いろいろ用事が重なりブログ投稿を怠ったので、過去に遡って印象に残る記事を順次投稿する。 毎年、4月初旬と5月中旬の2回、姫路医療センター付属看護学校での集中講義のため姫路を訪れる。この学校は姫路城が見えるという地の利の良いところにある。その姫路城は、平成21年10月着工以来5年半の長きにわたる改築工事のすえ平成27年3月27日(金)についに大天守グランドオープンした。白鷺城と呼ばれる真っ白に輝く姫路城の雄姿を見た。その1年後、姫路お城祭りが明日開催されるという時期である平成28年5月20日(金)に2回目の講義のため訪れた。日中は講義がありお城へは行けなかったが、夜散歩がてらお城近くまで行くと、祭りの提灯に明かりがともり、広場では明日の催し物に参加すると思われる中学生グループが暗闇の中でダンスの稽古をしていた。 いつもの年なら講義を終えると直ぐに帰るのだが、今年は、新たに授業の中にKJ法を盛り込み、その演習のため講義時間を延長したので、翌日の土曜日に帰ることにした。 姫路お城祭りは、大手前公園、大手前通り、姫路城三の丸広場、家老屋敷跡公園、商店街等で開催。 5月21日(土)に行われる祭りのスケジュールは以下の通りだ。 〔大手前通り〕 (1)大パレード(11時20分〜18時) コース:姫路城南からスタート、大手前通り→国道2号北側東行歩道→本町商店街→大手前公園 ・出発式(11時20分〜11時30分)バルーンリリースを行います。 ・市民パレード(11時30分〜16時)第49代お城の女王など 全30団体 ・セレモニー(16時〜16時30分) 国宝の城がある自治体のキャラクター(「アルプちゃん」(松本市)、「わん丸君」(犬山市)、「松江の吉田くん」(松江市)、「しろまるひめ」「かんべえくん」(姫路市))が参加。千姫の墓がある茨城県常総市のマスコットキャラクター「千姫ちゃま」、そして熊本県の「くまモン」もセレモニーに参加予定。 ・時代パレード (16時30分〜18時) 歴代城主行列、毛槍鋏箱行列、子ども大名行列、千姫輿入れ行列など 全10団体 (2)総踊り(18時〜19時) 定番の播州段文音頭と姫路ゆかりのお城踊りを実施。(参加者12団体 約1,100名) 〔大手前公園〕 (1)第49代姫路お城の女王発表会(10時30分〜11時10分) 第49代の発表、第48代からの引き継ぎ等 (2)大手前公園ステージ(11時30分〜19時) 市民団体などによるステージ(11時30分〜16時)公募団体など 全20団体 キャッスル・ガーデンステージ(16時30分〜17時30分) ひめじ良さ恋まつり前日祭(17時30分〜19時) 〔家老屋敷跡公園〕 陸上自衛隊姫路駐屯地の装備品等展示<陸上自衛隊姫路駐屯地> 午前10時に姫路城近くまでくると、大手前公園舞台で第29代姫路お城の女王発表会と第28代からの引き継ぎの儀式が行われている。両女王の姿を見て、大手前通りへ移動。ここでは11時20分から大パレードが行われる。スタート点は姫路城南からというので、スタート点に陣取りパレード先頭の何グループかを見学し帰路につくことにする。写真にみるように、スタート点で幼稚園児が白鷺を模した沢山の風船を放つ。続いてバンドパレード、市民パレード、第49代女王のオープンカー、国宝の城がある自治体のキャラクター(「アルプちゃん」(松本市)、「わん丸君」(犬山市)、「松江の吉田くん」(松江市)、「しろまるひめ」「かんべえくん」(姫路市))が参加。千姫の墓がある茨城県常総市のマスコットキャラクター「千姫ちゃま」、そして熊本県の「くまモン」もセレモニーに参加予定。時代パレード 歴代城主行列、毛槍鋏箱行列、子ども大名行列、千姫輿入れ行列など全10団体が続く。 炎天下でそう長くは立っての見学は出来ないので、早々にパレード現場を離れ姫路新幹線駅へ向かう。昼食は姫路駅で買った幕の内弁当を車内で食べ、夕方自宅に戻る。【2016年5月21日】 平成28年7月19日(火) 自宅にて記す |