50才からの自転車遊び

年甲斐もなくロードバイクを購入、遅いながらも、いろんなな所に出かけ楽しんでいます。休みの日の自転車行の記録として日記代わりに書いているブログです。
 
2009/02/08 16:57:45|うまい物
名栗のカレー屋さん

【09年2月8日】
 本日も快晴、ちょっと風は強いがいつもの名栗路を行く。SPD-SLからLookに換えての初走行、ステップinの感覚は柔らかい感じ、最初そんなに違和感は無かったが、しばらく走った後、何故かステップinがしづらい気がしてきた。どうも思ったより外側で踏んでしまうようだ、SPD-SLに比べると若干踏み面が小さく、オフセットも少ないのかもしれない。今日はお初なのでクリートはセンターにセットしてきた。少し内側に入れないと母指球からずれている感じだ。直そうかとも思ったが靴を脱ぐのはやっかいなので帰ってかららセットしなおすこととする。結構風が強く、かなり抵抗が強い、それでも、いつもの名栗湖から少し足を延ばし山伏峠の下、白岩までノンストップで走りきった。約35km、名栗湖を越すと登りも2〜5%くらいの所があり、此処まで来た方がトレーニングには良さそうだ。一服し帰路につく、今日はどこで昼飯を食うか考えながら走ると、名栗湖のちょっと先に普通の家の様なつくりの所に 『おいしいカレーあります!!!』 との看板が。前から気にはなっていたのだが、今日こそここにしようと決めて自転車を止める。店の名は【無地】 のれんをくぐるときれいな和式の門、そこを開けるとこれまた普通のおうちの玄関であった、一瞬たじろぐが中から ,『いらっしゃいませ!』の声が やはりお店だった様で一安心。玄関で靴を脱ぎ上がると、6畳間を二つ繋げたようなスペースにダイニングテーブルが一つ、そのほかに二人用のテーブルが一つ、その奥にカウンターとキッチンが有った。メニューは、カレーと本日の日替わりランチ(今日はイタリアン春巻き)とオープンサンドイッチ、ケーキも有るようだったが私はカレーのセットを注文。しばらくしてでてきたセットは小鉢・サラダ・手作りピクルス・みそ汁が付いて、後でコーヒーもつく、ご飯は雑穀米を使っていて、カレーは甘口のビーフカレー。お肉がほろほろするほど煮込まれていて非常に美味。これで1000円。食後のコーヒーを飲んでいると、たばこが吸いたくなって来たのだが、室内は禁煙、ただし川に面した所にテラスができていて、そこでたばこが吸える。コーヒーを持って移動、テラスはガラス張りで外の景色が良く見える、双眼鏡が置いて有って、野鳥の本もある、バードウォッチングをして下さいとの様。ちょうど私が見てるときに河面の木になにやら大振りの野鳥が飛んできてさえずっていた、写真を取ろうとするが失敗、結構鳥は来るようだ。ご主人夫妻も人柄のよさそうな方達でこれはなかなか良いお店を見つけた。大満足してそこからはまたノンストップで家まで、下りでも風があるのでなかなかしんどかった。本日の走行は70.8km。







2009/02/07 20:58:04|自転車 パーツ交換
ペダル交換+タイヤローテーション
【09年2月7日】
 朝起きてペダルを交換する。古いSPD-SLを取り外す時新しく買った専用ペダルレンチを使用。先端がオフセットしており、握り手も長く、一気にゆるめる事ができた。やはり専用工具はすばらしい。しか〜し、Lookを締めようとして・・・・・・・・・・二面幅がない???・・・・・・Lookは8mmの六角でだけで取りつける構造でした。グランジペダルレンチ1040円、これで役目は終わってしまった。ママチャリのペダルを交換するときにでも使うことになるのか??? それよりも長めの六角レンチを買わなくてはならない。
 ついでにタイヤのローテーションも実施、使っていたのはVittolia Open Corsa CX 約2000kmでリヤタイヤのセンタートレッドはほぼ無し、もう少し早めにローテーションをしとけば良かった。5000kmくらいは持つのかと思っていたが、まともに使っても、1500kmローテーションで3000km位が限界か? 今回ちょっと遅かったみたいなので、あと500kmくらいかな? すでに次のタイヤはオーダしてるあるので暖かく成ったら新品に換えよう。
 今日も休日出勤だが、まだ土も凍っている、帰りも遅く成りそうなので、今日は自転車はやめ。本日の走行は0km。







2009/02/04 23:47:58|海外通販
この所の海外通販事情
【09年2月4日】
昨日またWiggleからメール便が届いた。【Look Keo Carbon Ti】  Garmin705と一緒にポチッとしてしまった一品です。日本で買うと安くとも32000円、それが18500円でした。但し705と違って欠品だったためクリスマスに頼んで発送は1/16、我が家に到着したのは昨日2/3でした。ちょっとハラハラしました。何度もメールで問い合わせましたがWigle曰く、『15ワーキングデイを過ぎたら、郵便送付中に無くなったかもしれないので、なんかアレンジしまっせ』 土日を除くので3週間過ぎないと取り合ってくれないわけです。今回はぎりぎりで届きましたが、高額な商品でも小さければ、メール便で送ってくるので荷物追跡もできないことが有り、ハラハラします。これは、海外通販のリスクです。でもこの安さは捨てられません。実はタイヤも注文してしまいました。ちゃり馬鹿連合の細かな部品と一緒に頼んだので100£を越えて送料無料。ミシュランPRO3-R が一本3000円、しかも国内では売ってない700-20Cが買えました。これも欠品でまだ届いていませんが、気長に待つ。これも海外通販で覚悟しないといけない事のようです。それでもここ一月、私の回りでGarmn705が5台、SRAMのRIVAL COMPOが一式、ULTEークランク一式、タイヤ3セット他小物もろもろ、私自身、注文総額500£を越えすでにプラチナメンバーに成ってしまいました。しばらく国内ショップで買う気は起こりません。次はDURAのホイールが目の前にちらついているが、フレームも欲しいし。。。。。。。。?。。。。欲しい物を悩んでいる時がまた楽しい時ですね〜〜。
 そういえば、この前のままちゃりGPの参加者、私の会社で十数チームあったようで、社内報にママチャリGPの記事が載ることになりました。そこで知ったのですが、BBQ賞を取ったとんこつラーメン野郎達は私の会社のチームでした。なかなかうちの会社も捨てたものではないようだ。来年は我々もなんとかせねば。。。。今年はTBSのTV取材も受けたのに放映されなかったし。。。。やはり、BBQかコスプレでいくしかないかな? 我らがレースクイーンの頑張りに期待したいところです。







2009/02/01 20:22:07|Edge705
ルートナビ!!Edge705+グーグルMAP

【09年2月1日】
UUDの地図が届いたので地図をインストール、CDを入れるとマップソースに自動的にインストールされる。これをMAPソースから本体に転送すれば地図のセットは完了。ルート作成はいろいろな方法があるようだが、私はHIGEーG氏推奨のグーグルMAPデータのGPX変換方式を使った。TKA-Wikiを参考に進める。下記はその概略手順
@グーグルMAPのアカウントをとっておく、
AGMapToGPX http://www.elsewhere.org/journal/gmaptogpx/ へ移動して黄色い枠で囲ってある、「GMapToGPX」にカーソルを合わせて右クリックし、お気に入りに追加しておく。
BグーグルMAPのルート探索でルートを作成。
C画面右上「リンク」から「http://〜」で始まるURLをコピーし、ブラウザのアドレス欄に貼り付けて、アクセスし直す。
Dここでお気に入りに追加したGMapToGPXをクリックするとGPX形式に変換されたルートデータが表示される。
E表示された文字列をメモ帳に貼り付け、TXTのまま保存する。(TXTで保存しておくと後で編集ができる。GPXは専用エディターが必要)
FTXTファイルを読み込み拡張子を.gpxに、文字コードをUTF-8に再設定し保存する。この時、8行目のroute0 を好きな名前に変えると705上で表示名が変わる。
Gこのファイルをコピーし,705本体のGPXホルダーの中に張り付ける。 
これで、705の中に取り込めた。(Tka-wikiではMAPソースに取り込んで転送するとあるが、何故か私のファイルは読めなかったので、こちらのダイレクト張り付けの方が確実かも)
ナビを開始させるには705のメインメニューWhere to?から、Saved Rides をえらぶと、route0と表示され、これを選びNavigateを押せばナビを開始する。表示は添付写真のようなもの。サイクルNAVI完成である。これを使って、今日は白熊パンまで走ってきた。曲がる所に近づくと、200m位前からと地図が拡大し、曲がる方向を示してくれる。コースを外れるとリルート検索を始め目的地まで導いてくれる。結構使える、これで知らない所も地図なしで何とか走れそうだ。今日は天気は良いが風がすごく、横風で前輪をとられそうになるし、あまりスピードが出せなかった、パワー計算を後でしてみると、今日の気象情報をとり込む前と後ではやはり20パーセント位はパワーが大きくなっていた。白熊パンからの帰りは追い風なので非常に楽チン、一気に帰れそうだったが、本日は越生ユーパークで奥様と待ち合わせ、風呂に入りゆったりしてから車で帰宅である。本日の走行は32km。







2009/02/01 2:37:29|Edge705
パワー計算!!Edge705+スポーツトラック
【09年1月31日】
 何とか、スポトラが使える様になったので、種々あるスポトラのプラグインを試してみた。SportTracks Plugin Catalogでググルと、一覧ページが出てきてそこから無料でダウンロードできる。気に入ったら寄付をするシステム。まずは@高度補正:Elevation Correction、そしてAパワー計算のプラグイン:GPS2 PowerTrackをダウンロード。ダウンロードは簡単に終了、ただしそこからのセッティングで結構悩んだ。ダウンロードと同時にインストールされているので、〈他のタスク〉〈設定〉と選ぶと、プラグインリストが表示、高度補正は特に表示されず、PowerTrackは、2個表示、一つはwether、もう一つがpowerとなるる。ここをクリックするとそれぞれ設定テーブルが出てくるのだが、まずは〈機器〉〈アイテムの追加〉でBike、Tireの詳細と、自分の体重等を入力しなくてはならない。ちゃんと入れないとここの重量、Type等でパワー計算をしている。ここの入力を終え、〈他のタスク〉〈設定〉でもどり、まず、パワーのプラグイン名をクリックすると、先程入力した内容が枠内に出てきてType、タイヤを選択できるように成る。これ以外にポジション等も入力。 Wetherのほうは、地域を選択すれば、走行路の風速、風向きを調べ、計算に反映してくれるようだ。ここまで入れて、アクティビティーに行き、〈アクティビティーの編集〉で計算をさせれば良いはずだが、何度やってもだめ、機器データを取り込めないと表示してくる。ここでしばらく奮闘、最後にいろいろやって見てわかったのは、アクティビティーのインポートをもう一度やり直すこと、これで機器内容を読み込み、計算ができる様になった。機器、アスリートの内容を変えた後、再度読み込まないと機器データとリンクしないようだ。一度リンクさせた後は重量修正等実施すれば反映され、再計算すればパワーが算出できる。アクティビティーの名称等は日本語入力可能。発地ー着地等入れられる。やっとの事で計算させた私のパワー(出力)は、約150w程度のようだ。パワー計算できると、ケイデンス、勾配、速度、風。すべての影響を加味したトレーニング強度が見ることができる。これと、心拍との関係を調べていけば、力が上がったか、下がったか見えるはず。これは非常におもしろいプラグインだ。こちらを管理していくことが主体になりそうだ。UUDの地図到着したので、次はルート設定にトライの予定。