XR日誌002
 
2025/11/02 18:58:19|航空2
Blue Impulse 前日訓練
 明日は入間航空祭。ブルーインパルスが前日訓練を行うので,見に行ってきた。しかし空は一面の白い雲で,スモークが映えないのが弱点。

 訓練は流れに沿って行われたようだが,最後の方で視程や雲高により制限を受けた時用の航過飛行も行われていた。

 という訳で良い写真は撮れなかったが,観客も一緒に写した写真により,現場の雰囲気が伝わればと思う。

 2025.11.2(日)

 







2025/11/01 18:53:19|単車一般3
舗装路面
 先月駐輪中のセローのサイドスタンドが潜って転倒し,それを起こそうとして第一腰椎を骨折した。

 想い起せば,サイドスタンド潜りによる転倒は,セローになってからでも10回以上ある。舗装路面での駐輪中の転倒は,例外的に1回のみ。それは,二瀬ダムにて駐輪中のセローをもう少し前に出そうと,サイドスタンドを出したまま移動させた時。停める時にスタンドが少し地面に擦ったらしく,停めて振り向いた途端にガシャン。

 これまでも潜りそうなら草の根部分に停める等,一応気を付けてきたが,それでも倒れる時は倒れる。

 いよいよ歳ということで筋肉よりも骨が弱くなった現状から,硬さが十分な場所以外では駐輪しないようにしようと思っている。

 それとは別に,今までも気を付けてきたのは路面の傾斜。下り坂は,ちょっとしたことでサイドスタンドが外れる可能性がある。坂のある所では,登り坂に向けての駐輪が吉。

 2025.11.1(土)

 







2025/10/31 18:52:11|単車一般3
原付1種
 令和2年排出ガス規制は,原付1種に関しては今月末まで猶予期間が設けられていたが,明日からは生産できなくなる。これに伴い,施行日が今年の4月に新基準の原付1種として,出力制限4.0kw以下かつ排気量125cc以下が設けられた。

 既に各メーカーでの生産は終了しているが,法的には今日が生産できる最後の日だ。

 もっとも従来のような50ccエンジン車両が生産できない訳ではなく,排出ガス規制をクリアできれば生産,販売可能なのだが,技術的或いはコスト的に令和2年排出ガス規制をクリアするのは無理ということから,新基準が設けられた。

 永く足として使われてきた原付1種は排気量が上がったが,道交法上の規制,例えば1人乗り,法定速度30Km/h等,及び税制上の規定は50ccと同等だ。

 この辺りのことが,一般的には理解不足であるようだ。

 2025.10.31(金)

 







2025/10/30 18:55:01|パーツ3
Rタイヤ交換 セロー250
 今までは,概ね毎年前後タイヤを交換してきたが,昨年の大動脈解離以降走行距離が減少し,2年振りの交換となった。

 しかし距離は約13,000Kmと,従来の交換時期11,000Kmと比較して延びた。この1年間は,乗り方が大人しくなったからだろうと想像する。

 ところで今回はブリヂストンTW302(120/80-18)とした。腰椎骨折もあり,自分で交換するのはちょっと無理があるだろうと,2りんかんに依頼した。従来どおりチューブタイプの120/90-18でも良かったのだが,ちょっと一工夫することが必要であり,チューブレスとした。

 もっともセローの標準は120/80-18だから,それに戻しただけだ。ブリヂストンにしたのは,店に在庫があったからで,特段の意味はない。

 交換後例によって河川敷にワックス落としに行ったのだが,従来の場所は工事で入れなくなり,したがって砂場に入ることはできない。タイヤのサイド部分は,車体を倒しつつ空転させるのだが,現在の体調では大分サイドが残っている。

 まあ,無理はしないのが吉。

 2025.10.30(木)

 







2025/10/29 18:58:30|車2
実感 軽自動車シェア40%
 写真は,狭山市入間川のイオンの地階駐車場。屋上駐車場から何気なく写したものだ。

 改めて眺めてみると,軽自動車が何と多いことだろう。一般社団法人全国軽自動車協会連合会の資料によれば,現在国内個人登録の約40%が軽自動車だ。

 私も軽自動車に乗っているが,若かった頃の軽自動車と比べれば,随分出来が良い。

 実は現役時代の最後の頃,車検の代車として軽自動車を借りたことがある。当時XR600Rに乗っていたのだが,同等排気量の軽自動車の走り具合はどの程度のものかと試してみたかったのだ。

 勿論XRの方が加速は良かったが,最高速度は同等だった。また室内の広さも1〜2名で乗るのには全く問題ない印象だった。弱点はトランクルームの容積だったが,乗車人数が2名以下なら,後席をそのスペースに充てられ問題ない。

 その後軽自動車に乗り替えることとし,車種を検討してみた。リッタークラスの普通車も何車種か試乗してみたが,後席に関しては軽自動車の方が広い感じがした。

 当時も今も,装備満載の車が売れているが,軽自動車にそれを求めるのは何か違う気がして,最もシンプルなアルトにした。

 それから10年経つが,可も不可もなく活躍している。改めて,軽自動車の占める割合が高い理由が理解できる。

 2025.10.29(水)