく
身近に世話をする人から
もらってしまうという事ですね

当然チューなんか厳禁ですね。

3歳過ぎたらいいのかな?

あと印象的だったのは
タバコの話しでしたね。

タバコの有害物質は吸ってから
50分程度は喫煙者の口から
吐き出されるそうです。

妊婦、赤ちゃんの近づかないように
しましょうと言っていました。

受動喫煙が
乳幼児突然死症候群の危険因子と
されているようです。

講師の方が、その話をしている時
他の夫婦の奥さんが夫に対して
刺すような視線を投げかけているのが
印象的でした。

タバコの影響を聞いた時に
先ず思ったのが

嫁の実家に行っちゃダメじゃん!
って思いました。

義父はヘビースモーカーで
義弟もスモーカーですw

何かの時には実家に預かってもらおうと
思っていたのですが
ダメだこりゃと思ってしまいました。

妊婦さんの飲酒もダメみたいですね。

我々は酒、タバコはやらないので
問題ないですが
身近な人が無知のままだと

虫歯や受動喫煙などで
子供に被害が及んでしまうと
いうことですね。

出産後1〜2カ月はお母さんは
子供と同じサイクルで生活をするのが
大変良いとの事

それによって親子の信頼関係が
築かれるとの事です。

1〜2カ月は非常に重要な時期なので
無理ないように負担になる家事は
旦那にやってもらいましょう!
って言ってました。

3回全部出席しましたが
大変貴重な知識を得ることができ
良かったと思います。





















2020/01/22 17:59:00|子育て
妊婦検診に行ってきました
2週間振りに埼玉医大へ
行ってきました。

前回の検診で子宮頸管長が
4pから3.3pへと短くなっていました。
2.5pで即入院。

今回も測定してもらいました。

隣の部屋から
「4pありますね〜
早産の心配はなさそうです。」
と先生の声が聞こえてきました。

「子宮頸管長って戻る事あるんですか?」
と部屋から出て来た先生に聞きました。

「測り方によっては誤差が出る事も」
と先生は答えてくださいました。

前回の検診の時と今回の先生が
違ったので若干の誤差が出たのかな?
と思いましたが…

埼玉医大は曜日によって
先生が違います。

前回の検診で安静にして下さい。
家事は旦那さんにやってもらって下さい。
言われていましたので

可能な限り頑張ってやりました!
自分で自分を褒めてあげたい!

「過保護過ぎましたかね?(笑)」
と自分。

「普通に家事する分には(笑)」
と先生。

「なんか楽しそうね(笑)」
と部屋から出て来た嫁。

その後、数発腹にパンチが
飛んできました(´;ω;`)

早産の心配はなくなったのですが
逆子の問題が…

今回診てもらったところ
頭の位置が左に向いているらしい
いつも左側を下にしてゴロ…
休んでいるので
そっち向きになったのかな?
頑張って元の位置に戻って頂戴な!

今回の診断で思った事は
過保護過ぎるくらいが
良いのではないかと感じた次第です。

後でもっとやっておけば
良かったなんて
後悔する方が辛いからね。

無事に産まれてくれば
過保護過ぎたかね?って
笑えるでしょうが…

会社の先輩ママさんが
初産は上手くいったため
同じ感じ出産に臨んだら
2回目、3回目は流産してしまい
2人目の子供を諦めたと
聞かされました。

出産は毎回同じ様には
ならないという事でしょうね。

毎回、過保護過ぎると思えるくらい
備えておかないと
後悔しても仕切れないと
思います。

今回の診断で少し安心しましたが
今まで以上に備えて
無事、出産に漕ぎ着けたいと思います。

そもそも過保護過ぎるって言葉が
おかしいよね。

所属長に言われた
「過保護過ぎる!」
と言われたこの言葉が
頭から離れない。