XR日誌002
 
2024/06/27 18:51:53|パーツ3
スポークの張り
 セローの後輪は,チューブレスタイヤ対応とするために,一般的なリムではない。そのためストレートスポークが使えず,リム側で約90度に曲げられている。

 昔はこれと似た形状のスポークが使われていた。ハブ側が約90度曲げられている構造だったが,曲がった部分が原因で緩みやすいので,ストレート形状のものに替わってきた。

 セローのリアの場合も同様に緩みやすいだろうと,新車以来時々確認しているのだが,そろそろ調整した方が良いかナというレベル。

 前輪はハブ側で曲げられたタイプだが,こちらもあまり緩みは無い。

 走行距離はセローが圧倒的に多く,これ程緩まないのは,ストレートスポークも含めて初めてだ。

 2024.6.27(木)

 







2024/06/26 18:55:52|パーツ3
ステアリングダンパー
 先日掲載したチタンマフラーのCB93。オーナーによれば,もう一点見どころがあるとのことで,それはなにかと聞けば,CR93用のステアリングダンパー。

 CB93のフレームでどの程度の効果があるのか聞いてみた。私なりに理解したところでは,やはりそれなりの速度域では元々ダンピングが不十分のようで,それを補う効果があるようだ。

 2024.6.26(水)

PS 私が経験した範囲で効果が明瞭だったのは,ダート路におけるDT1とKTM625SXCだった。

 







2024/06/25 18:51:03|何でも6
ツバメ乱舞
 今朝外に出ると,電線に多数のツバメ。子ツバメが巣立ったのだろう。

 しばらく見ていると,数羽が飛び立った。カメラを構えていたからある程度撮れたが,画面外にもいる。もう少しワイドにした方が良かった。

 ところでこの時期,新たに巣作りに励んでいるカップルもいる。今月末までには卵を産みそうで,それが巣立つのは8月頃か?

 2024.6.25(火)

 







2024/06/24 15:53:35|訪問地3
小森川
 道の駅あらかわの後,K37経由で小鹿野に向かっていた。

 普段はもう少し速度を出すのだが,ノロノロ運転の軽自動車について走っていて,『小森川』の看板とセロー向きと思われる小径が眼に入った。

 そこでUターンし,川沿いに右岸を下流に向かってみた。小径は舗装路だったが,河川敷に降りられる経路を発見し,降りてみた。

 特に面白い河川敷ではないが,それでも初めての場所は撮影したくなる。

 2024.6.24(月)

PS 調べてみると,この川は荒川水系の薄川の支流で,一級河川。この名前の川は,全国に多くみられる。つけられ易い名称のようだ。

 







2024/06/23 18:56:30|街で出会った単車達4
Honda Gorilla
 昨日,正丸会員の一人がゴリラに乗ってきた。彼は何台かの単車を持っているが,これは初めて見た。

 この個体も例に漏れず,非常に綺麗だ。私はこの車種に関してあまり知識がないので,あれこれ聞いてみた。

 まず,原型は50ccだがボアアップしてあり,黄色ナンバーだ。外観上目立つのは,車体に比し大きな燃料タンク。9L入るとのことで,かなりの航続距離が期待できる。

 これに乗っていた会員は意外に多く,仕様に関する様々な質問が飛んでいた。

 帰宅後調べてみると,原型はモンキー。それよりも少し大きいので,ゴリラという名称になったらしい。なるほど!と,思わず膝を打つネーミングだ。

 2024.6.23(日)