XR日誌002
 
2025/05/14 18:53:25|単車仲間2
今は昔
 といってもまだ20数年前のことだ。あることを切っ掛けに,この場所には思い出ができた。ここでは,埼玉県道262号と八高線が立体交差している。

 ある日,職場仲間と二台で秩父方面に出かけた。その途中,彼の単車のミッションが切り替え不可となってしまった。3速あたりで動かなくなったと記憶している。車種を忘れてしまったが,AS1かCS1のどちらか。

 彼は半クラを使って何とか走っていたのだが,写真の場所は急カーブで見通しが悪く,どうしても速度を落とさなくてはならない。しかもカーブの直後に登り坂となる。

 そこで先行していた私が,写真右側の両方向が見える場所に位置し,危険がないことを確認して手信号で連絡し,通過したことがある。

 ここを通る度にそのことを思い出す。車種がどちらだったか本人に聞けばわかりそうなものだが,残念ながらもう随分前に他界した。それだけにこのカーブが彼との最後の思い出となっている。

 2025.5.14(水)

PS ちょっと驚いたこと。それは写真の場所を通過した後,彼の単車仲間の所に寄り,そこにあった同車種or類似車のミッションから部品を外して載せ替え,そのまま帰宅したこと。整備の腕前はかなり高く,当たり前のようにこなしていた。

 私も彼が再生したCL50に乗っていたことがある。

 







2025/05/13 17:56:05|何でも6
黒須市民運動場
 好天に誘われ,入間川河川敷の黒須市民運動場に立ち寄った。

 XRやセローでは何回かこの周辺を訪れ,撮影しているのだが,PCXでの記憶は無かった。そこで初めての場所はないかと入って行くと,入口付近にその場所を見つけた。

 ここはガードレールの川側で斜面になっているから,私に限らずほぼ立ち入る者はいないだろう。せいぜい草刈りで入るくらいのものだ。

 ところで帰宅後この場所の住所を調べてみると,入間市春日町。黒須という地名は他にある。黒須小学校,黒須中学校という施設も,黒須以外の場所にある。

 この運動場は春日町にあるのに,何故黒須の名前が付いているのか,ちょっと気になったので,市役所に問い合わせてみると,大変親切で的を射た回答を得た。

 それによると,『黒須』が古い地名であり,現在の住所に関わらず.周囲の鍵山や春日町を含めて『黒須地区』という区分けになっているからではないかとの回答だった。

 昔から小さな村を合併して徐々に大きくなり,現在の入間市を形成している発展の経緯にも理由があるらしい。

 聞いてみるものだ。スッキリした。

 2025.5.13(火)

 







2025/05/12 17:55:17|何でも6
防霜ファン
 茶畑の中を走っていて景色が気になり,一枚撮影した。

 茶畑には霜による被害予防のため,扇風機状のものが沢山立っている。霜が降りるには条件があり,その一つに大気静穏であることがあげられる。

 扇風機はその条件を崩す目的で使用されるのだが,一台の扇風機が巻き起こす風の範囲は限られるから,台数が必要だ。

 それで写真のように,茶畑中に小型の柱が沢山建つことになる。

 2025.5.12(月)

 







2025/05/11 15:57:00|ライディング3
伸びた草
 入間川の河川敷に行ってみると,堤防上の草が一挙に伸びていた。

 実は昨年までは,この堤防上を眺めることはあっても,草が伸びる時期にはあまり踏み込むことがなかった。

 この付近に来た時は河川敷に降りるのが通例だったのだが,工事が行われて安直には降りられなくなった。そこでここに来ることとなり,伸びた草を実感したという訳だ。

 草の中を走っていると障害物が見えないから,速度は控えめとなる。規模は全く違うものの,昔々草をかき分けて走った霧ヶ峰高原の感触を思い出した。

 2025.5.11(日)

 







2025/05/10 12:51:27|何でも6
紅の豚
 昨夜,ジブリの『紅の豚』が放映されていたので,チャンネルを合わせた。

 この映画は今までに何回も観た。ジブリの他の作品は,殆ど女の子が主役なのに対し,この作品は元空軍の飛行艇乗りという点が大きく異なる。

 いつ見てもアニメだと思う展開だが,それでも楽しめるのがアニメということだろう。

 画像は,デジカメでTVの画面を撮影したものだ。

 2025.5.10(土)