XR日誌002
 
2025/06/25 18:55:10|ライディング3
夜間走行
 以前,昼間はほぼ仕事だったこともあり,また年齢なりの元気もあり,夜間に走ることが少なくなかった。多分BAJAの時代が最も多かっただろう。

 しかし最近は基本昼間のみ。冬場の仕事帰りに暗くなる程度だったが,それも今はない。BAJA時代は確かに夜間走行の機会が多かったものの,当時はカメラを常備していなかった。

 ところでちょっと危険な気はするが,林道は夜間の方が気楽に走れる。それはワインディングが続く細い道ながら,対向車がいればライトで分かるからだ。

 まあ,コーナーの陰にいるのが単車や車ばかりではないことも念頭に置きつつ走る必要があるが。

 そのような状況で,白く光るFフェンダーは視界上の邪魔。そこでマットブラックに塗装した。BAJAは青塗装だったからそれ程でもなかったが,XRの白は本当に眩しかった。

 セローは夜間走行の機会が殆ど無いので,白い部分が多くてもあまり気にならない。

 2025.6.25(水)

PS 夜間の林道は上記のような便利な面もあるが,ヘッドライトが切れたら,ちょっと面倒だ。バルブ交換するにしても,真っ暗ではなかなか作業が進まない。その時代,標準のXLRではなく二灯のBAJAを選択したのは,林道でのライト切れ経験があったからだ。また頭に付けるライトを携行するようにもなった。

 







2025/06/24 18:56:07|ライディング3
冬場の利根川河川敷
 未掲載と思われる写真が眼に入ったので,掲載することとした。

 場所は,利根川に架かる刀水橋のやや上流と記憶しているが,ちょっと曖昧。

 刈り取られた枯れ草の広々と広がる風景と,そこを縦横に走った感触が,今も鮮明に記憶に残っている。

 2025.6.24(火)

 







2025/06/23 15:51:00|訪問地3
草刈りした堤防
 先日PCXで訪れた際,同様の写真を撮って掲載した。その時は天候が悪く,少々暗い写真になった。

 そこで晴れたこの日,セローでここに向かった。目的は晴天下での撮影。場所は前回とは微妙に異なる。

 この程度のことながら,気になることは,できるならやっておきたい。思うように単車に乗れるのも,そう長くはないに違いないから,後回しにしない方が良いだろう。

 それにしても,右半分は流水域なのだが,草が伸びて水面が殆ど写らない。

 2025.6.23(月)

 







2025/06/22 18:53:58|街で出会った単車達4
Honda SuperCub50改
 CB750K0さんがカブを入手し再生していることは,話としては知っていた。

 その車体が今日,正丸駅に登場した。私は最近ここに行ってなかったから,デビューはもう少し前かも知れない。いつも期待を裏切らない綺麗な出来で,それは今回も同様だ。

 ところでこの個体,車体はカブ50DX,エンジンはカブ90カスタム。レッグシールドはカスタム用なのか,それともDX用を改造したのか?

 2025.6.22(日)

 







2025/06/21 12:53:01|街で出会った単車達4
Suzuki RM62Replica
 今朝一次会場に到着すると,そこに写真の単車。以前見て掲載したことがあるような気がしたが,一応撮影した。

 帰宅後確認すると,2年前に一度掲載している。ただ,その時はエンジンの出処が不明確だった。

 今回はRM80のエンジンを搭載していることが分かった。モトクロッサーのエンジンにしては幅が広い印象だったが,フレームがRG50のものなので,相対的にそう見えたのだろう。

 2025.6.21(土)