XR日誌002
 
2025/02/14 18:57:03|工具&測定具2
ブースターケーブル
 PCXのバッテリーを交換してから3年チョイ。6,000Kmを走行した。

 前回のバッテリーの寿命が3年だったから,そろそろ怪しくなってもおかしくない。今のところ兆候は見られないが,何せスクーター。キックもないし押しがけはできない。

 FIとはいえセローなら,セルモーターは回らなくてもある程度電源が残っていれば押しがけできるだろう。

 ということでPCX用にブースターケーブルを買ってきた。スクーターならほぼ交通量のある道しか行かないだろうから,他力本願もある程度可能だ。

 バッテリーの寿命は個体差が大きい。車ではあるが過去9年間,乗り換えまで新車時のバッテリーを使用したことがある一方,PCXでは3年,セローでは4年といった短さだ。

 しかも最近の単車はMFバッテリーが使用されていて,ダメになる前兆が分かり難い。まあPCXもセローも私個人的には前兆を掴んでいて,それを確認してから一定の期間内に交換することは可能だ。

 しかしこの問題では,XLR250やXR600Rの時代にはオフ車で一般的だったバッテリーレスが良い。始動はセルでも構わないから,キック始動併用,マグネトーCDI点火が単車用としては安心だ。

 2025.2.14(金)

 







2025/02/13 18:52:03|パーツ3
タコメータ
 最近タコメータ付きの単車に乗ったことがないが,昔のオフ車に,それが装備されていた。

 乗ったことのあるオフ車ではDT1,KL250,XT250Tに装備されていた。写真はXT250T。

 所有した中で装備されていない車種は,HS1,XLR BAJA,XR600R,Super SHERPA,Serow250。

 最近はメータのディジタル化により,付け足し感覚で装備されているオフ車も見られる。まあギアポジションインディケータ程には邪魔にならない。

 2025.2.13(木)

 







2025/02/12 18:51:00|ライディング3
砂利ベアリング
 毎年落葉した頃に訪れる駿河台大学付近の林間だが,今年はその頃入院中だった。気付けばもう二月。

 という訳で先日,何ヶ月ぶりかで入ってみた。まあここは季節によって変化はあるが,ここ数年はそれ以外は変わりない。

 いつもと違うのは,Uターン等における注意事項。体力低下に伴い,足元が滑って単車を倒しやすいからだ。

 ここではないが,小さな砂利がベアリングのような働きをし,元気な時でも転倒したことがあるから,一層の注意が必要だ。傾斜地は特にそうで,ここもそれは同様だ。

 2025.2.12(水)

 







2025/02/11 18:51:55|パーツ3
brembo
 一次会場に,NMAXさんが久し振りにスクーターで登場した。いつものランクルが見当たらず,良く見回せば沢山並んだ単車の中にNMAX。

 しばらく話をしていると,ブレーキを替えたとのこと。早速眺めてみると写真のとおりブレンボが付けられていた。

 付け替えるだけならそれ程手はかからないが,ABSに関連した取り回しはやや面倒だったとのこと。

 肝心の効きはどうかと尋ねると,純正よりは大分良いらしい。

 2025.2.11(火)

 







2025/02/10 18:56:17|何でも6
リハビリ
 退院して一ヶ月以上になるが,体力的にはまだ回復していない。減った体重が若干戻りつつあるものの,一進一退だ。

 一応歩く等してリハビリはしている。しかし毎日家の周辺を歩くのも飽きるので,最近はあちらこちら出かけて,そこで歩くことが多い。

 季節は冬であり,関東では連日好天続きなのでできること。これが日本海側だったら,家周りを歩くだけでも大変だろう。

 2025.2.10(月)