2016年1月8日、日本と約20℃の温度差がある暖かいハワイから帰国して、早いもので1週間以上が過ぎた。寒さにやっと慣れてきた今日この頃だ。この間、忙しいことが重なり、投稿を怠り、投稿したい記事がたまり気になっている。大きな旅行をした時には、想い出多い記事をまとめて世界に一冊しかない本(すでに4冊完成)にするようにしているのだが、それも出来ずに今日にいたっている。 ハワイでなにしているのとよく聞かれる。まだ、半分現役で教壇に立ち、たまに原稿も依頼されるので、講義の準備や執筆(パソコンに文字を打ち込む作業)を行っている。今年は新たな教科書を作成するということで、熱心にパソコンの前に座っていることが多かった。何しろ、ベランダからヨットが、観光船が、サーフィンしている人たちの動きが見える海が目の前に広がっているという贅沢な環境で仕事が出来るので、これに味を占めハワイに出かける。 その一方で、帰国してから頑張れるようにと滞在中に体力をつける意味で、毎朝欠かさずに気功体操を行っている。その気功体操の様子を以下に述べる。 毎年12月ホノルルマラソンの本部が設置されるコンベンション・センターがホノルル市内にある。その裏側にアラワイ運河がある。その運河沿いの細長い公園で毎朝7時より8時まで気功体操が行われる。昨年の12月、ハワイでロングスティを始め4年目に入るが、最初の年に参加して以来、滞在中は毎日1日も休まずに通っている大変気入った気功体操である。
気功は英語でQi Gongというようだが、インターネットで用語を調べると、YouTubeにその動画が投稿されているのでそれを見た。このQi Gongの動画を見るとかなり静かな動きで、我々がアラワイ運河沿い公園で毎朝行っている気功とかなり異なる。我々が行っている気功体操は、ゆったりした動きもあるが、かなり激しい動きのシーンが多い。気功そのものを知らないので、YouTubeの気功と比べることは出来ない。これが気功なのかと疑うほど激しい運動である。現地の人たちが気功(Qi Gong)と呼んでいるので“気功”に“体操”を付け加え、我々夫婦の間で「気功体操」と勝手に名付け、毎朝飽きずに会場へ通い、現地の人たちに混じり運動を行っている。 毎朝、日の出前の暗いうちに家をでる。この気功体操を終えるとかなり消耗するが、なんともいえない心地良さを感じる。それは、手足の指から頭、首、上肢、腰、下肢など身体部位すべてをまんべんなく動かしているような気がするからなのかもしれない。ホテルに戻ると8時半ごろだ。朝食を済ませると疲れで眠気を抑えきれず朝寝をする。 最上段左の写真と最下段中央の中央が先生(Master)、他の人たちは毎朝集まる常連で、たまに通りがかりにこの気功体操に加わる飛び入りの人もいる。毎朝通ううちに現地の人たちと挨拶を交わすようになり、いつの間にか楽しい会話もできるような友達ができた。今回は、写真にみるように各自が食ベもの、飲み物、サラダ、果物などをもちより、気功体操終了後に簡単な持ち寄り食事会を開いてくれた。 この気功体操は、リーダー、世話役、幹事、役員など係の人はだれもいない。朝7時になると、どこからともなく現地の人が集まり、やがてMasterといわれる先生がやって来る。先生が号令を出すわけでもなく先生自らが手足を動かし始める。それを真似するかのように、参加者も手足を動かす。背伸びする、しゃがむ、手を上がる、手を振る、手をねじる、上体を反る、上体をひねる、足を組み前屈する、頭を前後左右に振る、曲げるなどして身体すべての部位の筋肉、関節を使い、身体部位をくまなく動かす。そのため、終わってからの疲労感は身体全体に及び、なんともいえない心地よさと疲労感を覚える。というわけで、気功体操が終わると午前中は朝寝するという習慣になった。 この体操のお陰で、帰国後に残る1年のうちの11ヶ月間の健康が維持されるような気がしてならない。今年の活動も昨年同様、元旦の気功体操で始まった。【2016年1月1日】 平成28年1月25日(月) 自宅にて記す |