プロフィール
■ID
xrnisshi002
■自己紹介
単車に乗り始めて50年以上になる。長く付き合うこととなったのには,理由がある。
ある日友人が乗ってきたDT1を経験し,オフ車の面白さにハマった。それ以降現在に至るまで,その幻影を求め続けているからだ。しかしそれに匹敵するものは,未だ見つからない。
■趣味
昔は飛行機が趣味だった。次が単車。自転車でも随分走った。ギターを練習したこともあり,ラジコンに熱中したこともある。
現在は単車のみ。通勤にもツーリングにも使うから,実用半分趣味半分だ。XR600Rには,体力があるうちにとの思いもあって乗り始めた。最も多い時期には4台保有していたが,メインはXRだった。その頃始めたのがこのブログ。
14年8ヶ月間8万5千Km余の後,Serow250に乗り換えた。林道も含めた道路を走るだけなら問題ないものの,ややこしい地形で高重心,重々量のXRを操るには,体力もテクも随分不足するようになったからだ。
しばしば女性が乗るのを見かけることもあってのセロー選択だが,挙動が敏感な面があり侮れない。
そのセローも10万Kmを超えた。時期をみて,次はスーパーカブに乗り換えようと思う。その際悩むのが,110と125のどちらを選択するかだろう。
カテゴリー
・何でも6(70)
・単車仲間2(1)
・えほん2(0)
・正丸ミーティング2(1)
・ライディング3(16)
・道3(31)
・訪問地3(9)
・ツーリング2(6)
・XR600R-2(0)
・Serow250-2(7)
・Super SHERPA-2(0)
・XLR BAJA-2(0)
・XT250T-2(0)
・DT1-2(0)
・Super Cub90-2-2(0)
・PCX-2(4)
・その他の単車2(0)
・選ばれなかった単車達2(0)
・街で出会った単車達4(26)
・単車一般3(17)
・パーツ3(21)
・ウエア2(1)
・工具&測定具2(2)
・こだわり2(0)
・本2(0)
・学校2(1)
・郵便局2(2)
・ショップ2(1)
・カメラ2(3)
・車2(8)
・自転車2(0)
・鉄道2(4)
・航空2(7)
コンテンツ
・
Honda CB1100(2/1)
・
入間川仏子付近(1/31)
・
マグネットF-104(1/30)
・
笹井の農道(1/29)
・
入間川小学校付近(1/28)
・
バッテリーレス(1/27)
(一覧へ)
検索
コメント
リンク
未登録
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2024/10/06 18:55:03|
何でも6
曼珠沙華2024-002
先日黒須中学校付近の曼珠沙華を掲載した。その時,写真の河川敷にはまだ殆ど花が見られなかった。
今日訪れてみると,それなりに咲いていた。
この辺りは,前回の場所と比較すると圧倒的に日当たりが良いのだが,こちらの方が随分開花が遅かった。
曼珠沙華の開花は,日当たりとはあまり関係ないのだろうか?
2024.10.6(日)
2024/10/05 18:53:10|
何でも6
そろそろ秋?
先日さくら広場を訪れると,桜の葉がほとんど落ちていた。
やはり川辺は気温の差が大きいようで,川から離れた地域と比較すると落葉が早い。
暑い日々が続いた後急速に気温が下がったから,その影響もあるだろう。
2024.10.5(土)
2024/10/04 17:58:56|
パーツ3
やはりオイル滲み
セローの
セルモーター付近が汚れていた記事
を掲載した。その時はドライブチェーンからのオイルの飛散の可能性があると思っていたのだが。
一ヶ月程様子を見ていると,薄っすらとオイルが付着している。セルモーターから繋がるギアのカバー取付面からオイルが滲んでいる様子だ。
滲むにしても随分時間がかかるので,このままでも特段の問題はないだろうが,走行距離からしても一度開けてOリングを交換しようと思っている。
2024.10.4(金)
2024/10/03 18:56:26|
パーツ3
KSR80のマフラー
レストアされたKSRを見ていて,漠然と社外マフラーが付いているナと思っていた。
ある時近寄って見ると,そのマフラーにはカワサキ重工のマーク。聞いてみると純正品だった。
ただ,ネットで過去の写真を何枚か見ても,『JUN POWER』の文字は見られない。
2024.10.3(木)
2024/10/02 18:57:32|
パーツ3
CT125のサイドスタンド
ハンターカブには大きなリアキャリアが付いていて,かなりの量の荷物が積める。原付二種トップの売り上げになっている理由の一つがそこにありそうだ。
実際ここに大きな箱を付けているライダーが多い。大きなキャリアが付いているにもかかわらず,弱点はサイドスタンドだ。取付位置が低く短いから,空荷でも不整地では頼りない。
そこで別途,リアスイングアームに大型のスタンドを付けるオーナーも少なくない。メンバーの一人は,標準のスタンドを残したまま大型スタンドを付けている。
できるものなら安定性の意味で,もう少しスイングアームのピボットに近い位置に付けられたら良さそうだ。
2024.10.2(水)
<< 前の5件
[
81
-
85
件 /
238
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2007-2015 IRUMA Cable Television Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.