XR日誌002
 
2024/10/23 18:57:03|正丸ミーティング2
2GROM
 先日正丸駅に,二台のグロムが並んでいた。二台を各々には見たことがあるが,揃っているのは初めてだ。

 正丸メンバーも高齢者が多く,リッターモデルが身に堪える者も増えてきた。彼らがグロムを見る度,次はこれにしようかという声を聴くようになった。

 私はカブが良いと思うのだが,多くはクラッチ操作をしたいようだ。

 2024.10.23(水)

 







2024/10/22 18:55:31|単車一般3
タンク内コーティング
 CB750(RC42)に乗ってきたメンバー。極めて綺麗な個体だが,永く乗らなかった時期があり,燃料タンク内部にサビが発生したことがあるそうだ。

 しかしタンク内をコーティングするものがあるらしく,内部を覗いてみると,その処置がされていてサビは全くみられない。

 このコーティング剤は,完全にサビを落としてから使わないと,効果が上がらないということだった。車体全体の清掃状況からして,入念に事前処理したのだろうと想像した。

 2024.10.22(火)

 







2024/10/21 18:52:06|何でも6
冬近し
 時々立ち寄る畑の蔵。そこに立てられた幟が変わって,焼き芋とおでんになった。

 暑い夏はつい最近まで続いていたし,今後も夏日が予報されているが,先日寒冷前線の通過とともに急激に気温が下がった。

 タイミングの良い衣替え。毎年繰り返されるが,しかし私は一度も買ったことがない。幟を見ながら,今年は一度利用してみようかと思った。

 2024.10.21(月)

 







2024/10/20 18:53:26|道3
山根林道
 日高市横手の西武線付近で地道はないかと探していると,真新しい林道標識が眼に入った。標識には『林道山根線』。

 そこを入って行くと,民家が続いた後ダート路となった。新林道発見とワクワクしながら薄暗い道へ。

 ところがすぐに通行止めの措置。脇から進入できそうだが,何らかの理由による措置だろうと,そこでUターンした。

 ちょっと不思議だったのは,この道を通行止めにするならダート入口にその措置をするのが普通なのに,何故少し入った所にされているのだろうかということ。

 東京都では以前から進入を阻止する例が多くみられたが,最近は埼玉県でも同様の傾向が見られるようになった。いろいろな要因や目的がありそうだ。

 2024.10.20(日)

 







2024/10/19 15:53:11|Serow250-2
111,111Km
 秩父からの帰路,間もなく標題の走行距離となるところだった。そのまま正丸駅に入るとその距離には足りないので,R299を少し往復。

 駅前に入るとあと100mだったのでグルッと回ってジャストの距離とした。概ね10年10ヶ月の走行だ。

 セローに乗り始めた頃は,ここまで走るとは思っていなかった。従来の単車ではXR600Rが8万7千Kmで最長。それ以外の単車は,せいぜい数万Kmだった。

 先がそう長くはない人生であるが,この後どこまで距離を延ばせるだろうか?

 2024.10.19(土)