XR日誌002
 
2025/07/20 12:57:03|ライディング3
胸筋筋膜
 最近理学療法士によるリハビリを受けている。目的は,もう20年以上続く右足首の傷み解消だ。10年程前に整形外科で診てもらったことがあったが,MRIをとっても『異常なし。歳のせい』で終了。

 その後接骨院で診てもらい,効果があったが長く通うことはなかった。

 今回相談したのは別の病院の整形外科。できるのはリハビリということになった。リハビリ室には理学療法士が配置されていた。

 過去のことをいろいろ聞かれた。私が中学生の頃スキーで穴に飛び込んでしまい,右足首を捻挫したことが最も可能性のある原因のようだ。

 指導を受けつつアレコレ会話しているのだが,その中で標題に関する話題があった。昨年11月に大動脈解離になり,救急車で運ばれて手術を受けた。その時,肋骨を含めて胸を縦に切り,さらにその下部を水平方向に切って胸を開き,大動脈の一部を人工血管で置き換えた。

 今回胸筋筋膜というものの存在を初めて知ったが,その手術を行うと,当然胸の周囲を覆っている筋膜を切断することになる。術後は骨とともに一定の修復が行われているのだろうが,骨のように物理的に繋げたという状態は作り難いだろう。

 この筋膜は,姿勢を保つのに重要な役割があるらしい。

 実はこの筋膜について話を聞いていて,ちょっと思い当たることがあった。それは,手術前と後で,単車に乗った時上半身の力の入れ方が異なる点だ。術後は上半身,特に肩から腕にかけて,力が抜けていない。

 その話をすると理学療法士から,筋膜を切ったことによる影響が残っているのかもしれないとのことだった。

 術後,無駄な力が入っていることを自覚でき,力を抜こうとしても抜けきれない謎の理由の可能性が一つ,分かった気がした。

 2025.7.20(日)

 







2025/07/19 8:57:29|Serow250-2
セロー250に11年余乗ってみて
 最初はこれ程長く乗ることになるとは思っていなかった。期間もそうだが,距離も11万Kmを越えた。所有した単車で現在のところ,所有期間は二番,走行距離は一番だ。

 現在のセローは,あまり『二輪二足』と言わなくなったようだが,それでも写真のような場所を這いずる適性はある。

 セローには,XR600Rでは体力的に無理になるだろうという年齢で乗り換えた。セローよりも格段に出来の良いWR250Rも候補になったが,WRに乗るくらいなら継続してXRが良いだろうと思い,セローに乗り替えることにした。

 まあ単車というのは,現在所有しているものをどう使うかだ。カブにはカブの,ハーレーにはハーレーの良さがある。その意味で,セローも有意義な選択だった。

 2025.7.19(土)

 







2025/07/18 18:56:00|何でも6
スカッとした晴天
 最近見ない青空を見て,思わず走り出し近場を回ってきた。途中,阿須運動公園に立ち寄った。まだ朝早いからか,殆ど車がいない。

 そこで駐車場の中央に駐輪し,一枚撮影した。スカッとした晴天の様子が,少しは伝わりそうだ。

 2025.7.18(金)

 







2025/07/17 18:52:29|パーツ3
ハンドルグリップ
 セローのハンドルグリップが減ってきて,手の吸い付きが悪くなったので,新しいものを買ってきた。

 セローにずっと使っているのは,XR600R用のホンダ製。ヤマハ純正と比較すると,グリップ感が良いこと,ツバが大きくダートでも指が周辺のスイッチに触れる可能性が少ないことから,これを使っている。

 2025.7.17(木)

 







2025/07/16 18:53:06|ショップ2
2りんかん
 写真は2りんかん所沢店。川越店,以前の入間店,所沢店と,便利に利用している。

 今は,用品や部品をここで調達することが多い。単車の部品はともかく,ウエア類は『コレ!』というものが無いが,一般的な使用には可もなく不可もない。

 ブーツやヘルメットは,しばしば買うものではないから,それの更新時はそれなりの店で買うことにしている。

 ちょっと残念なのは,以前は電話注文できたのに,今は前払い。一つのモノを買うのに,二回店に行かなくてはならないのは,少々面倒だ。

 聞けば,注文しておいて取りに行かない者がいることからの措置とのこと。まあ,多くのライダーの資質はその程度のものだろう。

 2025.7.16(水)