まず動く

「動く」と,ものごとが見えてきます。仕事や旅などで動きまわり、そこで経験したことや見聞したことについて述べたいと思っています。ここで、「動く」という意味は身体だけでなく、頭も口もです。  いつまでも元気でありたいと願い、「動き」を実践しています。
 
パッチワークの先生Sさんご夫婦案内でオアフ島の北の街ハレイワ(Haleiwa)でブロイド・チキンのランチ
 朝の気功体操を終えてから一旦ホテルに帰り、一寝入り。10時半にイリカイ玄関でSさんご夫婦の出迎えで、ハレイワ(north sore)へ向かう。向かうところは、ハレイワにある「レイズ キアヴェ ブロイルド チキン(Ray’ Kiawe Broiled Chicken)」という焼き鳥(鳥の丸焼き)屋さんである。
 
 丸ごと鶏を焼いた焼き鳥を1匹買い、食べやすいようにバラしもらった焼き肉を食べる。近くの公園(ハレイワ・アリイ・ビーチ・パーク)内芝生に設置されてあるテーブルの上にピクニック風にブロイド・チキン、その他Sさん夫婦が用意したお握りや手作り料理を並べ、食べて、お喋りしながらのランチだ。MakikoはパッチワークのS先生とパッチワークの話。Koichiはご主人と共通の話題である電気・オーディオの話で話が弾む。その昔、秋葉原で求めた真空管、抵抗、コンデンサーなど電気部品の話、オーディメーカーの山水、パイオニア、レコード針の長岡だのシュアだのその昔通った秋葉原、手がけた音響装置などの話で盛り上がる。このような昔の専門家にハワイで出会えるとは思わなかった。Sさんも私も専門は電気工学であるが、電気や機械の話をする機会が全くなくなった今日この頃である。そのため、その話がとても懐かしく、会話をするのが非常に楽しかった。
 
 ブロイド・チキンとお握りのランチを済ませ、この街で有名なマツモト シェイブアイス店を通り過ぎ、帰路につき、イリカイ・ホテルに戻ったのは午後2時半。食事に談話に話が弾み、とても楽しい半日を過ごせた。鳥の丸焼き(ブロイルド・チキン)は、美味しかったし、それよりも増して、Sさんご夫婦との会話を楽しめた。感謝である。【2017年12月31日】
 
平成30年1月3日(水) イリカイ・ホテルにて記す
 







シェラトン・ワイキキの砂の像
 シェラトン・ワイキキ・ホテルの玄関に、毎年立派な砂の像が飾られる。飾る時期は、クリスマスシーズンが始まるころである。毎年飾る内容が変わるので覚えていないが、昨年(2017年)のクリスマスシーズンに写真のように横に長い砂の像が飾られていた。【2017年12月14日】
 
平成30年1月3日(水) イリカイ・ホテルにて記す
 







人生を豊かにする「木曜午餐会」〜一生青春 一生勉強〜
 ホノルルにマキキ聖城キリスト教会がある。この教会の歴史は124年前に開かれた古い教会で、教会の建物は高知城の天守をモデルにして建てられたという。この教会内で、木曜午餐会の講演が毎週欠かさず12時半〜13時半までの1時間行われている。この会の発端は1918年(大正7年)に時の諸井六郎総領事が発案・発足されたという。それ以来、この木曜午餐会の講演は、なんと今年2018年で、丁度100周年を迎えるという世界に例をみない歴史ある講演会である。人間生きるために役立つ真面目な講演を100年間、しかも毎週開催されているというから驚く。
 
 開催されない日もあるかと思うが、仮に毎週開催されたとして、100年間で行われた講演の数は4800回と多きにわたる。講演内容は、法律、経済、医療、園芸、音楽、言語、歴史など多義にわたる内容で、講師は大学教授、弁護士、報道人、その道の専門家やベテランの方々である。
 現在の木曜午餐会の会長は、新名瑛さんで「一生青春、一生勉強」をモットー(motto)とし、平均年齢が80歳という高い年齢層の皆さんがこの木曜午餐会の会場に講演を聴きに足を運んでいる。その方々は、とても元気で明晰な頭脳の持ち主ばかりである。この木曜午餐会に招かれ、一昨年、昨年と12月に講演する機会を得た。一昨年は「人生に役立つ人間工学」、昨年は「重力があるから腰痛を起こす。〜腰に大きな力がかかる話〜」という演題でお話しさせていただいた。いずれの話も、工学の人間が話すのでどうしても物理、力学、数学が顔だす。それを押さえ、豊富な図や模型を手にして内容の理解につとめた。
 
 昨年12月28日(木)に行った講演は、腰に大きな力がかかる話なので、人に加わる重力、重心線、力のバランス、支持基底面などの話がでる。事例を示し分かりやすく解説したつもりでいる。この木曜午餐会での講演を無事に終えることができた。60人ぐらい、当地の二世の方々や在住するお年寄りに聴講してもらえ、看護専門学校の学生以上に厳しい質問がでた。例えば、90歳を超えたおばあちゃんが「私はつかまらないと立ち上がれないのですが、つかまらなくても立てる方法はありますか」、「日本へ毎年行っているが、JRの階段で上るエスカレーターは沢山あるが、下るのは少ないのでJRに下るエスカレーターを増やしてもらうよう要求してほしい」、変な質問だが「女性の土左衛門(水死体)は上を向くが、男性のそれは下向きです。それはなぜですか」などである。いずれの質問者も90歳を越えた方である。この木曜午餐会参加者の平均年齢は80歳ということを前述したが、参加者の皆さんは80歳とは思えないほど、とても元気で若々しい。長生きの秘訣の一つに知的好奇心をいつまでも持ち続けることが含まれると思えてならない。
 木曜午餐会は、2018年1月11日に100周年のお祝いの会がある。そのお目出度い100周年の会に参加可能かと尋ねられた。ところが、1月9日に帰国の途につくので、残念だが欠席と伝えた。私の話が99年目の最後であったようなので、忘れられない一生の想い出が一つできた。加えて、「ハワイ 木曜午餐会100周年記念歌」のCDができあがり、頂戴した。この歌を覚え、来年も参加したいと思っている。
 私たち夫婦は、何年か前にこの木曜午餐会が毎週開催されていることを知り、それ以来、ホノルルに滞在中は毎週の木曜日を楽しみにしている。帰国までにもう一回開催されるかと思っていたが、100周年記念が1月11日(木)に開催されるので、それより1週間前の1月4日(木)はお休みと聞き、残念に思っている。ハワイに行かれることがある方、ぜひ、一度マキキ聖城キリスト教会を訪れて木曜午餐会に参加されることをお勧めする。念のため、会場整理費として2ドルを準備されお出かけください。【2017年12月28日】
 
平成30年1月1日(月) イリカイ・ホテルにて記す
 
 
 
 
 
 







クリスマスイブのワイキキの賑わい
 今年のクリスマスはすでに終わった。クリスマスイブの24日に、イリカイ・ホテルに滞在中のLSC(ロングステイクラブ)会員仲間のSさんがワイキキの夜を案内してくれた。彼女は数年前に亡くしたご主人とのワイキキの想い出が沢山残しているように見受ける。その想い出が多いロイヤル・ハワイアン・ホテル周辺には詳しいので、案内いただいた。ホテル内の白い柵に寄りかかって撮った想い出の写真があるので、その場所に立った姿でシャッターを押してあげた。
 いつか、我々もどちらが先かに旅立つか不明だが同様な立場に置かれることは間違いない。世界のあちらこちらに彼女同様な想い出をすでに沢山残してきている。その想い出を朽ち果てさせないようにと、ブログに書き留めている。
 ワイキキの人混みは想像以上で、多くの若者が歩道端の石に腰を下ろし、携帯電話の画面に目をやっている姿が目立つ。裸の若者がストリートパフォーマンスをやっていたのも印象的だ。パッチワーク愛好家のMakikoは、珍しい作品が飾ってあるショーウインドーに目を奪われていた。【2017年12月27日】
 
平成29年12月29日(金) イリカイ・ホテルにて記す
 







マジックアイランドでラジオ体操
 ハワイシニアライフ協会主催のラジオ体操は、毎週水曜日の午前8時半〜9時40分に行われる。短いハワイ滞在期間であるから、数回しか参加できない。それでも、マジックアイランドという風光明媚な公園で、皆さんと汗を共に流すことができるので、とてもすがすがしい気分になれる。
 
 日本にいるときは、毎朝、近所の公園まで片道10分歩き、6時半からのラジオ体操を行うことを日課としていたので、1週間に1回のラジオ体操であると少々運動不足な気がする。そのため、このラジオ体操以外にアラワイ運河沿いで行っているネイティブが集まる気功体操に、毎朝欠かさず参加している。この気功体操は朝7時〜8時までなので、この気功体操を終えてからマジックアイランドへ出向くと8時半開始のラジオ体操に丁度間に合う。
 
 こうして、普段は毎日朝7時からの気功体操、水曜日は8時半からのマジックアイランドでのラジオ体操を日課として行っている。ラジオ体操は、携帯電話にラジオ体操の曲を録音してあって、その携帯電話を大きなスピーカーに接続すると、大勢に聞こえるラジオ体操の音楽が流れる。参加者は20名前後、スピーカーを中心に円陣を組んで、第一と第二ラジオ体操を行う。それが終わると幼稚園の園児になったような気分で可愛い童謡の音楽に合わせ、手足を動かす運動を行う。こうして、1時間ほどのラジオ体操が終わると、ときたま、近くのアラモアナ・ショッピング・センター内のフードコートに集合し、お茶をし、お喋りをすることがある。今週は、丁度お喋りがあった日なので、ご一緒した。参加する皆さんは長年ハワイに滞在している方々なので、ハワイの様子が聞けるのでとても参考になる。【2017年12月27日】
 
平成29年12月29日(金) イリカイ・ホテルにて記す