XR日誌002
 
2025/01/31 18:57:03|ライディング3
入間川仏子付近
 最近はすっかり様子が変わってしまったが,以前は走行可能場所が多く,路面状況も多様だった。

 写真の場所は,その中でも堆積土砂が多かった部分で,川面から2m位はあったのではないかと思われる。勿論台風がくればこの辺りは水没し,景色は一変する。

 2025.1.31(金)

 







2025/01/30 18:56:19|航空2
マグネットF-104
 冷蔵庫にメモ用紙等を貼り付ける時,マグネットを使用することがある。我が家の冷蔵庫には,そのマグネットが沢山貼り付けてある。

 そのうちの一つが写真のF-104。クネッと曲がった機体が何とも妙な雰囲気を醸し出している。かなりディフォルメされているものの,上手く特徴をとらえていて,機種を間違えることはない。

 垂直尾翼にAPWのマークが描かれていたので,調べてみるとこの515号機はノックダウン後,1963年2月8日第201飛行隊に引き渡され,その後航空実験団配置となり,1986年4月18日用途廃止され,1996年3月23日かかみがはら航空宇宙博物館にて展示された。

 2025.1.30(木)

 







2025/01/29 18:53:00|訪問地3
笹井の農道
 風は冷たいが,単車服装なら近場を走る限りそれを感じない。近場を巡っているうちに,久し振りに第三林間に通じる笹井の農道を走っていた。

 この季節,この辺りでは畑には何も植えられていない。種は撒かれているのかもしれないが,少なくとも地表に作物らしいものは見当たらない。

 目立つのは,茶の木くらいなもので,それもすっかり冬の色だ。

 2025.1.29(水)

 







2025/01/28 18:53:29|訪問地3
入間川小学校付近
 ここには時々訪れていたが,PCXで来るのは多分初めてだ。好天候で暖かな午後,近くまで来たので立ち寄ってみた。

 入間川河川敷は比較的フラットではあるものの,PCXのほぼリジッドと思えるサスでは,あまり速度を出せない。

 そういうことはさておき,ここからは入間基地を離発着する航空機が見える。眺めていると,つい長居してしまう。

 2025.1.28(火)

 







2025/01/27 18:55:02|単車一般3
バッテリーレス
 永くセローに乗っていて,不安な部分がある。それはバッテリー。バッテリーが無ければセルモーターが回らず,押しがけもままならないインジェクション。

 まあキャブ仕様と異なり,燃料ポンプアウトでも走行不可となるのだから,心配しても仕方がないのだが。

 とはいえ,例えば写真のXLR BAJAの場合,ある程度メンテしていれば,致命傷となるのはCDI位だろうから,走行不可となる可能性はかなり低い。行き先によってはCDI持参でも良い。

 こんなことが気になるのは,地道を繋いで山奥に行くことがあるオフ車だからだ。まあ複数で行動すれば,その問題はかなり解消できる。

 2025.1.27(月)