XR日誌002
 
2025/10/13 18:51:00|道3
初めての道
 武蔵野音楽大学からの帰り,仏子方面への出口が混んでいて時間がかかりそうだったので,遠回りではあるが反対方向に進んでみた。駐車場係に聞けば,金子方面に出るらしい。

 かなりの急坂を登って行くと,やがて新久から桜山展望台に至る道と交差した。後日セローで走り,交差点付近で一枚撮影した。

 初めての道で,ここを走れるとは思っていなかった。散策経路の一つに加えておこうと思う。

 2025.10.13(月)

PS 入間のことには大変詳しい知人から,連絡がきた。内容は,この記事の急坂が,平安時代から続く本来の『金子坂』とのこと。ちょっと驚く内容だ。彼からは以前,狭山市と入間市の命名に関するイザコザの件を聞いたことがある。2011年廃校の狭山市立入間小学校とか入間市立狭山小学校。狭山茶の主産地入間市。似た例は,多々ある。

 







2025/10/12 18:53:38|航空2
Lockheed F-104J
 大分前の写真が出てきた。既に退役し,展示機となっているF-104で,那覇基地に配置されていた頃の第207飛行隊の塗装。撮影は入間基地にて。

 この機体,現在はシルバー塗装され,正門近くに置かれている。再塗装したものだろうが,掲載写真の
那覇の塗装の方が見た目ずっと良い。

 塗料がすぐには入手できなかったのかも知れないし,価格が高かったのかも知れない。また,シルバーにしたい意図があったのか,或いはそういうことには無頓着なだけだったのかも。

 2025.10.12(日)

 







2025/10/11 18:56:15|道3
入間市河原町交差点
 R16を羽村市から川越市に向かう途中,入間市河原町の交差点では,しばしば赤信号で止まることとなる。

 R16がメインとはいえ,直交するR299〜R463も交通量が多く,どちらの道も信号一回待ちで通過できるとは限らない程度の車両台数だ。

 まあ,是非とも立体交差にしなくてはならない程の交通量ではない。R16にはそうした交差点が数多く存在する。

 2025.10.11(土)

 







2025/10/10 18:53:55|何でも6
凹凸路
 腰椎骨折以来,未舗装路は避けている。写真は骨折前のもの。

 それにしてもなかなか痛い。特に寝た状態から起きる時。

 また背骨が痛い時,スクーターは不適な乗り物。ステップに立つことができる単車と比較すると,上半身の体重をソフトに受け止めることができないからだ。

 健康な時には感じない荷重を感ずる。

 2025.10.10(金)

 







2025/10/09 19:51:33|単車一般3
制限速度
 以前に掲載したかも知れない事項であるが,調べても見つけられないので記述することとした。

 写真は,飯能市小岩井。この道路標識は,以前と違っている。違うのは,再上端にあった解除標識が外されたことだ。


 したがってセローの場合以前は,ここからは法定速度60キロとなっていた。私はいつも60で走っていた。しかし逆方向から来ると解除標識はなく,制限速度40キロで走ることとなる。

 同じ道で方向によって制限速度が異なることはあっても良いが,しかし途中でUターンしたとすると,ライダーは変わった制限を知ることができない。

 そんなこともあり,大分前に飯能警察署に写真とともに『どうなっているんだ?』と問うたことがあった。

 それから少なくとも1年間は変化がなかったのだが,ある時通りかかると解除標識が外されていた。

 私の意見としては,従来解除されていた区間は道幅が広かったから,反対側にも解除標識を付けるのが妥当だと思ったのだが・・・。

 撮影は今年6月。掲載を躊躇している間に,10月になってしまった。

 2025.10.9(木)