胃瘻(いろう)からの半固形栄養剤補給時の負担軽減のため、その支援機器「パッくん」を開発中である。これは、以前(8月12日、10月17日に投稿)開発の目的や原理を紹介した装置の改良版で試作2号機のパッくんである。本装置の開発は、Sh、To、Sa看護大学の先生方との共同研究開発である。狭いところであるが自宅を実験室として開放し、皆さんにOラボと称した私の家まで遠路であるが来て頂いている。
自宅まで来て頂く理由がある。装置そのものはJ製作所で試作して頂いているが、出来あがった装置の性能?や使い勝手を人間工学的に調べるために実験が必要である。その実験とは押し出され容器から出てくる半固形栄養剤の圧力と量(目方)を知る実験である。栄養剤をいきよいよく胃に補給するのはよくないので、チューブから出てくる栄養剤の圧力(いきおい)を測ることが一つ。また、時間とともに胃に栄養剤の量がどのように補給されているのかを知るために、時間とともに変化する栄養剤の量(重さ)を測る。補給開始前と補給後に重量を測っておけば、どれだけの量が胃に補給されたかが分かる。さらにチューブから出てくる栄養剤の重量を電子的に測ることができれば、補給時の栄養剤重量の時間的変化も分かる。 こうした圧力や重量を電子的に測る技を持っているので、その技を利用して圧力や重量(荷重)測定装置の製作を自宅で行っている。そのために入間まで来て頂くことにしている。
自宅Oラボで実験を行うと都合がよいことがいくつかある。 その一:研究者がOラボに到着するときには、測定準備を完了している。そのため、到着後直ちに実験に入れる。もしも、私が大学に出張するなら移動時間と着いてからの実験準備で時間がかかる。 その二:自宅にある大型テレビをモニタとして利用できるので、全員が同じデータを共有できる。 その三:アシスタントの眞喜子が温かいお茶、昼食の準備をしてくれる。そのため、休憩時間やお昼時間を節約できる。
半固形栄養剤とひとことで言っても写真1に示すように各社、各種、各サイズのものがある。これらを一つの補助装置パッくんでカバーしきれるかの検討が必要である。写真2は試作2号機である。この装置は厚い栄養剤も扱えるが、メカニズムが複雑になり使用性に問題あることが分かった。また、写真1の長い栄養剤は無理であることも分かった。 写真3に示すような実験を何回も行い、また、写真4に示すように人間工学的な使用性の問題についての議論も行った。この日は朝9時から、午後4時まで実験と問題点の検討を行った。【2010.12.16】
写真1:各社いろいろな形状と各種の半固形栄養剤 写真2:パッくん試作2号機 写真3:性能確認のための実験風景 写真4:さらなる改良のための検討会 2010.12.23
|