ハワイへ行ったのは、今回で4回目。最初は、1963年アメリカ留学時にプロペラ機からジェット機に変わったDC-8という航空機で飛んだ。この航空機の航続距離は短く、本国へ直行できないのでハワイに給油のため立ち寄った。その2年後の1965年に帰国の際に立ち寄った。遠い昔のことで、大きなレントゲン写真を持って行きハワイ入国時にそれを見せてどきどきしながら入国した記憶しか残っていない。3回目は娘がハワイで結婚式を挙げたため数日滞在した。しかし、そのときはワイキキの浜辺でうろうろしたことと、真珠湾・アリゾナ記念館へ行ったことぐらいしか覚えていない。4回目は今回で、4泊6日のハワイの旅である。
滞在1日目は、美千代さん宅への行き方調査と観光ツアーの手配 滞在2日目は、美千代さん宅訪問とコンドミニアム視察 滞在3日目は、ポルネシア・カルチャー・センター観光 滞在4日目は、オアフ島周遊観光とB級グルメ観光
「この木なんの木気になる木・・・・・」を見たくて、到着初日にどのようにしたらそこへ行けるかを調べた。調べているうちに、「オアフ島周遊観光とB級グルメ観光(この木なんの木を含むB級グルメ観光)」というミキトラベルハワイの広告を見た。そこで、迷わずこのツアー参加を予約し、4日目に「この木なんの木気になる木・・・・・」を見ることができた(写真1)。
「この木なんの木気になる木・・・・・」はモハナルス公園というところに立っている木の1本である。ツアーガイドの説明によると日立は「この木の維持・管理に対し毎年4千万円の補助をしているという。公園入場は無料であって、非常にきれいに管理されているのは補助金のお蔭である。今でも毎週土曜日に放送されている「世界ふしぎ発見」のコマーシャルに「この木なんの木気になる木・・・・・」は出てくるので、日本人観光客に大人気。木の回りで写真を撮っているのは、ほとんどが日本人だ。広い公園内を見学していると、時間のたつのを忘れる。すると、ガイドがほら貝を吹く(写真2)。ついつい夢中になっていると、集合時間を忘れることがあるので、この合図は、出発時刻を告げるのにとても良いアディアである。
その後、ウミ亀が見えるという海岸へ行った。亀が泳いでいる姿は見えたが甲羅干しする姿は見られなかった。海が綺麗なオアフ島南端、オアフ島南部のワイアルアという街、パイナップルで有名な通称ドール(Dole)という食品企業の土産物店などへも立ち寄った。
B級グルメと名乗っているツアーなので、なにか美味しいものを食べさせてくれるのかと期待に胸が弾む。ドライブの途中でいくつかの小さな店に立ち寄り、ぶつ切りマグロの醤油味、ガーリック入りオリーブ油で炒めたエビとライス、果物(アップルバナナ、パイナップル、マンゴ)、ケーキの甘いパイのご馳走にありつく。上記のものを食べたのは正式なレストランではなく、小さな雑貨屋の軒先(マグロ)、イストとテーブルが置かれた簡易テントの中(エビ)、道沿いの農家(果物)などで、庶民的な雰囲気のもとで食べることができたのでそれなりに興味を持てたし、美味しかった。
ツアーガイドは40歳代のハワイ人男性、日本語が非常に上手だし、実にいろいろなことを知っているし冗談も言えるので感心した。以下は、彼が車中で話してくれた一部である。 ・最初にハワイに来た日本人は、ジョン万次郎 ・ハワイの州花はハイビスカ ・1978年にハワイのハイウエイが完成。この年は成田空港が完成した年 ・ハワイにはH1〜H3と名付けた3つのハイウエイがあり、料金無料、フリーウエイ ・今回のツアーで、このフリーウエイH1〜H3を全て通った ・トンネルの名前にハラノテツオ(エンジニア)トンネルというトンネルがある(これも通りぬけた) ・ハワイの島の数は、大小合わせて124、大きい島は8つある ・オアフ島の大きさは淡路島、東京都ぐらい ・ハワイの人口は128万人、うちオアフ島は98万人で全人口の73%がオアフ島に住んでいる ・ハワイにはカラス、蛇、セミ、クマ、キツネなどは生息していない ・ハワイ語でカラカラは食べる、オノは美味しい ・ハワイの海は磯の匂いがしない。それは、ワカメなし、湿気なしだから ・アラモナセンターの山川の裏にあるウォールマートのチョコレトは安い ・ハワイにあるコンビニは、7イレブンが67件、ABCマートが50件 ・アロハシャツは日本人が考え作った ・アヒボケ→タコポケ、マグロポケ(マグロづけ) ・ハワイの日本人は、今、5世から6世だ ・人種:白人32%で1位、フィリピン人2位、日本人3位である ・マグロポケやタコポケはアラモナセンターの裏のスーパーで買える ・ハワイ観光人数、1980年代は毎日7000人であったが、現在は2000人程度に減った ・ポルネシアを代表する8つの島々とは、ハワイ、サモア、アオテアロア(ニュージーランド)、フィジー、マーケサス、タヒチ、トンガ、ラパヌイ(イースター島) ・今日訪れた海が綺麗な岬のようなところは「Lia ライア」という ・ハワイの原住民はわずか1% ●ハワイでは日立、東芝、三菱、トヨタなど企業の大きな広告看板は一切ない→本当に看板ない ●マンションやコンドミニアムでは洗濯物を干してはいけない→洗濯物は全く見ない
ツアーのガイドは運転手を兼ねている。ユーモアあふれ客を飽きさせない愉快な人。冗談交じりに、ハワイ情報を語ってくれ非常に楽しくてよかった。ツアーを終えホノルルまでのドライブ中の真珠湾近くで大きくて綺麗な虹を見た(写真4)。今回のツアーは楽しく、かつ有益なハワイ情報を得たので降り際で、お礼のチップをはずんだ【2012.4.6】
写真1:この木なんの木気になる木・・・・・ 写真2:ほら貝による集合の合図 写真3:B級グルメのマグロとエビ(2人のエビを繋げるとハートになる) 写真4:大きな虹に出会えた
2012.4.16 APAホテル板橋にて記す
|