XR日誌002
 
2025/09/12 18:58:05|ショップ2
和幸入間東町店
 とんかつが食べたくなり,先日の昼標題の店に入ってみた。和幸はチェーン店であるが他の店にも入ったことはなく,初めてだった。

 メニューは当然かつ主体であるが,その他のものも適度に提供されている。店内の整備や接客は,期待以上のものだった。

 注文したのは定食。とんかつがダブルになったものもあったが,それにしなくて良かったと思える量だった。

 また行ってみようと思う。

 2025.9.12(金)

 







2025/09/11 19:21:00|何でも6
東屋 名栗湖
 最近は少し涼しくなってきたが,写真は8月15日。

 ここは名栗湖畔。暑い夏に案外涼しいのが東屋だ。下界に比べれば涼しいだろうという見方もあるが,他所の東屋でも同様に感ずるから,それなりの理由があるのだろう。

 この写真の撮影直後に,既述したカワサキA1SSを取材した。

 2025.9.11(木)

 







2025/09/10 18:55:00|パーツ3
摩耗してきた
 少し前の写真。セローのリアタイヤが摩耗してきて,間もなく要交換となる。

 現在はダンロップD603の120-90/18を履いている。標準仕様のものより,ダート路ではこの方が適しているからだ。しかしチューブタイプしかないので,チューブを入れている。

 また,若干とはいえ直径が大きいので,ドライブチェーンの標準が128リンクのところ,130としている。売られているチェーンは110,120,130と10刻みなので,ちょうど良い。

 ところで次に使うタイヤは,標準の120-80/18のチューブレスに戻そうかと思っている。近場の林道は2019年の台風の影響でずっと通行止めというのが理由の一つ。もう一つは,チューブタイヤを使用しているものの,パンクした時にチューブレス用リムからタイヤを外すのが大変だからだ。

 家で交換する時はビードブレーカーを使用するのだが,出先ではなかなか大変だ。リムがチューブ用なら迷わず現用タイヤにするのだが。

 逆にチューブレスの弱点は,タイヤ交換時,コンプレッサーが必要なこと,大きく穴が開いたら修理不可であることだ。まあチューブレス用リムでセローの重量なら,パンクしたままゆっくり走ることができる。


 タイヤ交換は骨折が治ってからだろう。

 2025.9.10(水)

 







2025/09/09 19:52:05|街で出会った単車達4
Honda CB1100 mod F
 写真を見て,これはCB1100Fだと思うのが一般的だろう。外装は正に1100Fなのだが,中身は先日生産終了となった1100。それくらい上手くモディファイされている。

 一昨日,セローの転倒後正丸駅に到着すると,CB750K0さんが早速この車種は何だ?と質問してきた。彼の思惑通りCB-Fと答えると,『実は』との話が続いた。

 オーナーに聞いてみると,やはり相当手を入れているようだ。自分で行った部分もあり,レプリカ目的で市販されている部品利用もある。

 この単車を見ていて,『楽しみ方は イロイロあるナ』と感心した。

 2025.9.9(火)

 







2025/09/08 19:51:03|何でも6
骨折
 先日セローを転倒させた件を掲載したが,その時車体を起こそうとして,背中に違和感を感じた。

 その時はちょっと痛いナ,という程度で,その後正丸駅に行き,帰宅後は自治会館で恒例の行事に参加した。

 ところが翌日,腰から背中にかけて傷んだ。過去何回もギックリ腰をやっているが,それとはちょっと症状が異なる。

 今日になって増々痛くなったので,病院に行ってきた。レントゲンを撮り,疑義が生じたようで更にCTを撮った。

 今日の担当医師が脊髄の専門の先生に確認したところ,第一腰椎の骨折との診断。入院まではしなくて良いが,コルセットを作ることとなった。それまでは仮のコルセット。

 という訳で,しばらく単車は乗らない方が良さそうだ。

 2025.9.8(月)