XR日誌002
 
2024/10/13 18:53:51|鉄道2
西吾野駅
 今日の正丸駅は人も車も多く,駐車場はほぼ満車状態だった。ハイキング目的の人が多い印象だった。R299も秩父方面はずっと車列が続いていた。

 しばらくの会話の後帰途についたのだが,先程の駅前の混雑は異常だったナと思いつつ,隣の西吾野駅の様子を見ることにした。

 駅前に入って行ったところ,そこには誰もいない。この駅もハイキングの出発地なのだが,様子が全く違う。

 誰もいないホームをバックに,一枚撮影した。

 2024.10.13(日)

 







2024/10/12 18:51:10|街で出会った単車達4
YAMAHA CHAPPY改
 一次会場で,見覚えのない人から話しかけられた。以前彼の単車をこのブログに掲載したことがあるとのことで,その時の車種がRZV500と聞き,すぐにシーンが想い起された。

 今まで500車以上掲載してきた。各々の単車は覚えているものの,オーナーの顔はほぼ覚えていない。

 その彼が今日乗ってきたのがチャッピー改。何とエンジンは中華製のモンキー用エンジンとのこと。改造するには切ったり張ったり大変だったようだ。

 友人からフレームだけを買い,それを写真のように仕上げたとのこと。その製作技術も凄いが,TECH21塗装もなかなかのセンスだ。

 2024.10.12(土)

 







2024/10/11 18:53:15|何でも6
秋になって急速に
 いつもの入間川なのだが,先日行ってみると川岸の草が随分伸びていた。夏に草刈りをし,その後刈ってないからそのように見えるのかも知れない。

 しかしつる草は夏にも伸びるとはいえ,秋口になると急速に成長するような気がする。秋が成長期の草もあるに違いない。

 2024.10.11(金)

 







2024/10/10 18:57:03|道3
山王峠付近の枝道
 もう随分前にセローで入ったことがある枝道。奥は深くなく,すぐ行き止まりとなる。そこから先に行こうと思えば,ちょっとしたアドベンチャーコース。

 若い頃はそのような場所によくトライした。転倒は当然で,そこからのリカバリーに大汗をかいた。ずっとオフ車に乗っているとはいえ,歳と共にそういう場所には行かなくなった。

 トライしないならオフ車でなくスクーターでもOKな訳で,手前まで行ってみたのが今日の写真だ。

 2024.10.10(木)

 







2024/10/09 18:51:06|何でも6
気温急降下
 秋霖前線の南下に伴い,昨日から雨が降っていた。今日夕方には止んだので,近場を回ってきた。

 気温は低く,夏服装の上に薄いジャケットを羽織ったが,やや寒い。路面からの飛沫もあり,体が慣れていないこともあるからだろう。

 まあしかし,夏の暑さと比べれば遥かに快適だった。気温と関係なく,まだ17時前なのに随分暗いことからも,季節は変化しているのだと感ずる。


 2024.10.9(水)