まず動く

「動く」と,ものごとが見えてきます。仕事や旅などで動きまわり、そこで経験したことや見聞したことについて述べたいと思っています。ここで、「動く」という意味は身体だけでなく、頭も口もです。  いつまでも元気でありたいと願い、「動き」を実践しています。
 
2017/09/26 7:48:48|パッチワーク愛好家
孫に愛を込めて
 診察券入れのパッチワークを終えたばかりのパッチワーク愛好家は、次の作品制作に移行した。その作品とは、3人の孫娘のクリスマスのプレゼント用だそうで、可愛い肩かけポーチである。小学生である3人の孫娘達に愛を込めてのクリスマス・プレゼントだということで、それを目下夢中になって作っている。そのポーチ3個が写真のように8割方出来上がり、もう少しだと連日張り切っている。
 
 以前作った診察券入れは、数が多かったので大変だったようだ。今回の作品の数は3個と少ないのだが、写真に見るように四角形状の部品12個を一つ一つ繋げるようにして縫い上げポーチにするので、こちらも完成させるまで大変のようだ。縫い上げた部品12個の四隅に丸いボタン状の飾り付けを付けるというので、そのボタンを目下作っている最中である。その上、裏地も縫い付けるというから、結構な手間暇がかかるようだ。
 
 出来上がった作品を眺めては、これは一番年上のカンナちゃんに、次に大きいコトミちゃんにはこれ、年少のスミレちゃんにはこの派手な色合いのがいいのではと、孫たちが受け取った時の喜ぶ姿を毎日のように想像し、楽しみながらポーチ制作に励んでいる。【2017年9月22日】
 
平成29年9月26日(火)  自宅にて記す
 







2017/09/22 11:13:26|パッチワーク愛好家
パッチワーク愛好家の近況
 妻Makikoは、パッチワーク愛好家。パッチワークの万年生徒でもある。今日もパッチワーク指導の先生のところへ習いに出かけている。毎日のように、せっせと新しいパッチワーク作品を作っては、孫や親しい友人にプレゼントして自己満足している。それが彼女の趣味である。
 
 写真の作品は、病院の診察券が10枚位入る診察券入れだ。歳をとると内科、外科、歯科、眼科、整形、耳鼻咽喉などといくつかの病院へ通うようになる。病院へ行く都度、診察券はどこにあるのかを探すことも少なくない。この診察券入れを持っていれば、開くと病院の診察券が一目瞭然にみつかるのでとても便利だ。今年の6月、大学のクラス会があるというので、20個ほど作り同級生にプレゼントした。大変便利で重宝していると連絡が入ると、その声を聞いただけで新たな元気がでてくるという。この診察券入れを作っている最中は、数が多いので大変だとぼやいている時もあった。見ていて気の毒になる。大変だといいながらも本人は、大変だけど楽しくてしょうがないという。
 
 パッチワーク作品を作るためには、デザイン、生地や糸の選択、表と裏地の色や模様に悩むようだ。ある程度出来上がってきた時、どうも模様や色合いが気にくわないといい、縫った糸をほぐすこともたまにはあるらしい。出来上がってくるとKoichiに見せに来るので、その都度その作品の写真を撮る。この写真を元にブログに投稿するという仕事がKoichiの役割である。沢山作った作品のほとんどは、同級生の手に渡り喜ばれている。その喜びがまたMakikoの喜びにもなっている。今日もまた、孫へのプレゼント用の作品を作っている。その作品の指導を受けにパッチワークの先生のところに出かけて今は留守である。【2017年6月21日】
 
平成29年9月22日(金)  自宅にて記す
 







2017/09/20 17:13:38|小さな旅の思い出
無形文化遺産の街でノルディックウオーキング
 9月16日土曜日、入間市ノルディックウォーク連盟が主催するウォーキングに参加するために秩父「いこいの村ヘリテージ美の山」へ行く。ここ「いこいの村ヘリテージ美の山」は、標高586m美の山の中腹にあり、ここから秩父の街が一望できる。この施設は宿泊、日帰りあるいは会議などにも使える温泉宿である。
 
 秩父駅に朝10時30分集合。ノルディックウオーキング用ポールを持つ連盟に所属する会員約30名が参加。秩父駅には「いこいの村ヘリテージ美の山」送迎専用のバスが待機している。バスは約30分で「ヘリテイジ美の山」に着く。30人分のお膳を並べてある畳の大広間に通され、全員のリックサック、外の荷物を置く。12時のランチ時までには、少し早いので一旦外に出る。ヘリテージ裏山をノルディックウォーキングするため、出発前のストレッチ運動を入り口前の広場で行う。それが終わると「ヘリテージ美の山」の裏山に向かって歩き出す。今日は、曇りがちで場所によっては小雨が降る陽気だ。雨の降らないうちにウォーキングを終えるということで、小一時間裏山を歩いて戻る。平地を歩くのとは異なり、歩く速度は遅い。だが運動量は大きい。
 
 ノルディックウオーキングを終え、部屋に入ると昼食の準備ができている。会長の挨拶、今回秩父でノルディックウオーキングを行うために「いこいの村ヘリテージ美の山」を紹介して頂き、また、ウオーキングコースを確認していただいた秩父ノルディックウオーキング連盟のリーダーが紹介され、施設とコースの説明があった。秩父の障害者施設で働く職員が入居者にノルディックウオーキングを運動療法として取り入れ、入居者が元気になったという話しも紹介された。普通に歩くよりノルディックウオーキングは20%ほど運動量が多く、姿勢もよく歩幅も大きい。そのため、健康維持にとてもよいのでノルディックウオーキングを行う人口は増えている。障害者施設の利用者が手作りしたクッキーを全員に振る舞ってくれた。食卓では和やかに懇談ができ、普段話しをする機会がない方々と話しをしながら昼食をとれ、楽しい一時を過ごすことが出来た。温泉に入れるということで、昼食後はノルディックウオーキングの汗を大浴場で流すことも出来た。
 
 秩父夜祭りは2016年12月1日にユネスコの無形文化遺産に登録された。このことがあってか、西武池袋線の秩父駅はすっかりモダンな駅に様変わりした。西武線秩父駅前に立派な「祭りの湯」という銭湯もでき、その周辺には土産物屋が沢山できた。祭りが行われないウイークディの秩父は、閑散としている。無形文化遺産に登録されたこともあって、今年の12月に開催される秩父夜祭りは、これまで以上の賑わいが予想される。【2017年9月16日】
 
平成29年9月20日(火)  自宅にて記す
 







2017/09/12 9:39:56|思い出
初めてのブログ
  始めてブログを始めたのは、8年前の2009年10月である。その当時、ブログとは何かを知らず、その存在も不明であった。ブログを始めたきっかけは、看護専門学校での講義である。寝てしまう学生も出始め、講義の合間に疲れ休みのつもりで海外旅行で撮った美しい写真を数枚パワーポイントを使い写したところ、もっと観たいという声があがった。こうした写真を写し続けると、首になるので、この辺で講義に戻ると宣言した。すると、ある学生がそれならブログに投稿して欲しいと言う。さらに、ブログを無料で投稿できるネットもあることを教えてくれる。ブログとはどんなネットシステムか、どのような手続きがいるのか、どのようにして記事を書き込み写真を入れ込むかなどを数冊の参考書を買い、1年間勉強した。いろいろ調べた結果、有線テレビ、インターネット、電話に加入している地元の入間ケーブルテレビが無料でブログ・サービスを行っていること知り、このテレビ会社に加入して投稿し始めた。

 こうして恐る恐る投稿した一番最初に書き込んだ記事が「難産の末、本ブログにやっと文字を入力できるまでになりました。書式が決まれば入力するだけですので、順次書いていきたいと思っています。これからよろしくお願いいたします」である。写真のはめ込みも分からず、とりあえず自身の写真1枚をはめ込んでみた。それが、ここに掲載した写真である。

 なぜ、今頃この記事を投稿したかというと、投稿したブログ内容を整理していたら、この記事は「その他」というカテゴリーに入っていた。これを、「その他思いつくままに」と言うカテゴリーに入れようとしたら、日付が今日(2017年9月12日)になってしまい戻せない。その修正方法が分からないので、上記のようないいわけを追加し、今日ここに投稿した次第である。というより、移動した。【2009.10.17】

平成29年9月12日(火) 自宅にて記す
 

「まず動く」は、「まず動く2」に引っ越ししました。

理由は以下の通りです。
 ブログ「まず動く」は、写真投稿の容量がなくなりましたので、やむをえず「まず動く2」に引っ越ししました。
 引っ越し先は、画面左側(カレンダーがある列)を下方にスクロールし“リンク”を見つけてください。そのリンクの中にある「まず動く2」をクリックしていただければ、最近のブログ(これまでの「まず動く」の続き)をご覧になれます。

まず動く2
http://ictv.easymyweb.jp/member/hope/


 







2017/02/06 22:40:04|その他
「まず動く」は引っ越ししました!!!
 これまでのブログ「まず動く」投稿用の写真容量がなくなり、やむをえず「まず動く2」に引っ越しした。
 引っ越し先は、いま見ているこの画面左側(カレンダーがある列)を下方にスクロールすると“リンク”という文字がある。その文字「リンク」下の「まず動く2」をクリックすると、最新のブログ(これまでの「まず動く」の続き)を観ることができる。
 
「まず動く2」
http://ictv.easymyweb.jp/member/hope/

チェンマイの象たち

 チェンマイ・カンタリー ヒルズ ホテル の近くのMAYAショッピングセンター入り口前広場に沢山の象さんたちがいた。その数は数えなかったが、写真のようなカラフルな象さんたちであふれていた。2月4日、チェンマイ花祭りパレードを観た。その花祭りパレードの花バスにも象さんの姿が見えたので、追加撮影し加えてある。【2017年2月3日】

平成29年2月6日(月) チェンマイ・カンタリー ヒルズ ホテル にて投稿