あいむ あらいぶ!

 
2020/02/29 22:12:00|その他
チャイルドシート装着してみました

この間、購入してきたチャイルドシートを
装着してみました。

ISOFIXなのでお店で試着した時は
シートの中に装着金具が埋まっていて
接続が難しかったのですが

製品版の方には装着しやすいように
黄色のプラスチック部品が付属していて
予め嵌めておけば装着部が分かりやすくて
装着が簡単でした。

自分の車はCR-Zでしかも運転席、助手席共に
レカロシートの交換しています。

助手席のシートを一番前にスライドさせて
更にシートのリクライニングを一番前に傾けての
装着になりますので助手席は完全に死にます。

レカロでなくても助手席は死ぬようですが…

3番目の写真でシートを前後反転させています。
乳幼児は反転させて乗せなくては
いけないのですね。

4番目の写真はシートが助手席の傾斜の具合を
載せてみました。

とても人が乗れる様子ではないです。

慣れれば10分掛からず取り付けは
できそうですね。

この後一度シートを外して
シートの調整の仕方をマニュアルを見ながら
動かしてみました。

退院当日になってベルトの調整がわからないとか
シートの角度の調整ができないとかじゃ
困りますからね。

自分は直ぐに調整の仕方が分かるかと
思っていたのですが
何せ小さいし乗用車のシートとは
勝手が違うので結構大変でした。

ちゃんとマニュアル見ないとダメですね。

もう一回くらい練習しておかないと
スムーズに乗せ降ろししが
厳しいと感じました。

2ドア車ですしね。

一通りやってチャイルドシートを
しまって家に入ると
自動車屋さんからメールが来てる!

先日お探ししているという
ハスラーのマニュアル仕様が
見つかりました。

とありました。

苦悩は続く…














2020/02/23 18:54:01|子育て
母体血採取キットが届きました。
臍帯血の保存の為に
母体血採取キットを申し込みました。

臍帯血は出産の時にしか採取する事が
出来ないため入院出産前に
キットを入手しておかないと
いけないため早めに申し込みました。

NIPT(出生前診断)をやめて
その分の費用で臍帯血の保存を決めました。
費用は10年保管で24万円くらいです。

臍帯血を用いてできる治療に
大きな可能性があるようで
自閉症の改善例があったり
脳性麻痺の改善例があったり
小児難聴などの改善例が
あるようです。

出産の時にしか採取できないものなので
20万円ほどで万が一の時の可能性を残す意味で
キットの申し込みをしました。

役に立たない事が一番ですが
保存しておかないで後悔するよりは
と思いました。

入院の時に持って行くの忘れないように
しなくてはいけませんね。
嫁の入院セットと纏めておかなくては










2020/02/19 17:21:04|かえる
妊婦検診に行きました
朝一で妊婦検診に行ってきました。
 
埼玉医科大の産婦人科の一般外来は
午前中だけなので7:30前に家を出ました。
 
仕事から帰って寝たのが4時過ぎなので
凄まじく眠い!
 
セブンイレブンでモンスターエナジーを買って
飲みながら運転。
 
前にコンビニの店長やってる時に担当OFCから
眠気覚ましならモンスターが一番良いって聞いてから
ずっとそうしてます。
 
それ系の飲料より全然効くと言ってました。
 
赤ちゃんは順調に育っており
1700gになっていました。
 
まだ倍近くになるんですね。
あと2か月くらいで
凄い事ですね。
 
今回も向きが悪くて顔の様子が
確認できませんでした。
 
残念!
 
あとは便秘の薬を処方してもらって
病院をあとにしました。
 
今のところ万事順調ですが
 
自分の方が疲れてきた
会社の拘束時間長すぎでしょ!
 
嫁の家事の負担も減らしながらだと
結構キツイ。
 
嫁の体と赤ちゃんの安全が最優先だから
睡眠不足での運転も避けたいんだが
会社もなかなか要望を叶えてくれないですな。
 
育児をしてこなかった役職者しか
いないんだろうな。
 
後輩達が結婚、出産、育児のしやすい
会社になってくれないと
変わっていかないと
時代遅れの会社になってしまいますし
入社希望者も減ってしまうでしょう。
 
というか退職者が増えるんだろうな
とりあえず入社はするだろうからな。
 
今は新型コロナの事があったり
インフルエンザに掛かると
妊婦は重篤化するしで
電車で病院に行ってこいとも言えません。
 
だから睡眠不足でもモンスガブ飲みで
病院の送迎をやってのけますよ!
 
 







2020/02/15 19:14:00|子育て
マタニティクラス3回目
3回目のマタニティクラスに行ってきました。
今回で最後になります。
 
毎回、講師が違うので
毎回、自己紹介してます。
 
今回はおっぱいのケアと
おむつ替えの練習でした。
 
先ず座学をやってから
奥様方は助産師と別室で乳房ケア。
 
うちの奥様は授乳させやすいおっぱいとの
評価を頂いたようです。

その間残された旦那方は
人形を使って赤ちゃんのオムツ替えの練習。
 
結構ムズイです。
重量もリアル体重に合わせてあるようですし
首はガクガクしてるし
 
服は脱がせにくいしで
脱がせたら脱がせたで
着せるのはもっとムズイ!
 
これを一日何度もやるのかと
思うと大変です。
 
協力してやらねば!
 
授乳の回数が1日8回もやるようですし
しかも3時間に1回の割合らしいです。
 
いつ寝るんだよ!って感じです。
 
その為、奥様は赤ちゃんが寝るサイクルに
あわせて寝るのが良いようです。
 
これは大変!
 
授乳はできないから
オムツの交換くらいは
可能な限りやらんとって感じですね。
 
参加者の旦那さんの中に
1カ月の育休を取得された方がいました。
そんな会社あるんだ!って思ってました。
 
自分の勤める会社じゃ無理だよな〜って
思ってしまいました。
 
制度はあると思うんですがね
 
独身率高いし職場に理解されると思えない。
所属長からして子供は勝手に産まれて来る
なんて言うような人ですからね。
 
もうそんな時代じゃないと
思いますがね。
 
男性も子育てのしやすい会社に
なっていってもらいたいと思いますね。
 
全3回参加してみて思った事は
やはりこういう講座に参加しないと
妊婦の大変さと労り方や
産後の向き合い方なんかは
理解できないと思います。
 
参加して良かったと思います。
 
このような講座なんかは病院でいくら
夫に言っても世の中の認識は変わらないのでは
ないかとさえ思ってしまいます。
 
企業なんかでも管理職中心に研修の中に
組み込んでいかないと
会社の制度があっても運用する人が
理解して育児のしやすい
組織作りが必要と感じました。
 
今や共働きでないと生活できませんもんね。
 
 
 
 







2020/02/12 17:33:00|子育て
チャイルドシート購入しました

チャイルドシート購入しました。
 
4月に出産を控えていても
中々決められなかったものでしたが
やっとこさ決めました。
 
自家用車がホンダのCR-Zですので
使えるチャイルドシートの選択肢が
少なく選ぶほど種類がないのが現実。
 
じゃ〜直ぐ決まるじゃん!って感じですが
実は運転席、助手席共にレカロシートを
入れているのです。
 
純正のシートが付いているなら
対応表を見て選べばよいのでしょうが
なんせそこの表記までは皆無。
 
て事は付けてみないと
分からない訳で
 
購入決定まで足踏み状態でした。
一応これかな?
みたいな候補は決めていましたが
 
企画販売元 株式会社 西松屋チェーン
 
製造輸入元 株式会社 シーエー産商
 
Turn Leger FIX(ターンレジェフィックス)
 
24363円+税
 
に決めました。
 
中々店頭展示してるお店がないなか
西松屋青梅店で展示してありました。
 
店員さんを呼んで対応表見ても
よく分からないんですよね〜
って言ったところ
 
展示品を試着して頂いても
良いですよと言ってくれました!
 
15分程掛かって無事取り付けられました。
座席もちゃんと回転しますし
問題なさそうです。
 
但し助手席は人が乗れません!
助手席の後ろにチャイルドシトーを
設置するので助手席の位置は
スライドできる一番前にしなくては
なりません。
 
更に新生児の場合は頭の向きが逆に
しなくてはならない為
助手席のシートの傾きを
かなり前傾に調整しないと収まりません。
とても人類の構造では座れません!
 
となるとお母さんは運転席の後に
乗ることになりますが
 
運転席を可能な限り前に出さないと
とても乗れません。
 
しかも今現在嫁の腹は目いっぱい
膨らんでいるので試しに乗るには
都合が悪すぎるので
自分が先ず運転席でクラッチ操作できる
程度までシートを前に出してから
自分がその後ろの席に座れるか
確認しました。
 
170センチの自分がなんとか乗れるので
150センチの嫁なら問題ないでしょう。
 
しかし狭い!
 
車の買い替えも検討したのですが
なんせ資金難なんで!
 
これで乗り切ります!
 
取り付けした写真をUPしたかったのですが
今日はそこまでいきませんでしたので
取り扱い説明書の写真で
済ませました。
 
近いうち取り付け後の写真もUP
したいと思います。