XR日誌002
 
2025/06/16 12:52:00|何でも6
日除け
 笹井の野球場付近のダートは,近年草木が生い茂り単車で走るには不向きとなってきた。

 しかし木々が伸びるのは,具合の悪いことばかりではない。夏の日中にこの近くの河川敷に来た時,直射日光を浴び続けることとなる。

 写真の場所はそんな時,この辺りでは数少ない日除けになる場所だ。

 2025.6.16(月)


 







2025/06/15 18:57:11|何でも6
眼には眼
 日本の刑法(明治40年法律第第45号)は実に不思議な法律だ。不思議なのは刑法というよりも,裁判制度に関することかもしれない。

 それは例えば,殺人を犯した犯人が,大抵は死刑にならないといった点にある。具体的に,令和元年版犯罪白書によれば,平成30年における殺人罪に関わる地方裁判所の死刑判決は,1%以下だった。

 そもそも,検察官からの求刑そのものが死刑未満の例が多い。それは判例から妥当と思われる刑を割り出している面もあるのだろう。

 被害者の家族にとってみれば,死刑は最低限の措置だろう。刑法は,私刑を行わずに国が罰を与えるという面がある。法治国家故だ。

 しかし判決確定から半年が過ぎても刑が執行されない例が多々ある。これでは法治国家とはいえはい。『眼には眼』が法制上行われないとしたら,私刑に走る者が出てきてもおかしくない。

 2025.6.15(日)

PS 今年6月1日,刑法の懲役と禁固を廃止し,代わりに拘禁刑が創設された。理由は種々あるようだが,その一つが再犯の抑制にあるらしい。まあ比較的軽い罪なら,それも適用できる面があるだろう。しかし,再犯率が高いのはそんなところに理由があるとは思えない。

 







2025/06/14 20:59:51|パーツ3
PCXのミラー
 最近のホンダ車に使われているミラーは,丸形ではなく左右に幅広く上下に狭いもの。

 これが実に使い難い。単車の乗車姿勢は,左右にはコーナー等で変えるがそれ以外は継続して変化させることはない。対して前後或いは上下方向には,路面状況等によって変化させる。

 この際ミラーが上下方向に狭いと,真後ろが視野外となってしまう不具合がある。

 過去使ってきたミラーの中で良かったのは,XL250R等に使われていた左右共通のやや大型のものだ。

 ホンダは何故ヘンテコなミラーに替えてしまったのだろう。

 2025.6.14(土)

 







2025/06/13 17:56:02|単車一般3
リターンライダー
 最近単車購入の年齢が上昇し,日本自動車工業会がまとめた2023年度の二輪車市場動向調査によると、新車購入者の平均年齢は55.5歳と,21年度調査の54.2歳から一段と上昇した。調査年齢は10代〜70代以上とのことで,概ね二輪車に乗る年齢層をカバーしているようだ。

 リターンライダーと聞いて思い浮かぶのは事故。若い頃の感覚で乗っていても,体力や敏捷性の衰えは自覚の領域を超えているというものだ。

 私自身は70代と,今話題の年齢層よりも20年程年上だ。仕事の関係で,若い頃数年間乗れなかった時期があったが,それ以外はずっと乗ってきた。

 メーカーは,最も需要のある年齢層が欲しがる単車を造ろうとするだろう。そんな中で気になるのが,今持てはやされている機能や装備。私はいらないだろうと思う。というよりむしろない方が良いものがある。

 いくつかあるが,一つはクラッチ操作なしでシフトアップ,シフトダウンできるクイックシフター。これを付けるなら変速も自動でできるDCT等の方が良さそうだ。

 次はギアポジションインディケータ。これが必要な理由がどうも分からない。走行中,何速に入っていても,選択しているギアで必要な駆動力変化を得られるなら,あるいは駆動力変化をできるだけ小さくしたいなら,それは体感によって分かるからインディケータは邪魔だ。もしトルクバンドが狭いのなら,むしろ必要なのはタコメータで,ギアポジションインディケータに眼が行く時間があるなら他に回したい。

 しかし装備されていて良いナと思うものもある。例えばトラクションコントロール。見ただけでは分からない路面の滑り易さの変化をクリアするために,これはかなり有用だろう。過去,路面μの変化が見た目分からずスロットルを開け,あっさりスリップダウンした経験からだ。

 2025.6.13(金)

 







2025/06/08 8:57:11|何でも6
広がる畑地
 先日,笹井の今まで走ったことのない場所に偶然来た。

 一面に広がる畑の風景は,私が過ごしてきた多くの土地ではあまり見ることがない。農地であることに変わりはないが,大抵は水田だったからだ。

 しかしこの地方は水田に不向きのようで,極一部で見るだけだ。まあ何を作っていようと,農地の風景は穏やかで良い。

 2025.6.8(日)