XR日誌002
 
2024/10/18 18:51:50|航空2
模型飛行機用プロペラ
 荷物を整理していて,もう50年位前の模型飛行機用部品が出てきた。

 そのうちの一つがプロペラ。写真のモノは直径11 1/4xピッチ6 3/4の,当時の60エンジンに適したものだ。その他にも直径11xピッチ7のものまで10本位出てきた。使用した形跡のあるものもあり,まだビニール袋に入ったままの新品もあった。

 この他にも引込脚,スピナー,回転計,充電器,YSのキャブレター,マフラー等々。当時使っていたのはSTのABC60エンジンだったから,多分それ用だろう。

 今のところ模型飛行機を作る予定はないが,毎週のように飛ばしに行っていた頃が懐かしい。

 単車界ではリターンライダーが相当数走っているが,ラジコン界にも同様の現象があるのかもしれない。少し調べてみると,現代のラジコン機は,当時と相当違うようだ。もしリターンするなら,初心に帰ることが重要だ。

 2024.10.18(金)

 







2024/10/17 18:53:01|道3
第三林間
 以前入口に人工的に置かれた木の枝があり,進入を阻止していた。しかしその木も脇に寄せられていて,現在は一応通行可能だ。

 そもそも近くに鉄塔があり,その整備をするために車が入ることがあるから,その時木の枝が撤去されたのかもしれない。

 しかし通行止めの処置をしていたからか,例年と比較すると草が生い茂り,また季節がらクモの巣が至る所に張られていた。

 この秋に草刈りしなければ,せっかくの小径が消滅するに違いない。

 2024.10.17(木)

 







2024/10/16 18:51:01|Serow250-2
2Serow250
 昨土曜日,正丸駅に行くと珍しいことにメンバーはセロー250さんのみ。そこでしばらくセロー話題が続いた。

 彼のセローは2014年型なのだが,まだ3万Km台。タイヤはロード用に変更されている。北海道ツーリング用に風防とナックルガードを装備している。これなら最初からツーリングセローにすれば良かったとのこと。

 主な話題は,ニュートラルスイッチの不具合。クラッチレバーを握るとニュートラルライトが明るくなり,離すと暗くなる。

 私のセローも同様の症状で,過去2回交換した。この状態が続くと,やがてクラッチレバーを握らないとエンジン始動しなくなる。

 二台並べて撮影していると,やがて多くのメンバーが集まってきた。

 2024.10.16(水)

 







2024/10/15 18:55:27|街で出会った単車達4
Honda CBR400F
 先日CB750K0さんが,標題の単車で正丸に登場した。

 この種類の単車に乗るハズがないと思いつつ聞いてみると,やはり仲間内の古い単車を一年がかりでピカピカに仕上げたのだった。

 初めてREVを採用した車種とのことで,忙しない回り方をするらしい。この年代の単車に良く採用されていたアンチノーズダイブ機構も備えられていて,時代を感ずる。

 それにしても綺麗に仕上げられていて,新車と言われれば信じてしまいそう。仕上げテクの一部を伺ったが,そのノウハウはプロと思える。

 2024.10.15(火)

 







2024/10/14 18:52:35|鉄道2
西武秩父線開通55周年
 正丸駅に集まった際駅舎の壁を見ると,昭和44年頃の写真が掲示されていた。そこには昔の駅舎やその頃走っていた電車の写真とともに標題の文字。調べてみると,開通は1969年10月14日。

 私にとってそれ程興味がある事柄ではなかったが,改めて歴史をみると,西武秩父線は意外に新しい。

 単車で集まるだけの駅だが,ちょうど55周年の日に壁に掲示された写真に眼が行ったのは,正に偶然だ。

 2024.10.14(月)