XR日誌002
 
2024/08/25 20:53:25|何でも6
最近の夕立
 昨日は雷雲が発達し,一般的な夕立と比較すると長時間降っていた。また一日に二回雷雲に覆われるのは,まるで山岳地帯のようだった。

 今朝入間川に行ってみると,台風時ほどではないが,やはりかなり水量が増えていて,河川の中でも水の溜まり場になっている所も,水流の一部となっていた。

 台風接近の影響もあるのだろうが,日本もスコール地帯となりそうだ。

 2024.8.25(日)

 







2024/08/24 18:56:21|ライディング3
11万Km
 正丸からの帰路,セローが11万Kmに達した。そこで脇道に入り,記念撮影。10年8ヶ月での距離だから,概ね年間1万Km走ったことになる。

 セローも相当の距離を走ったが,これに乗り始めた頃と比べると,私も歳をとった。

 乗る回数は増えたものの,一回に走る距離は随分短くなった。若い頃は一日300Kmが普通だったが,最近は100Km程度のことが多い。

 次の距離に関する掲載は,111,111Kmの予定だ。

 2024.8.24(土)

 







2024/08/22 18:53:15|道3
ダート路を走りたい時
 2019年の台風19号以来,近場の林道は通行止めとなっている。中津川林道,御岳山林道,大名栗林道,西名栗林道といった,近場である程度距離がある林道は全滅だ。

 川上牧丘林道は健在だが,従来中津川林道とセットで走ってきたから,足が遠のいている。また御荷鉾林道は近年舗装化が進み,ダート路がかなり短くなっている。

 最近はダートを走りたい時,良く行くのは河川敷。道路ではないから,どこかに抜けるという楽しみはない。

 道路としては,時々行くのはスービバダート。見通しが良いので,林道のようなブラインドによる緊張感はない。

 2024.8.22(木)

 







2024/08/21 18:59:03|街で出会った単車達4
Honda SuperCub110
 先日,グロムに続いて新車のカブ110が入ってきた。誰かと思えば,久しぶりのKZ900さんだ。

 カブ90を持っているハズなのに,新たに110を導入した経緯を伺った。

 すると,パンク対策とのこと。通勤にカブ90を使っていたのだが,ある時パンクして遅刻したらしい。

 そこで最近チューブレスとなったカブ110を買うことにしたとのこと。正に実用車だから,チューブレス化の要望が多かったのかも知れないと,改めて思った。

 2024.8.21(水)

 







2024/08/20 18:53:02|何でも6
罪と罰
 先日NHKで,『どうする?急増"金属窃盗"被害を防ぐために何が?』という番組をやっていた。

 最近高値で売れる銅線の窃盗が増えているという内容だったが,決定的な対策は論じられなかった。

 窃盗犯を罰するのは,日本においては刑法(明治四十年法律第四十五号)によるのだが,問題は罰が軽すぎる点にある。

 刑法のこのことに関する典型的な例は,殺人に対する罰だ。殺人を犯したなら,その報いは原則死刑であるべきところ,実際にはそうなっていない。実に不思議な法律だ。

 翻って窃盗犯。昔は身体刑が執行されていたし,現代でも国によってはそれが実行されている。

 また,開拓時代のアメリカでは,馬泥棒はしばり首だったとのこと。足となる馬がなければ,それはつまり死を意味するから,しばり首だったのだろう。

 刑法に規定する罰は,被害者あるいはその家族の気持ちに基づくことが,今改めて求められているのではないか。罪と罰の関係を私刑に替わって律するのが刑法のあり方だからだ。

 犯人の更生を理由に罰の程度を判断するという見方がある。しかし更生や犯罪抑止は,罰とは別次元の課題だ。刑法には目的条項がなく,淡々と記述されていることからも,そう言えるのではないか。

 『眼には眼』が刑法の根底にあるべきであることを認識すべきだ。

 2024.8.20(火)