XR日誌002
 
2025/09/24 18:57:36|その他の単車2
Suzuki TS125
 KL250に乗っていた頃,約1年間所有していたのが,ダウンマフラーのTS125だった。

 仕事仲間が持っていたのだが,古い個体であり『もういらない』とのことで私が引き取ることにした。

 現代の単車と比較すれば排気音は非常に大きく,夜間の出入り等はかなり気をつかった記憶がある。

 125は250の弟分という造り方で,性能も品質もそれなりだったように思われる。それはヤマハのDTもホンダのXLも同様だった。

 しかし,だからといって乗る価値が下がる訳ではない。林道の奥の狭い場所等では,軽さが有利に働くのは今も昔も変わりない。

 2025.9.24(水)

 







2025/09/23 18:51:11|道3
茶畑巡り
 カメラ背面が茶どころ通り。入間市の茶畑が広がる一帯だ。

 この辺りは見渡す限り茶畑で,それ以外に眼につくのは鉄塔くらいだ。私は,この景色の中を走るのが好きだ。また,とりあえず走りたいが時間がない時に選ぶコースで,ほぼ10Kmの距離をグルリと巡ってくる。

 少々残念なのは,全般に舗装路ということ。未舗装路も無い訳ではないが,大抵は畑の一部のようになっているから,そこに入り込むのは具合が悪い。入っても良さそうな未舗装路は,ごく限られる。

 2025.9.23(火)

 







2025/09/22 18:53:50|車2
消防車
 入間市農村環境改善センターで缶コーヒーを飲もうと入って行くと,消防車が4台停まっていた。写真には3台だが,離れた所にもう1台。

 何か消防のイベントがあるのかと思ったが,それらしいものは見当たらない。

 消防は,どこからでも直ちに出動できることが大切だ。消防署以外の場所で用件があり,消防署に残る人員だけでは出動要員が足りなくなる場合,消防車とともに出かけることがあるようだ。

 即応態勢を維持するためには,当然そうだろうと思う。

 2025.9.22(月)

 







2025/09/21 18:50:30|HS1-2
YAMAHA HS1
 昔々,私が初めての新車に選んだのがHS1だった。当時ホンダCS90がヒットしていたが,私は2サイクル車が好みだった。

 HS1の前に同様のエンジンを積んだAT90が存在したが,前後ホイールが17インチであり少々艶消しだったところに,デザインを一新し前後18インチとなったHS1が登場したことが,これを選ぶ決め手となった。

 軽快に回るエンジンがこの単車の魅力であったが,パラツイン故にクランクケース幅が広いのが弱点だった。約2万Km乗った後弟に譲り,やはり2万Km程度走った。

 写真は,ヤマハ発動機HPから借用した(私のHS1は青色だった)。

 2025.9.21(日)

 







2025/09/20 18:55:25|単車一般3
いよいよカブ?
 先日,転倒したセローを起こそうとして第一腰椎を骨折した。骨よりも筋肉の方が強かったということだろう。

 歳も歳ということで考えるのが,スーパーカブへの乗り換え。

 私が最初に乗った単車は,友人宅のカブ90だった。それはもう60年以上前のことだ。そのずっと後,カブは2台所有した。いずれも中古車だった。一台目は友人のところに引き取られていき,二台目は盗まれた。

 カブなら,倒れても起こすのにそれ程の力はいらない。110か125かと,ずっと決め手に欠けていて決心がつかなかったが,今回の件で気持ちは110になりそうだ。

 標準の110が良いか,クロスカブが良いか,或いはカブプロが良いか。その他にも90という選択もある。この場合は必然的に中古車となる。

 もう10万Kmも乗れないだろうから中古でも構わないが,現在は中古が高すぎるから,新車を選ぶこともあり得るナ〜,等と考えている。

 写真は,ホンダのHPから借用した。

 2025.9.20(土)