XR日誌002
 
2025/03/05 18:57:00|PCX-2
Eオイル交換 PCX
 先日PCXのエンジンオイルを交換した。交換前に10数Km走ったのだが,冬の時期は短時間にオイル温度が下がる。

 そもそも走行中のオイル温度が低目のようで,セローと比較するとそれが顕著だ。水冷だからだろうか?

 2025.3.5(水)

 







2025/03/04 18:57:20|ツーリング2
蓼科山
 もう20年近く前の,霧ヶ峰高原での撮影。バックは蓼科山。

 過去何回か霧ヶ峰における写真を掲載してきた。大抵はブログの節目の回数時,XR600Rとともにだった。

 今回の写真のように,ブログを始める前に撮ったものが沢山ある。時々発掘していきたい。

 2025.3.4(火)

 







2025/03/03 18:53:30|ウエア2
春グラブ
 今日は急激に寒くなったが,昨日までの数日間は大変暖かく,春用グラブで出かけた。

 実はこのグラブ,穴が開いた個所があったので,先日2りんかんに行ってきたのだが,店員によれば,もう少ししたら春夏用が入荷するということだったので,それまで待つことにした。

 単車は天候の影響をモロに受けるので,各々の状況に合わせたものが必要となる。グラブに限らずヘルメットやブーツをはじめとするウエア類は安全や適性操作のための装備でもあるので,案外それの占める支出割合は高い。

 2025.3.3(月)

 







2025/03/02 17:53:05|何でも6
いつもと違う風景
 昨年夏の一次集合場所の写真だ。写真を見ていてこれに眼が行ったのは,いつも単車を停めている場所にトラックが入っているから。

 誰がどこに停めてもかまわないが,それでもここはいつも空いているのと,ベンチの近くなので,土日の朝はメンバーはここにまとめて駐輪するのが常態だ。

 この時以前も以後もほぼ見ない,珍しい写真だ。

 2025.3.2(日)

 







2025/03/01 18:56:01|何でも6
オートマ限定免許
 現在普通自動車のAT限定免許証取得率は50%を越えている。また普通車,軽自動車のAT車販売率は98%以上。MT車は2%以下ということだから,かなり貴重だ。

 二輪車の場合は,小型免許のAT免許取得率は60%程度であるが,大型となるとAT限定免許率は1%以下である。

 そもそも,長時間の教習において,MTとATの難易度にそれ程違いがあるのだろうか?二者の何が違うかといえば,クラッチ操作の有無のみであり,私自身が免許を取得した時のことを想い起せば,免許制度を分ける程の難易度の違いがあるとは思えない。

 免許取得する上でクラッチ操作の有無など,安全運転に必要な知識技能と比べれば,極めて限られた操作でしかない。クラッチ操作が安全運転に影響を及ぼすというなら,クラッチ操作が無くても安全運転は不可だろう。

 必要だと思うのは,身体的にクラッチ操作ができない人のためのAT限定免許制度だ。

 2025.3.1(土)