まず動く

「動く」と,ものごとが見えてきます。仕事や旅などで動きまわり、そこで経験したことや見聞したことについて述べたいと思っています。ここで、「動く」という意味は身体だけでなく、頭も口もです。  いつまでも元気でありたいと願い、「動き」を実践しています。
 
胃ろうによる経管栄養剤の補給法の研究

 看護学の先生方と共同で研究を実施している。現在進行中の研究は胃ろうに関する装置の開発研究である。写真1に示すようにお腹から胃に通じる穴(ろう孔)を開け、カテーテル(チューブ)を取りつけ、その先に栄養剤をつないで必要な栄養を胃に直接送る方法を「胃ろうによる経管栄養」という。これは、口から食事がとれなくなった方に栄養を補給する方法である。
これは、栄養剤の入った袋を押しつぶすようにしてカテーテル(チューブ)を介して胃に栄養剤を送るのであるが、粘度が高いためその作業に10分〜15分ほどの時間を要する力仕事である。さらに、栄養剤の袋を手で押しつぶす作業は、写真2、3のように力と時間がかかり手で押すために介助者にとって負担が大きい。そこで、栄養剤の袋を押しつぶす装置の開発を依頼された。また、同時に直径が異なるカテーテル内の圧力とカテーテル先から流出する栄養剤の量を連続的に測定する装置も同時に開発した。このようなカテーテルの圧力測定を行うことによって、直径が異なるカテーテルと栄養剤の供給特性の関係が明らかになる。

写真4は装置の開発を終え、圧力測定の準備をしているところである。写真5は開発した栄養剤を押しつぶし栄養剤を送る装置である。表札板のような二枚の板の片端をちょう番でとめて開くようにし、栄養剤の袋を板の間に挟むようにした。その背面を写真に見るようなネジの力で締め付けるようにした。締め付け用ネジ具は金物店で購入できる木工用の板接着金具を利用した。写真6は片手で軽々と栄養剤を押し出している様子である。写真2〜3に示した手動で苦労して押し出すようなことをしなくてよく、粘度の高い栄養剤が出口かららくらくと流出することがわかった。

長い間、大学で研究室を持って工学技術を看護に応用する研究を行ってきた。しかし、退職した現在では、特別な研究室はなく自宅の一室を使って、看護の先生からは○○ラボと呼ばれ自宅の一室を研究室として開放し、遠路だが来て頂けるなら一緒に実験的研究をやろうというわけで実験を行っている。

8月3日35℃を越すような猛暑の中、自宅に4人の先生方が集合して5人で実験を行った。実験を自宅で行ったので思いがけない発見があった。それは、ノートパソコン上に描かれる圧力と流出する粘度の高い栄養剤重量の測定データ(曲線)を全員で観測する方法である。データを観測するのは普通、ノートパソコンであるから一人である。ところが、たまたま自宅で行ったため42インチの大型液晶テレビがそばにあったので、そのテレビにPCからの映像出力信号線をつなぐことができた。すると、写真3のように大画面の液晶テレビに実験結果が刻々と現れる様子を全員で観ることができるようになった。このようなことができると、5人全員が実験中の結果データを共有でき、上手く行ったどうかが直ちにわかり、なおかつそのデータの良否評価もある程度瞬時にわかるので、実験が楽しくなるということもわかった。大型液晶画面がない研究室ではこのようなことはまず出来ないであろう。私も長い間実験的研究を行ってきたが、研究に携わる人全員が同時に刻々と得られる結果を眺めるということは皆無であった。研究関係者全員が同時に観察できる今回のデータ共有の方法は思わぬ発見であったのでうれしい限りである。

医療・看護関係の装置の開発は、事故のことを考えるとそう簡単には進展しないと思う。介助に苦労している介助者の身になると少しでも早く、苦労なく介助ができるようにしてあげたいと願っている。そのため、さらなる研究を○○ラボで実施し実用になるよう努力するつもりである。【2010.8.3】
2010.8.11記







2010/08/10 17:06:46|研究・教育の思い出
“人間工学は面白い!”と看護学生に人気!

2010年前期の授業は、今日(7月26日(月))のD大学の期末試験で全部終了した。写真1の看護大学2年生に「人間工学」を教えているが、この科目は選択科目なので例年30人〜40人と受講者は比較的少ない。100人以上の受講生がいると、授業は逆に非常にやりにくくなるので丁度よい人数である。出席をとるのも、レポート採点するのも比較的楽で教育しやすい。講義内容だが、人間工学という科目名から判断するとその内容はつかみとれない。したがって、看護学専攻である受講生もどんな内容かと疑問に思い最初は受講し始める。しかし、毎年、講義最後の感想によると、看護には「人間工学」は絶対必要であるとか、この講義は必修科目にすべきだという声も聞く。たしかに、講義名からすると「人間」と「工学」がついているので、数学や物理に無縁であった学生にとって用語から判断すると難しいと感じるのは無理ないであろう。
 しかし、JRのSUICAや私鉄のパスモ、あるいはいまどこの家庭でも当たり前のように使われている洗浄器などは人間工学の手法を用いて世に現れた優れものであることを伝えると納得する。さらに、電車のつり革が昔は走行方向に平行にぶら下がっていたが、今では直角になっている。SUICAは、傾斜角度13°に傾斜している改札口所定位置にカードを触れると速やかカード内容を読み取り改札扉を開けてくれる。
一方、多くの被験者を使い人間工学的な実験を行い開発した洗浄器は、水流が肛門を的確に狙うためノズルの傾斜角度は45°に、水温は38.2℃が快適な温度であるということがわかった。

こうして、多くの人がスムースに駅ホームに入ることが出来るようになり、トイレで用を足し後、清潔さが保たれ気持ちよさを味わえるようになり広く普及した。さらに文房具に目をやるとカッターナイフ、ボールペン(Dr.ペン)、消しゴム(カド消し)など多くの文具も人間工学的の手法を使って開発されている。このような実情を学生に説明すると一層「人間工学」に興味を示し、毎日使っている日用品に目を向けるようになる。以上は、機械や物と人間とのかかわりである。

 看護や介護では患者や高齢者・身障者という人間を対象とする。単なる治療だけなら問題はあまりないが、ベッドから車いすへ移乗させるとか、寝ている患者を座位に体位変換するようなことが看護師や介護士の仕事として意外に多い。ベッドは低いので前傾姿勢をとる。そうすると腰部には想像もつかないような大きな力がかかり、脊柱障害や腰痛を起こす。この大きな力が腰部にかかるということを知らずに重い患者の介助をすることが多いので看護師の腰痛は多い。このことを理解してもらうためには、力のモーメントとかテコの原理というような物理や力学の話しが必要になる。さらには、患者をベッド上でずらすような作業をするなら摩擦、点滴のように薬液を上部にぶら下げれば圧力、注射器を打つにも力が必要で薬液には圧力がかかっている。包帯を巻くのにも圧力や摩擦が関係する。

このように考えると看護師は物理や工学の原理を毎日のように無意識のうちに利用している。分かりづらいと看護学生に不人気な物理を分かり易くするため、即席でペットボトルを学生から借り出し、写真2のように重心が低いと倒れ難いことを演じする。写真3と4は力のモーメントを説明するため、ペットボトルの蓋開けとジャムの蓋開けを教室に持ちだし実演する。なぜ開かない蓋がいとも簡単に開くのかは、力のモーメント「回そうとする能力」を説明すると納得。回るという概念を腰回りに当てはめ、腰部に力のモーメントを当てはめるととんでもない力が脊柱にかかっていることがわかる。こうして、看護師が腰痛を起こしやすい原因のひとつに前傾作業が多いということを解説するので、看護や介護には人間工学は絶対必要だと言ってくれる。

 以上のような事例を挙げながら授業を展開する。時には眠気覚ましに海外旅行で撮影した美しい風景写真も見せ目を覚ましてあげる。学生たちは海外の写真をもっとみたいというがそうはいかない。【2010.7.26】
写真1:D大学看護学部で“人間工学”を気に入ってくれた学生たち
写真2:重心が低いと倒れ難いことをペットボトルで実演する
写真3:ペットボトルの栓開けとジャム缶の蓋開け用具(写真上)。ペットボトルの蓋を用具であける様子(写真下)
写真4:ジャム缶とジャム缶の蓋開け用具(写真上)。ジャム缶の蓋を用具で開けている様子(写真下)
2010.8.10記







スイス氷河急行の脱線事故に思う

「先月(2010年7月23日)、日本人旅行客が乗ったスイスの「氷河急行」が脱線し、1人が死亡、42人が負傷」というニュ―スが伝わった。昨年(2009年)の8月22日に同じ特急に乗り、事故現場を通過した。1000mを超える山岳地帯を走る列車であるから、事故が起こったらどうしようという思いをしながら、美しいスイスの山々、氷河の眺めを堪能した。亡くなった日本人の方も事故にあうまでは、同じような気持ちをお持ちであったのではないかと推測する。

生き物であろうと人工物であろうとこの世の中に生まれ出たものは100年先か1000年先かは判らないがその形はいつか崩れるか、壊れか、消滅するかする。その変わり果てる姿は人為的か不慮の事故かはわからない。スイス特急に乗って思うが、断崖絶壁が迫る直ぐそばを、あるいは固い岩盤をくり抜き標高1000mを超える地帯を走る列車は美しい渓谷や断崖絶壁のすぐわきを走り抜ける列車もいつかは・・・・・。美しいスイスの景色を楽しんでいるとやがて真っ白な雪に覆われた山々も見え隠れする。忙しい現代人にとって、短時間で堪能できるこのスイス鉄道の旅は魅力的だ。天井までのびる大きなガラス窓で明るい車内。迫る断崖、渓谷を身近に見ることが出来る。

窓の上を眺めると雪をいただく山々の景色がすばらしく、走行している列車中から下を見ると断崖絶壁が恐ろしい。スイスは地震がないようだが、風雨による地滑り発生、線路や枕木の経年変化、夏の高温・冬の低温による鉄道線路の変形、運転手の人為的ミス(居眠り、見間違い、勘違い、突然起こる頭や心臓の発作)などが起こるのではないかと思うと不安になる。線路が蛇行していたとすれば、太陽熱による金属膨張か工事した際の不手際なども考えられる。その結果は、事故調査をまつしかない。

  私たち夫婦もスイス氷河急行にあこがれ、上述したように同じ氷河急行に乗った。ただし、事故列車とは逆でサンモリッツからツェルマットへ向かった。サンモリッツ湖畔の散歩、ツェルマットで見た幻想的なマッターホルンの雄姿が忘れられない。【2009.8.22】
写真1:氷河急行
写真2:氷河急行の車窓の眺め
写真3:7時間乗車した車内の様子
写真4:車内の昼食
2010.8.8







2010/08/03 0:31:52|小さな旅の思い出
English Boot Campで英会話力アップ!

 キャンプは、普通の家庭で生活するようで、スタッフ5人が親のように面倒を見てくれる。この親達がいろいろ英会話学習に役立つ質問をしてくれたりゲームの相手をしてくれたりする。例えば、Films and Discussionというコーナーでは、字幕なしのコメディ映画を見て、親(ElieとMatch)が質問をする。映画では沢山の兄弟・姉妹(12人)がいる中の長女が恋をする。この長女の名前は何というか。その子のボーイフレンドが兄弟・姉妹から嫌われているのはなぜかなどが質問である。また、Apples to Applesというコーナーでは、親元になった1人の参加者が出した用語・単語が書かれたカードを出す。そのカードに対して最も意味が近い内容のカード(裏面に用語や単語が書かれてある)を親元以外の参加者が出す。親元はそれらカード中から一番適当だと思うものを選ぶ。このとき、親元が選ぼうとする考えを混乱させるため意見をお互いに言いあう。こうして一枚のカード選ぶが、選ばれたカードを出した人に1ポイントが着く。

 室内では、上述のゲームコーナーで会話力をつけるが、朝起きたときには「料理を手伝う」、「ヨガを行う」、「朝の散歩に出かける」という3つのグループを選び、それらの活動をする。2日目の午前には近所の城ヶ崎海岸へハイキングに出かけ門脇灯台に登るというイベントもある。また、夜には温泉入浴というイベントもあり温泉場へ出かけた。この温泉場では、Elieが案内役、番台での支払いを済ませ男女にわかれた。脱衣所では衣類を入れるロッカーに100玉が必要だ。お金を忘れたのでSmile(参加者の一人のニックネーム)に借りる。ところが、コインを入れて温泉へ入ろうとしたら、一人の知らない人が「○○さん、外国人女性がよんでいます」と声高に言っている。○○は私だ。コインの予備がないので衣類をまとう暇もなく、前を隠して男子湯入口の簾が垂れているところに行くとElieが目を隠して400円玉を手に持って差し出している。ロッカー用の100玉を我々男子参加者達4人用にと手渡してくれていたのである。受け取ったが、すでに他の3人は湯船に入っていたので、100円玉を渡せない。しょうがないので、100玉が戻らないロッカーを開き300円をしまい100円を再度投入し鍵を締めた。こうして、真っ裸の姿で外国人女性に対面し、お金を受け取るなどという未知との遭遇もあり新たな一生の思い出ができた。
【2010.7.31〜8.1】
写真1:美しい城が崎海岸
写真2:Elie指導のゲームで英会話と頭の体操をする(反対側にMatchがいる)
写真3: 朝の運動でヨガをするグループ(Elieはヨガも上手)
写真4:“行った”あるいは“行きたい”ところの都市紹介風景
2010.8.2







2010/08/03 0:14:55|小さな旅の思い出
3年目のEsprit English Boot Campに参加して!

 Boot camp とは「新人軍隊隊員の厳しい訓練キャンプ」という意味がある。2泊3日のEsprit English Boot Campに参加するのは、今回で3回目(2回目の投稿記事2009.10.21「階段から落ちた!」)だ。参加費が少々高いのが難点だが、1ヵ月後にヨーロッパ旅行の予定があり、そのための英会話力を増強したいと願い参加した。会話力の増強に加え、English Boot Campには外国で家庭生活をするために必要な何らかの知識を得るチャンスでもある。キャンプでは指導者の外国人と参加する日本人と終日英語で言葉を交わすところが魅力的である。一日中英語でおしゃべりできるチャンスがあるということは、それだけ英会話が身につくし、このような機会を持てるチャンスは他にないと思っている。外国へ語学留学したとしても、どれだけ学校に長くいて先生と話せるか、友人とどれだけ長く話せるかというと、思ったよりその時間は少ないように思う。ところがこのキャンプは終日しゃべれる。

英会話を聞く方はやる気になれば、映画を観たり購入したCDを終日聞いたりすればよい。しかし、しゃべる方は相手が必要なのでなかなかそのチャンスはない。英語をしゃべりながらうなずいたり返事をしたりするタイミングをつかむことは一人ではできない。English Boot Campの参加者6人、ネイティブ2人、スタッフ3人とは、3日間、何らかの形で常に一緒にいるので、朝起きてから夜10時の消灯まで、終日誰かとしゃべっている。長い間相手の顔を見ながら英語でしゃべれるのは、このようなキャンプでしかできない。

2人のネイティブが英会話の指導を主にしてくれる。一方、ハイキングや温泉で入浴するために移動時の車の運転、一軒家で生活するため料理、掃除などの家事も必要だ。そのためバイリンガル女性スタッフ1人、英語が上手な男性日本人スタッフ2人が料理、運転、掃除、記録撮影などを担当してくれている。生徒6人に対してスタッフ5人(全員英語が堪能)が我々の面倒を見てくれるという、誠に贅沢なキャンプだ。

 伊豆高原駅に集合し、キャンプする家に着くと、これから始まる共同生活の説明がある。トイレ、洗面所、風呂、ベッドルームなど室内を一通り案内され、英語で自己紹介に入る。生活上のルールとして、日本語は絶対にしゃべってはいけない、もし、一言でもしゃべったのが見つかると「ABCD・・・・・」の歌を歌いながら皆の前で回転するという罰則がある。外国人スタッフは、アメリカ美人のElieと カナダ人の若い男性Matchである。参加者6人は、伊豆高原駅集合時に全く初めてあった人たちで、これからなにが起こるか、楽しみだが心配でもある。最終日の修了表彰を受け取るまで頑張るぞ!つづく。
【2010.7.30】
写真1:キャンプの参加者たち
写真2:食事テーブルの配置は、毎回好きなように
写真3: 日本語が口から滑るとこのような罰がある
写真4:ここまで来るのに楽しさと苦労がある。だから「Boot Camp」!