まず動く

「動く」と,ものごとが見えてきます。仕事や旅などで動きまわり、そこで経験したことや見聞したことについて述べたいと思っています。ここで、「動く」という意味は身体だけでなく、頭も口もです。  いつまでも元気でありたいと願い、「動き」を実践しています。
 
久しぶりに出会った感動の映画
 7月は「人生は狂詩曲」「研辰の討たれ」「生きうつしのプリマ」、8月は「奇跡の教室」、9月は「後妻業の女」「歌声にのった少年」と、我々夫婦ともども映画観賞は大好きで、月に平均して2回ほど映画館へ通う。良さそうな映画かと思い出かけるが面白かったとか感動するような映画になかなか出会えない。
 
 昨日24日(土)に公開し始めた「歌声にのった少年」を新宿ピカデリーで初日1番の10時55分放映開始で観た。土曜日で雨ということもあって、映画館は人で溢れていた。最近の映画館はいくつものスクリーンがあり、新宿ピカデリーは3階から11階までが映画館だ。3階がチケット売り場、オンラインチケット受取機、ドリンク+フードで、4階から11階にかけて10のスクリーンがある。ということは昔でいう映画館が10館一同に集まっているという大きな映画館であるといえる。そのため、10の映画が放映されているので、なにか面白そうな映画を観たいと漠然と出かけて行っても、観てみたいと思う好みにあう映画はみつかる。今回は、「歌声にのった少年」を観る目的で来たが、観たいと思っている「ハドソン川の奇跡」「君の名は」も上映中であった。
 
 映画「歌声にのった少年」は、パレスチナ紛争の地ガザから壁を越えて“歌手になる夢”を叶えた少年の実話に基づく奇跡の物語である。ガザ地区で暮らすムハマドという少年が姉のヌールほか2人の子供達でバンド組むといい、子供なりのアルバイトをしてお金を稼ぎ、拾ったガラクタで楽器を作り街中で歌っていた。歌を歌うのが上手なムハンマド少年は、「スター歌手になって世界を変える」という夢を持っている。姉のヌールは不運にも腎不全で倒れ、両親が治療費を用意できず亡くなる。「スター歌手になって世界を変える」という姉との約束を守ため、ムハンマド少年はガザの壁を越え、エジプトに苦労して入国し、オーでション番組「アラブ・アイドル」に出場する。そこで見事第1位を勝ち取る。少年はアラブで知らない人はいないスーパースターとなり、現在も歌手を続けながら国連パレスチナ難民救済事業機関青年大使を務めるなど平和への活動を続けているということである。
 
 今日観賞した映画「歌声にのった少年」で特に印象に残ったのは以下のシーンである。
◎戦火で崩れ落ちたガザ地区の建物を背景に、ここに住む少年少女が生き生きしている様子
◎「スター歌手になって世界を変える」と約束した仲良しの姉ヌールの死
◎偽装パスポートでエジプトへ入国する際の入国検査員とのやりとりの様子
◎青年になったムハンマドが歌を歌う度に勝ち残り、その姿をテレビ観賞する地元の人々が歓喜する様子
 
 映画「歌声にのった少年」のモデルになったのは、全米の人気オーディション番組「アメリカン・アイドル」のエジプト版「アラブ・アイドル」に出場し、2013年の“アラブ・アイドル”に輝いたムハンマド・アッサーフである。勝ち抜くたびにパレスチナ国民の期待を一身に背負う存在となり、アラブで知らない人はいない。
 
 感動した映画鑑賞の後は、新宿中村屋でカレーライスの昼食。土曜日の午後1時ごろだが、20人ほどが待つ。待ち時間は15分ほどだというので、待って昼食を済ませる。次は、ビックカメラでMakikoはパッチワークで使いたいという電子ミシン、Koichiはラジオ英会話を録音するためのラジオレコーダーを求めた。雨のため、持ち帰らずに送ってもらう手続きを済ませた。
 このようにして映画を新宿ピカデリーで観て、新宿中村屋で昼食、ビックカメラで買い物をし有益な1日を過ごした。【2016年9月24日】
 
平成28年9月25日(日) 自宅にて記す







2016/09/13 0:59:33|思い出
モーニングサービスの“はしご”
  車で10分ほどのところにコーヒー専門店が3件ある。よく訪れるコーヒー店は「コーヒー館 KO:HI:KAN」である。ここはユナイテッド・シネマ入間へ映画を観に行く途中にあるので、映画を観た帰りにコーヒーだけの時もあるが食事をして帰ることもある。ここ「KO:HI:KAN」へは自宅から歩くと30分ぐらいかかるので、健康のためと思い散歩を兼ねてここのコーヒーを目当てにでかけることがよくあった。
 西武線稲荷山駅前に狭山市ふれあい健康センター「サピオ稲荷山」がある。ここにはプール、トレーニングセンター、会議室、研修室などがあり、その研修室で英会話教室が開かれているので、そこへ英語を習いに毎週出かけている。この「サピオ稲荷山」へ行く途中、新しくできた「KOMEDA’S Coffee」という店を発見。今年の5月に開店したというから新しいコーヒー店である。このコーヒー店の近くにもう1件、やや古くからあるコーヒー店「星乃珈琲」がある。
 
 以上3件のコーヒー店「KO:HI:KAN」、「KOMEDA’s Coffee」、「星乃珈琲」まで歩いては大変な距離であるが、車ならお互いのコーヒー店間へは10分ぐらいで行ける。英会話教室へ毎週通っているため新しくできた「KOMEDA’S Coffee」は毎週見かけるので、いつか入ってみたいと思っていた。Makikoを誘ったところ、朝にいけばモーニングサービスコーヒーがあるので、それを目当てに「KOMEDA’S Coffee」へ行って見ようということにし、9月6日に出かけた。これをきっかけに、近くにあるもう2件のコーヒー店へも朝食を兼ねてモーニングサービスの時間帯に行ってみることにした。翌日7日に「KO:HI:KAN」へ、その次の8日に「星乃珈琲」へでかけ、モーニングサービスでコーヒーを飲んできた。
 その結果、減食を試みている我々にとってほんの少し物足りないところはあるが、One Coin(500円銀貨)で済ませることができるこのモーニングサービスの朝食は満足している。
 
 「KOMEDA’S Coffee」(営業時間:7:00分〜23:00分) 基本コーヒー420円:コーヒー+トースト&ゆで卵で420円+0円。2人合計840円。Koichiはコーヒーと「厚切りトースト半分+ゆで卵」、眞喜子はコーヒーと「厚切りトースト半分+あずき」を基本料金で済ませた。
 「KO:HI:KAN」(営業時間:8:00分〜22:00分) 基本コーヒー420円:コーヒーのみ。しかし、モーニングサービスを受けるため80円の追加料金を払うと「トースト+ゆで卵」が出てくる。つまり420円+80円=500円である。160円の追加料金をだすと「トースト+スクランブルエッグ+ミニサラダ」または「ミックスサンド」が食べられる。このコーヒー店ではコーヒーの基本は420円、モーニングサービを受ける場合、80円追加する、つまり500円でコーヒー+厚切りトースト1枚+ゆで卵が食べられる。
 「星乃珈琲」(営業時間:9:00分〜21:30分) 基本コーヒー:420円。コーヒー+トースト+ゆで卵:420円+0円。ドリンク料金のみ(420円)で厚切りトースト半分とゆで卵が食べられる。基本コーヒー420円に60円増しすると(計500円)、トースト+マッシュポテト+卵焼き。180円増しにするとフレンチトーストが食べられる。ただし、トーストは厚切りトーストの半分である。
 
 以上、コーヒー店3店のハシゴを行った。3店に共通するところは、コーヒー1杯420円である。2件のコーヒー店では、1杯420円のコーヒー料金で半分の厚切りトーストとゆで卵がモーニングサービスとして出される(厚切りトーストは半きれに注意)。1件のコーヒー店は80円増しで厚切り1枚とゆで卵が出る(厚切れトーストは1枚であることに注意)。いずれのコーヒー店でも、100円〜200円を奮発するともう少し豪華?な朝食ができる。喫茶店での軽い食事は、主婦にとっては3食のうち1回食事がなくなるので楽できる。猛暑の時期は冷房が効いているので涼みがてらの食事で、新聞を読んだり、WiFiが使える店なら、朝1番のメールチェックが出来たりする。昔はこうした喫茶店では若い人が比較的目立ったが、いまではシニアが目立つ。【2016年9月6日〜8日】
 
平成28年9月12日(月) 自宅にて記す







2016/08/29 22:35:40|思い出
孫・孫・孫〜来たる!
 さいたま市に1人、佐賀市に2人の孫がいて、3人の孫は今年1年、3年,5年生と全員揃って小学生になった。ここ数年、正月はハワイで過ごしていたので、3人の孫が8月のお盆休みに集まるのは初めてである。彼らが就学する以前は親の都合で夏休み、冬休み以外でも来ることができた。学校に入ってからは、夏・冬の長い休みに入ってからでないと来られない。
 さいたま市の孫は、佐賀から来る孫達より1日早く我が家に来た。彼女は用事あって2泊して帰り、佐賀組は4泊した。さいたま市の孫はオムレツが得意というので、泊まりにきた初日にオムレツを作ってご馳走してくれた。その夜は、パッチワーク愛好家であるMakikoの指導で簡単なポーチを作る手ほどきを受けた。
 
 翌日、我々夫婦とさいたま市の孫3人で佐賀の孫を出迎えに羽田空港まで行った。さいたま市、佐賀市の孫達はお互い会うことが少ないので大喜び。2日目の夜は、狭い我が家に彼女ら3人が一緒に寝たため、親達ははじき出された。3日目の昼頃、用事があるさいたま市の孫は別れを惜しんで帰っていった。佐賀から来た孫達に、いつもなら東京スカイツリー、都心の銀座など東京見物に連れて行く。今年は暑い夏に来たので出歩きたくないといい、近くのアウトレットとコストコへ出かけちょっとした買い物をした程度で遠出をしなかった。佐賀の孫が夕食の料理を手作りしてご馳走するというので素材の買い出しをし、食べたことのない創作料理を作ってくれた。美味しい!夕食後は花火、そして帰る日の前日はスイカ割りと充実した4泊3日を彼女たちは過ごしたようだ。最終日に羽田空港まで見送り行く途中、全員で先祖が眠る青山墓地へ行き墓参りをし、表参道で昼食を済ませ、空港へ向かった。
 
 おしゃべりが盛んな女の子3人が集まると想像以上に賑やかだ。11人の孫を持つ友人がいるが、全員揃うと名前を間違えたりして大変なことが起こるという話しを聞いたことがある。会えて嬉しく帰って寂しい孫達であるが、疲れることも事実である。いつもながら「孫は来てよし帰ってよし」である。今年、孫の手料理をご馳走になれたことはなによりも嬉しい。【2016年8月11日〜16日】
 
平成28年8月29日(月) 自宅にて記す
 







2016/08/17 0:12:13|思い出
狭山湖でノルディックウオーキング
 春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は湖面に映る富士山と夕日と季節ごとに変わる自然の美しさを楽しめる山口貯水池(通称狭山湖)まで我が家から距離にして約6 kmの所にある。車を使うと15分ほどで行けるので、月2回ぐらいノルディックウオーキングを行うために訪れる。この湖は埼玉県所沢市と入間市の境界にまたがり、多摩川の水を導水し東京都の水瓶になっている。この狭山湖東端に長さ約850mの堰堤(えんてい)があるので、その堰堤を歩くために出かける。堰堤の両端には緑が美しく桜の木も多い。堰堤を含むこの地一帯は県立狭山湖公園となっている。堰堤から夏場は富士山が霞んでほとんど見えないが、冬の晴れた日には雪に覆われた真っ白な美しい富士山の姿を見ることができる。休日には写真愛好家の姿が目立つ。
 
 我々夫婦が狭山湖へ訪れる目的はポールを使って歩くノルディックウオーキングである。ここ狭山湖に来る前に朝6時半からのラジオ体操を終えて家をでることが多い。堰堤の北側に1時間100円の有料駐車場があるのでそこに車を駐車し、堰堤の北側から歩き出す。堰堤を10分ほど歩くと南端に到着する。この辺も公園の一部であるから、南端の公園内を一回りして戻る。堰堤の南北端には屋根付き休憩場があるので、朝のノルディックウオーキングはお握りとお茶を持参し、そこで朝食をとる。7月は2回、狭山湖を訪れノルディックウオーキングを楽しんだ。朝比較的早い時間に訪れるので人影が少なく、とても気分が良い。
 
 通常、1時間以内でノルディックウオーキングと朝食を済ませるので駐車料金は100円で済む。ところが先月最後に出かけたノルディックウオーキングでは、100円玉を投入してもゲートは開かない、もう100円追加したところ開いた。入場時の時刻と出車時の時間を確認したらなんとわずか1分オーバーしているではないか。時間管理を怠りわずか1分の遅れで100円余計に支払い大損したような気分になった。【2016年7月3日、18日】
 
平成28年8月16日(火) 自宅にて記す
 







「お値打ちランチを食べる会」浅草むぎとろ本店
 今日の「お値打ちランチを食べる会」(ランチ会)はいつもと違い、隅田川が見下ろせる7階という眺望抜群で和食伝統食が味わえる「浅草むぎとろ本店」である。朝5時起きでNHK夏季巡回ラジオ体操会が入間市の彩の森入間公園で開催されたので、まずはそこに参加し、ひと汗流してからランチ会に出向いた。入間の自宅から隅田川駒形橋際にある「浅草むぎとろ本店」へは、意外と移動が面倒で、西武池袋線・武蔵藤沢→所沢→東西線・高田馬場→日本橋→都営線・浅草というコースをとった。それは、武蔵藤沢駅→JR山の手線・池袋→上野→銀座線・浅草というコースもあったが、駒形橋のそばにある「浅草むぎとろへ」は前者のコースが地下鉄を降りてから歩く距離が短いと判断したからである。しかし、帰路は急がないので後者のコースをとったところ、以外と近くに銀座線・浅草駅改札口がみつかった。非常に暑いさなかの移動であったので助かる。迷路のような地下鉄各線を上手に乗り継がないと時間と運賃に大きな違いが生じることがわかる。
 
 「浅草むぎとろ本店」に到着するとすでに来ている幹事さんが我々を玄関でお出向かい、多くの会員仲間はすでに入室している。この店は予約できず、早く来た順に店内に入れるというので、店の前にはすでに行列ができている。我々の場合は、先に来ている幹事さんが参加者名簿を持って会員が来店することを伝えてあるので、行列している人より先に入室出来る。それほどに人気のある店のようで、長居しないよう食事時間は2時間と制限されている。狭いエレベータで7階へ移動すると眼下に隅田川、朝日ビールの広告ビールの泡、その後ろに聳え立つ東京スカイツリーが見えるという眺望抜群の食事処である。天気良く非常に暑い日であるので上述の広告ビールの泡がなにがしか輝いて見える。
 
 伝統食のひとつ 「むぎとろ」は、「鮮度」「旨味」「バランス」、 そして低カロリーの味付け「とろろご飯」3 種類、その他お惣菜のバイキングスタイル(マグロのブツ・おでん・卵焼き・豚の角煮・茄子の煮物・揚げ出し豆腐・あさりとちりめん雑魚・けんちん汁・茶そば等々)、杏仁豆腐、水羊羹などのデザート・ジュース・コーヒーなどもフリーで贅沢な食事時間を過ごすことが出来る。美味しくてヘルシーな「食事」をしながら「眼前の東京スカイツリーと隅田川」を観ることができ十分堪能でき満足のいくランチ会である。個人ではなかなか訪れがたい素晴らしいランチ会会場を今回もまた幹事さんにセットしていただいた。
 
 午前11時に浅草むぎとろで「お値打ちランチを食べる会」が始まるというので、2時間の余裕をみて9時に自宅出発、ほぼ11時に「浅草むぎとろ」に着いた。久しぶりにLSCの皆さんと会うことができ、東京スカイツリーと隅田川が目前に見えるという素晴らしい食事処で美味しい和食ランチを食べ元気をもらうことが出来きた。いつもながら、幹事の皆さんに感謝いたします。【2016年7月29日】
 
平成28年8月8日(月) 自宅にて記す