まず動く

「動く」と,ものごとが見えてきます。仕事や旅などで動きまわり、そこで経験したことや見聞したことについて述べたいと思っています。ここで、「動く」という意味は身体だけでなく、頭も口もです。  いつまでも元気でありたいと願い、「動き」を実践しています。
 
2025/09/29 23:15:25|老々介護について
41.【脳梗塞2回目(呂律障害、嚥下障害)を患い入院、デイサービスを1ヶ月休む】
 11月2日の朝、呂律が回らずおかしいと思い、運動型デイサービス、リラクサイズ武蔵藤沢管理者の高野さんに電話した。直ぐに救急車を呼び病院へ行くようコメントを頂いた。そこで急きょ、昼頃入院準備もしないで救急車を呼び入間市の原田病院に搬送された。MRIで頭部を撮影し脳梗塞(呂律障害、嚥下障害)の痕跡があることが分かり直ぐ入院。それから退院する11月18日(土)まで、点滴(毎日1回、約時間20分間、14日間)と高気圧酸素治療(10日間)を受けた。その結果2週間後の18日に無事退院することができた。病状は入院した時と比べるとかなり良くなり、ともかく私の話し言葉が相手に理解してもらえるまでに回復した。前回の投稿で述べた 11月12日より3泊3日で九州を訪れ孫に会えるので楽しみにしていた旅行は中止した。
 今年は7月、8月にかけて、 眞喜子が緑内障と白内障を患い、防衛医大病院で手術のため2週間入院した。また、9月から12月にかけ上述した九州旅行をはじめ計画していたダイヤモンド・プリンセス・クルージング(沖縄、宮古島、台湾を寄港)、高い位置から皇居が見えるKKR東京ホテル宿泊、熱海温泉旅行などいくつか計画した飛行機、クルージング、ホテル宿泊などの予約は全てキャンセルした。眞喜子の片目視力を失ったことと歩行不安定、鑛一の2回の脳梗塞で歩行が困難になったと同時に、呂律が回らなくなった障害のため、旅に出ることは難しくなった。今後、全ての外出は自粛し、自宅でおとなしく生活し、転倒リスクを減らす努力をすることに決めた。
 注:圧力の高い部屋(タンク、高気圧治療装置)で100%酸素を吸入し、全身に酸素を供給する治療を「高気圧酸素治療」という。世界的にも確立した治療法で、日本高気圧環境・潜水医学会や厚生労働省の基準では、2絶対気圧(大気圧の2倍、水深約10mの圧力)で100%酸素を1時間以上、圧力タンク内で呼吸することを「高気圧酸素治療」という。
2023年12月15日(水)







2025/09/29 21:46:27|老々介護について
40.【脳梗塞第2回目を患い呂律障害、嚥下障害で全ての旅行をキャンセル!】
 前回の投稿で述べた 11月2日より3泊3日で九州を訪れる予定の旅行は脳梗塞(呂律障害、嚥下障害)を起こしたため中止した。11月2日の昼頃、急に言葉が出なくなり、救急車を呼び、入間市内の原田病院に入院した。入院し、まず初めにMRIを撮り、明らかに脳梗塞の形跡があることがわかった。そこで直ぐ入院し、点滴を開始し、その点滴を午前と午後に2週間行い、同時に、 高気圧酸素療法と言う治療をこれも10日連続で間受けた。その結果2週間後の18日に無事退院することができた。病状は入院した時と比べはるかに良くなり、ともかく話しをしても言葉が相手に理解してもらえるまでに回復した。
 今年は7月8月にかけて、眞喜子の目が緑内障と白内障を患い、防衛医大病院に入院し手術をしたので、9月から12月にかけ上述した九州旅行をはじめ沖縄、宮古島、台湾を訪れるダイヤモンド・プリンセスのクルージング、高い位置から皇居が見えるKKR東京ホテル、熱海温泉旅行などいくつかの旅を計画したが、ホテルの予約、航空機の予約など全てキャンセルした。今後も眞喜子の片目視力を失ったことと歩行不安定、鑛一の2回の脳梗塞で歩行困難、呂律障害のため、旅に出ることは不可能になったことを自覚した。
 12月6日のリラクサイズ武蔵藤沢のデイサービスは、1ヶ月振りに参加した。利用者の交代が若干見られたがみなさんと再開し、楽しいデイサービスを受けた。特に 今月はクリスマスシーズンということで、職員の皆様と利用者ひとりひとりの集合写真を撮っていただいた。その写真をクリスマス時期にいただけるということで楽しみにしている。利用者はそれぞれ自分の好きなポーズで撮っていただけたので、どのような写真が出来上がるか楽しみである。「早く来い、来い、クリスマス」を願っている。コロナ禍の影響で、スタッフと利用者の素顔が見えないので顔と名前、今でも覚えきれていない。そこで、名前が書かれたスタッフと利用者の素顔の写真が壁に掛けてあると“い〜なあ〜!”といつも思っている。この写真でお互いの親密度がより一層深まるような気がする。可能なら作成していただけると嬉しい。
2023年11月8日







2025/09/28 11:27:47|老々介護について
39.【孫娘たちは優れ者!】
 今月は、九州佐賀に住む孫娘に会える月である。不自由な足の鑛一、不自由な目の真喜子がなぜ九州まで行くのかと言うと、過去7年間ハワイ・ロングステイをした時に溜まったANAマイルが約6万マイルもあり、そのマイルを無駄にしたくないからである。また、九州佐賀には大学受験を控えた孫娘と中学入学した孫2人いるため、来年の正月は私の次男が孫娘をつれ実家埼玉に帰省することはできないことが分かり、こちらから会いに行くことにした。忙しい次男の仕事の都合もあるので、日程調整ができるか心配であった。我々夫婦が佐賀の家に行く日を日曜日にすれば孫たち及び息子夫婦に会えると思い、日曜日を含む3泊4日で九州の旅をする計画をたてた。
 11月12日(日)に出発して、15日(水)に帰る予定で出掛けた。またまた、15日(水)はデイサービスの日であったが、その日は休んだ。
 上の孫娘は今年高校3年で来春受験、下の孫娘は入学したばかりの中学1年である。上の孫はパパが福岡にある西南学院大学商学部の学部長をやっていることもあり、パパの大学を志望している。将来は、英語を使う職業に就きたいというので、私がなにかサジェスチョンを与え、励ましてこようと考えている。パパの大学は、クリスチャン系で九州の慶應大学とも言われ入学が難しく、英語に力を入れている大学である。入試に合格することを祈っている。
 下の孫娘は、中1であるが1学期の成績はオール5だという。2学期も1学期同様オール5の成績、私の中学成績とは真逆の人間で驚くばかりの勉強家である。そこで、今回会ったとき、3学期ともオール5を取れたら何か欲しいものをプレゼントすることを約束した。3学期ともオール5を取れるようなら素晴らしいことだ!!!。このように出来の良い孫たちに佐賀で会えるのは、今回の旅が最後かと思うので、彼女らを激励してくる。
2023年11月1日(水)
 
 







2025/09/27 13:32:19|老々介護について
38.【都内のホテルに泊まり旅気分を味わう!】
 新型コロナウイルス蔓延は2020年から始まった。同じ頃、私は軽い脳梗塞を発症し、旅に出ることはほとんどなくなった。特に最近は妻真喜子の片目がほぼ失明状態になり歩行が 難しくなった。それに加え私も歩くことが難しくなった。そのため、旅という旅はほとんど出来なくなった。そこで考えついたのは、以下に述べる仮想旅である。この仮想旅というのは、窓から見える美しい外の風景と夜景が楽しめるホテルに宿泊し、旅に出た気分になり、美味しいホテルの食事を食べることである。
 仮想旅は隅田川が眼下に見落とせる高層階ホテルに宿泊し、ホテルの食事と窓からの風景を楽しむことができ場所である。旅に出かける条件は、窓からの眺めが素晴らしく高層階で駅から近くにあるホテルである。私はアパホテル会員なので、ホテルから宣伝メールが送られてくる。その広告で両国駅から至近距離にある「アパホテル&リゾート 両国」という31階建てのタワー型アパホテルが目にとまった。広告によると部屋から隅田川が眼下に見え、都会の景色も楽しめ、大浴場もあるとのこと。
 2023年10月23日(月)一泊し、24日に自宅に帰るという一泊2日の仮想旅を計画し出掛けた。このホテルの30階に宿泊し、部屋から眼下に見える隅田川の風景や高層ビル街の写真を撮った。窓からは手前に蔵前橋、遠方に厩橋(うまやばし)が見える。部屋はアパ仕様で快適だが狭く、ベッドと机の距離は短く、座ると窮屈であった。
 高層階からの眺めは、山の頂上でのんびりするような気分になるので、ホテル高階で夜景をのんびりと眺めるのもよいと思い駅に近いこのアパホテルに泊まり、旅の気分を味わった。
 窓から見える夜景は、とても素晴らしく夫婦で大満足であった。しかし、トイレは前傾すると壁に頭がつくほどに狭く、手すりがないので立ち上がりに不便であった。その他、500mlペットボトル2本のサービス、テレビのサイズは狭い部屋の割には、大きいサイズで見やすかった。ただし部屋が狭いので近くで見ることになり、目には良くないと思った。移動は入間市狭山ヶ丘駅から西武池袋線で池袋駅、山手線に乗り換え新宿駅、もう一度総武線に乗り換え両国駅に行った。ホテルは駅前にある。
 最近は自宅を離れ、旅に出ることは全く無くなったので、今回の仮想旅でも十分満足できた。
2023年10月25日(水)







2025/09/26 0:20:41|老々介護について
37.【ロコモって何?!】
10月13日(金)演題「まだ間に合う!ロコモを知って寝たきり予防」という講演を東町地区センターで聴講した。講師は原田病院整形外科医師 中村正先生である。ロコモということを聞いたことはあるが、内容は全く不明であったので今回聴講して、ロコモは健康寿命を延ばす手法であることがわかった。
 ロコモとは、ロコモティブ・シンドロームの略称で、運動器障害のため移動機能の低下をきたした状態のことである。足や手の骨、筋肉、関節、神経など運動器に障害が起こり、歩行や階段昇降などの日常生活に支障をきたしてしまう状態である。講演は、ロコモの要因となるものとして「肥満、痩せすぎ、どちらも注意」「痛みを放置していませんか」「骨が弱くなっているかもしれません」などの話から始まった。日常生活の場面で思い当たる「ロコモの危険性に気づくための7つの自己チェック」、それにロコモかどうかを判定するロコモ度テスト「ロコモになる可能性を判断するテスト」の説明もあった。
 上記のロコモ度テストには、下肢筋力判定方法(立ち上がりテスト)、歩幅判定方法(ツウ・ステップテスト)、身体状態・生活状況判定方法(ロコモ25の質問に答える)があり、その判定方法についての解説もあった。
 私が特に興味を持ったのは、ドコモ25テストである。例えば「階段の昇り降りはどの程度困難ですか」「急ぎ足で歩くのはどの程度困難ですか」など25の設問に対し、5段階評価(困難でない〜ひどく困難の5段階)で答える。判定方法は、困難度の点数(0,1,2,3,4)とその点数の数でロコモ度1、2、3が決まる。私の場合、一番良くないロコモ度3で、「移動機能の低下が進行し、社会参加に支障をきたしている状態」であるという判定であった。
 今回の講演を聴き、自身のロコモ度が悪いことが判明したので、体力をつけ転倒予防に気をつけなければならないことがよく理解できた。運動型デイサービスを受けるリラクサイズ武蔵藤沢に参加し運動メニューを真面目にこなし、ロコモ度を良い方に下げる努力をする必要がある。
     2023年10月18日(水)