まず動く

「動く」と,ものごとが見えてきます。仕事や旅などで動きまわり、そこで経験したことや見聞したことについて述べたいと思っています。ここで、「動く」という意味は身体だけでなく、頭も口もです。  いつまでも元気でありたいと願い、「動き」を実践しています。
 
ハワイ真珠湾攻撃犠牲者追悼パレード
 1941年12月8日(ハワイ時間では7日)に旧日本軍は、アメリカ・ハワイの真珠湾攻撃をおこなった。日本が真珠湾攻撃を行った1941年12月7日から74年が過ぎた今日、犠牲者を追悼する式典がホノルルのヒッカム基地で開催された。報道によると、およそ2,400人のアメリカ軍兵士らが犠牲になり、その犠牲者追悼式典には日米の関係者に加え、攻撃をうけながらも生き延びた元兵士ら3,000人近くが参加した。
 
 夕方6時からホノルルのワイキキ・カラカウア・アヴェニューで3時間近くにわたる真珠湾攻撃犠牲者追悼パレードが行われたのでそのパレードを静かに見守った。パレードはワイキキのメイン道路カラカウア・アヴェニューで大がかりに行われた。パレードには真珠湾攻撃で生き残った90歳を過ぎた元気な姿で歩く元軍人、現役の女性兵士に支えられながらオープンカーに乗りパレードする元軍人の姿が印象に残る。戦死した軍人たちの写真を掲げてパレード、ローヤル・ハワイアン・バンドの行進、ガールスカート、軍用犬、ジェット戦闘機、クラシック自動車に乗った元軍人、ラグビー選手、日本人が和太鼓を鳴らしながら行進する自動車などエンドレスかと思われるほどの長時間パレードが開催された。
 
 1941年というとKoichiは6歳であり、ほとんど真珠湾攻撃の記憶はない。小学校3年生であった1944年に山形県小野川町へ学童疎開にいった。終戦を迎えた1945年まで学童疎開中の1年間、先輩や先生から真珠湾攻撃のことを聞かされ、轟沈とか撃沈などの言葉を知り、その様子を画用紙に描いていたことは覚えている。学童疎開から東京に戻ると、亀戸の自宅はB29爆撃機による焼夷弾で3月9日の夜の東京大空襲で焼失。両親と弟は水をかけた布団を頭に乗せ、焼け跡を逃げ惑い隅田川の言問橋まで逃げ、命が助かったということを聴かされている。
 
 戦争相手であったアメリカに1963年から2年間、そして2012年から毎年アメリカ・ハワイ州にロングスティで世話になっている。3時間あまり、真珠湾攻撃犠牲者追悼パレードを複雑な気持ちでワイキキの浜でMakikoと見守った。【2015年12月7日】
 
平成27年12月18日(金) イリカイ・ホテルにて記す







2015/12/14 12:27:03|その他
ホノルル・マラソン/レースデーウォーク完走の記録!
 今朝の気温20℃、快晴、日の出午前7時。朝5時マラソンスタート。マラソングループに遅れること25分、ウオーキング組出発。歩く仲間とお喋りしながら遅いペースで歩き出す。お年寄り夫婦、若夫婦、子供づれ、車椅子に乗る人押す人、赤ちゃんをおんぶして歩く人、仮装した若い人、医療関係職員団体の人々など多くの人が参加した。我々もその中の2人。
 
 昨日は寝過ぎるほど寝たので今朝は快調。10 kmを楽に歩けると自信をもって会場のアラモアナ・ショッピング・センター前に出向く。5時集合のところ午前4時40分に着く。すでに、マラソン組は先が見えないほど人人人で道路を埋め尽くしている。マラソン組参加者はおおよそ3万人、レースデーウォーク組はその1割で約3千人と聞く。このうち約3分の2は日本人のようだ。5時丁度に花火が打ち上げられ、一斉にマラソン組が出発、25分送れレースデーウォーク組が出発。まわりはまだ真っ暗だが、交通規制で車が走らない広い道路は、明るい照明で照らされているので懐中電灯はいらない。1時間半ほどあるいたころで空が明るくなり出す。
 
 コースは例年と同じで、アラモアナ・ショッピング・センター前道路の海側を出発点とし、チャイナタウンで折り返し、再びアラモアナ・ショッピング・センター前を通り、ワイキキでゴールだ。歩く距離は10 km、フルマラソンコースと同じ道を途中まで歩く。歩く人により所要時間は大幅に異なる。我々は10 kmをほぼ3時間かけて歩いた。イリカイ・ホテル前を通るので、トイレ休憩し、コーヒー飲んで飲みきれない紙コップを手に持って、再び歩き出す。お喋りしながら歩くのでペースは遅い。写真撮影もするなどで、なんだかんだと言って30分ぐらいは歩行以外に時間をとられたと思うので、実質2時間半ぐらいで歩いたことになる。10 kmを2時間半で歩いたということは、時速4 km/hの速度で歩いた。歩く平均速度が4〜5 km/hと言われるので、この速度で10 km歩けたということは、まだ元気な証拠だ。歩いた歩数は21,660歩だ。ホテルから会場へ移動するまでの歩数をさっ引くと約2万歩。1歩の歩幅を0.5mとすると、10,000mとなる。これは10 km相当するので、万歩計で1万歩計数すると5km、2万歩計数で10 kmということが大まかに分かる。
 
 広い道路は規制がかかり、マラソンコースには自動車は走れないようになっている。写真に示したように要所要所に警察官が見守ってくれている。集合地点やゴール地点には警察犬も動員されている。写真上段の右から3コマ目は、ものすごい数の簡易トイレである。トイレは済ませてきた人が多いと思うが、やや冷え込む朝方集合で3万人以上の参加者がいるので、結構多くの人が用足ししたくなる。そのためのトイレである。コースは市庁舎前を通る。そこには写真のような大きなツリー、大きなサンタクロースなどクリスマスの飾り付けがなされライトアップされている。沿道には、ボランティアの市民や高校生が水のサービス、あるいは吹奏楽などの音楽で応援してくれている。また、JTBやHISのような旅行業者職員の応援もある。マラソングループが通り過ぎた後を我々ウオーキンググループが歩く。先発のマラソン組が飲み終わり路上に投げ捨てたものすごい数の紙コップが道路一面に散らかっている。その通りを、ウオーキング組がのんびり遅れて歩いてくる頃、散らばった紙コップを一生懸命集め道路掃除しているボランティアの姿が印象的だ。こうした影の力があるからこそ、大会が運営できる。
 
 フィニッシュ地点にゴールゲートがある。それをくぐると、ゼッケンを付けている参加者に完走証明書が渡され、飲み水のサービスがある。一方、ウオーキング組には仮装コンテストもあり、ゴールに達した仮装参加者の審査が行われている。優勝者にはJALから往復航空券がプレゼントされるとか。ウオーキングゴール地点に近いところにマラソン組のゲートがある。そちらは42 km走ってきたランナーのゴールで、出発して3時間が経過しているが、続々とフィニッシュ地点にランナー達が到着している。こちらも上半身裸の人、仮装した人、親子連れの人、車椅子の人などいろいろな格好をしてゴールしている。今年は完走記念にメダルを首にかけてもらっている。我々の完走記念のうちわとA4用紙の証明書とはえらい違いである。この証明書を持って、ワイキキからイリカイ・ホテル前までTheBusで帰った。甘い物が食べたく、日本から持ってきた小城羊羹でお茶し、Makikoと無事を祝った。以上のように、ハワイロングスティの努力目標としていたレースデーウォークは終わった。【2015年12月13日】
 
平成27年12月13日(日) イリカイ・ホテルにて記す

 
 







ホノルル・マラソン/レースデーウォーク完走!
  今日、13日(日)はホノルル・マラソンの日。マラソンに続く10 kmレースデーウォークに参加した。 完走できるかどうか心配したが、ウオーキングを無事終えホテルにもどり、小城羊羹でお茶をしているところだ。今年は、$80という高額の参加料を払わなくてよい歳になったので、その資金で上の海鮮丼を食べ元気づけた。Makikoは、今年は歩けないかと思ったと言っていたのだが、完走でき達成感を味わっている。写真は完走証明書である。
 ウオーキング中の様子は次回に投稿する。【2015年12月13日】

平成27年12月13日(日) イリカイ・ホテルに記す







ホノルルマラソン/レースデーウォーク現地登録始まる
 12月13日(日)、「JALホノルルマラソン2015」と「レース・デー・ウォーク(10km)」が同時に開催される。後者のレース・デー・ウォークに参加することを念頭に当地入りしている。その現地申し込みが今日(ハワイ時間9日午前10時)から始まった。このウオーキングは自分の健康度のチェックだと思い、過去2回参加している。2回とも完走証明を頂いている。10 kmを歩いた所要時間は約2時間なので、約5 km/hの速度で歩いた。よく人の歩く速度は約5km/hと言われるので、平均的な速度でこれまで歩いたことになる。今年はどうか心配だが、今のところ平均速度で歩けそうだ。
 
 今年もこの平均速度で歩ければよいがと思いながら、参加登録会場のコンベンション・センターへ出向いた。現地受付が開始されて今日は初日なので、意外と空いていた。申込には参加費がいる。今年からKoichiは無料になると聞いていたので、その旨を伝えると。受付係の男性が1935年生まれなので無料(free)だという。しかし、写真のシャツを希望するなら別料金(2500円)がいるという。いらないといい、ゼッケン(ゼッケン番号:71285)だけを受け取る。一方、Makikoはまだその年齢に達していないので、大会シャツ付きの有料で$80を払い、ゼッケン(ゼッケン番号:71245)とシャツを受け取る。この登録料は早い時期の登録だと6000円、10月〜11月ごろで7000円、現地登録は$80である。$80は約9600円であるから、早い時期に申し込んでホノルル入りするとよい。
 
 去年は雨降る中を午前5時25分に出発し、10 kmを歩いた。朝5時はまだ暗い、アラモアナ・ショッピング・センターの海側には、マラソン組が約3万人、レースデーウォーク組が約3000人集合している(2014年)。午前5時にマラソン組が出発し、45分送れて5時25分にレースデーウォーク組が出発することになっている。ウオーキングの方は完走するまでの時間に制限がないので、歩きながら隣の人と会話を交わしながら歩く、途中で用足ししたり、コーヒーブレークしたりもできる。イリカイ・ホテルの前を通るので、我々はここで用足し、ちょっと休憩して歩き出した。
 
 1 kmごとにサインがある。9 kmのサインが見えるともう少しだと元気がでる。去年は途中雨降りだったのがゴールのワイキキに着く頃晴れ始め、おまけにワイキキの浜から大きくて美しい虹が見えたことが印象的だ。このような景色をみると、元気なうちはまた参加したいと思う。レースデーウォークは年齢に関係なく、だれでも参加できるので、車いすの人、杖をつく人(ノルディック・ウォーキングのポール使用は禁止)、仮装した人、親子で和やかに歩く人、新婚さんが手をつないで歩く人、乳母車を押しながら歩く若夫婦などで、交通規制をかけ自動車が通らない広い車道を上記の人たちが大手を振って、楽しく歩いていた。
 
 あと4日するとマラソンとウオーキングが始まる。開催日が迫ってきたので、ホノルル市内は、マラソンを兼ねた観光客が急増している。トロリーバスは、昨日までガラガラに空いていたが、今日は満席だ。ここ一週間はワイキキをはじめとする繁華街は混み合いそうだ。それに伴い、救急車がサイレンを鳴らす回数が増え、大勢の人で街中は賑やかになりそうだ。【2015年12月9日】
 
平成27年12月9日(水) イリカイ・ホテルにて記す







長くて楽しいクリスマス・ライトパレード

 クリスマスツリー点灯式典は30分で終わる。ところがパレード「Electric Light Parade」は延々と3時間近く続く。前回投稿の写真は概要であったので、ここにもう少し詳しい内容の写真を掲載する。夜であることと、デジカメの性能がよろしくない、撮影者の撮影技能がよろしくないなどのことがあって、ぶれている写真が多い。おまけに、枚数が多いのでフォト・コラージュでまとめたので各写真のサイズが小さい。パレードの雰囲気は伝わるものと思いここに追加の写真を投稿する。【2015年12月5日】

 

平成27年12月8日(火) イリカイ・ホテルにて記す