50才からの自転車遊び

年甲斐もなくロードバイクを購入、遅いながらも、いろんなな所に出かけ楽しんでいます。休みの日の自転車行の記録として日記代わりに書いているブログです。
 
2009/01/27 22:34:57|Edge705
できた〜〜っ!!Edge705+スポーツトラック
【09−01−27】
 HIGEーG氏他、先達のご意見を参考に何とかスポトラでデータを確認できるように成りました。705の機器認識はできませんが、TCXファイルを直接インポートすればスポトラ上で解析可能です。705のGPX−BOXから直接読み込んでも良い様ですし、私はトレーニングセンターのファイルから読み込みました。スポトラにはいろいろなプラグインがあるようなのでこれから随時試していくつもり。自転車から、変な方向に転換していきそうな気もしますが、本分は自転車!? をわきまえてやっていくぞ〜。 いや〜でも、たのしい。私も技術者の端くれなので、こういうデータがでてくると異様に感情移入してしまうようだ。







2009/01/25 23:07:29|うまい物
来た〜〜っ けどはまった〜〜っ2!!Edge705
【09年1月25日】
 スポーツトラックで,Edge705を認識できない件、種々試すがNG、最後はPCをOSからフルリカバリーしたが…………この結果、@GMM2は起動できるようになった。Aスポーツトラックで読みにいこうとするが、IE7上でスクリプトエラーを表示し、だめ。次に705本体をマスターリセットするが、これでも変わらず。結局だめだ。もうだめ、限界です。いつかファームウェアorスポトラのNEW−VERSIONが出るまではトレーニングセンターで頑張るしかない。
 で、先週と昨日一日はPCの前で過ごしてしまったので今日は実走行、名栗を目指す。天気は快晴、雲ひとつなく快適そのもの。705の画面には8種×2の表示ができるが、見やすいように@心拍、Aケイデンス、Bスピード、C勾配、D走行時間、E走行距離の6項目を表示。2画面目は同じ項目のAVEを表示できるようにした。これだけ情報を表示できるサイコンはこの705しか現在はあるまい。最高のサイコンである。今まで走っていた道が新鮮に感じる。勾配も結構リアルタイムで表示、感覚的にも合う勾配値を示す。FORTUNE305では勾配が全然だめと水玉GIOS氏がいっていたが、705はすごい。今日はケイデンスと心拍をみながら、ケイデンス80以上、心拍130を狙ってはしってきたので、結構足が疲れている。 
 名栗湖について、さわらびの湯の前の『ゆきやなぎ』という店でうどうをいただく。小洒落た感じの作りで、カウンターには洋酒が並んでいる、夜はパブにでも成るのか? ここで飲んだら帰るの大変そうだけど。おろしうどん850円をいただく、うどんは腰が非常に強くうまかったが、この腰の強さでは暖かいつゆでいただいた方がうまそうだ。次回は暖かいのにしよう。 かえりもケイデンス、心拍をみながら走行、家に帰る、今日の走行距離は54.9km。さっそくトレーニングセンターで今日のデータを確認。こっちは簡単にみれる。ケイデンス80〜100,心拍120〜130でだいたい走れていた。こんなデータがぱっとみれるんだから、これは走りがいがでる。スポトラはつかえなくても十分楽しめる。良い買い物だった。円高に少し感謝。
PS:昨日あつしさん推奨のUUD製の地図を注文しました。来週はナビゲーションができるかな。







2009/01/18 22:55:06|Edge705
来た〜〜っ けどはまった〜〜っ!!!Edge705
【09年1月18日】
 昨日、順調に705のセットアップを済ませた気になっていたが、その後地獄にはまってしまった。昨日一応走行テストもして、LOGも取得、トレーニングセンターに取り込みもできてなんとか安心したのだが、その後、Sport Tracksというソフトをインストール、これ結構ネット上で評判が良さそうなので、期待してインストールしたのだが、機器のインポートを行うと、何故が、インポートできない。プラグインが正常でないと出てくる。なんとか、走行した軌跡だけは見えるのだが、速度や、心拍といったデータが全く落ちない。入れたプログラムを全部削除しインストールし直しても駄目。マイクロソフトのNetーFlameWorkを入れ直しても駄目、万事きゅうすの状態、本日は、一歩も外に出ず、PCの前で入れたり出したりの繰り返し、なんだか、PC自身おかしくなってきたのか、ついでに落としたGmm2も起動しない。ブログを探し回ったが、同様の不具合はあまりない様子。これは、私のPCの問題なのか??? なにか入れ方がまずいのか? とりあえず、トレーニングセンターは使えるので、何とか、トレーニングデータは見れるのだが、本日はここで力つきた。







2009/01/17 19:11:51|Edge705
来た〜〜っ!!!Edge705
【09年1月17日】
ここの所の円高、海外通販がものすごい事になっています。先行したHIGE-Gさんに遅れること数日、クリスマスイブの夜中に実は私もポチットしてしまっていました。買ったのはガーミンEdge705、英国Wiggleで国内販売に対しほとんど半値。世間は円高不況のなか、少しは差益還元をさせてもらった。しかし、どうやらクリスマス休暇だったようで、発送が12/31、我が家に到着したのは1/8。先週ママチャリGPから帰った後からちょこちょこと、セットアップをやってみた。
 内容品はこんな物、自転車取り付けBktはステム用とハンドル用の2個。AC充電器もついているが、端子は英国仕様。変換アダプタを買わないと使えません。また、ヨーロッパの地図が付属しているが、これも当然つかえません。
 まずは充電、USBケーブルがついているので、これで充電。3時間位でFULL充電できた。305では、USB充電すると電源が入らない等の情報があったが、特に問題なさそう。AC充電の方が早いらしいが、当面はUSBで十分そうだ。TKA-wikiを参考に初期設定。@まずtimeゾーンをTokyoに設定。Aハートレートセンサを使う。Bケイデンスセンサーを使う、と順次設定、後はkm表示に切り替えて、これで初期設定はほぼ完了。ここまではどうって事無し。
 次は細川医院さんのブログの通りにGARMIN社のオフィシャルサイトからプラグインソフトをPCにダウンロード&インストール。@InstallGarminCommunicatorPlugin、AUSBDrive_r221、BWebUpdater_241、CTrainingCenterForWindows_343、DMapSource_6141、ESportTracks_2.0.3170、そして、ガーミンのサイトにいって製品登録、このインストールの順番が大事らしい。順番通りにすすめると全く順調。細川医院様、ありがとうございました。Dのマップソースの取り説もついでにダウンロードして読んでみると、マップ解除コードの取得とか何とか書いてあるが、特に問題なくMAPソースは起動する。AのUSBは一応インストールしたが、する前からEdge705としてPC上では認識しているので不要の様子。
 次は地図の入手、フリー地図を落としてみた。まず、PC上にダウンロード、そしてインストール、ここでMAPソースが既に入っていると勝手にMAPソースに登録される。この後MAPソースを立ち上げ、左上のMAP選択のところで地図名が表示されていれば地図表示される。但しPC上で見てみると、私が良く行く、奥武蔵の林道がほとんど入っていない。う〜ん走行LOGを取るのが目的ならこの地図で十分だが、ナビゲーションを期待するなら、やはり有償ソフトを買わないと駄目かな。これは別途検討。
 これでPC環境は整ったので地図を705に転送。EdgeをPCに接続、電源を入れ、PCが認識するのを確認してMAPソースをPCで立ち上げ。PC上で地図画面をクリックすると地図がピンクに変色と同時に左の枠に地図エリアが追加される。必要な部分だけを選べば良い。この状態で上段の転送(R)からデバイスへの送信(S)をクリック、これで、本体に地図データが転送される。705をPCから外し電源を入れれば地図が表示される。この部分はあまり細川医院ブログにも記載されていなかったので少し迷った。
 以上で本体、PCの初期設定は完了。次は自転車本体へのセンサー取り付け。ケーデンスセンサーをリヤステイに取り付け、ペダルからケイデンス、後輪スポークからスピードを読みとるTYPE。リヤステイの形状によっては、両立が難しい構成で、私の場合も取り説記載のマグネットとの間隔5mm以下には設定できず7〜8mm位開いてしまったが、回してみるとちゃんと反応。結構感度は良さそう。これで初期設定は完了。次は実使用だ。







2009/01/11 14:33:27|ママチャリグランプリ
2009年ママチャリGPー6 祭りの後-反省

 午後3時過ぎ、もうすぐレース終了、テントの撤収をしていると、ここで事件が発生、チーム員が第一コーナーの下りで転倒、左手を骨折してしまった。救急センターで応急処置を受けるが、早急に病院に行かなくてはならず、車を1台を先に返すこととした。午後になってから、強くなっていた風の為スピードのでる下りで突風にあおられたそうだ、走り出して200m位での事故で、その後、彼は折れた手で、コースを一周、次の選手にマシンを引き渡してくれた。そのおかげでリタイヤする事なく、最後までレースは続ける事ができたが……………彼の根性に感謝。そして、怪我の素早い回復を祈るのみです。
 レース終了、既に日は富士に沈み、テント村も祭りの後の静けさを醸し出す。我々のチームの順位は168位、1000チーム以上出場していたので、まずますの成績だが、怪我人を出してしまったのが最大の反省点。全員無事に走りきってこそ、レースの成果を祝えるもの、今回は残念ながら敗退と言わざるを得ない。このレース、ママチャリでのレースといって馬鹿にして臨んではいけない、コースはF1が戦う本格コースなのである、下りもきついし、登りも過酷、体力とテクニックを問われるレースである、決して無理をしてはいけない。これから参加しようとする方々は安全装備は怠らずに出場をして欲しい、レース中、数回救急車もきていたので、結構怪我をした人もいるのだろ、私も今回は遊びの気持ちが強すぎた気がする………反省。
 優勝チームは自動車会社のチーム、ホンダだったと思う。コスプレ賞は全員牛の着ぐるみで走行したチーム、BBQ賞はとんこつラーメンを作っていたチームだったようです。
来年は今年の反省をふまえ、より安全に、より早く、より楽しく参加したいものです。ただ、他のメンバーがまた出る気になるのかな〜。