制作班がゆく In いるま3
 
2025/09/04 9:39:56|制作日記
いるまごはん9月号は??
今日は久しぶりに雨が降ってだいぶ気温が下がりましたね
とはいえ明日5日は台風が関東に直撃する可能性がありますので、最新の情報に気をつけていきましょう雨

さているまごはん9月号は最近ブームのパン作りに目をつけて「手ごねパンとパンを楽しむレシピ」を放送しています!
手作りパンといえばホームベーカリーでパンを作る方が多いと思いますが、今回は手ごねパンです!
気になるメニューは…
・ロールパンとレーズンロールパン
・3種のサンドイッチ
・かぼちゃのポタージュ


パンを作るだけではなく、作ったパンの応用とパンに会う料理もご紹介しています嬉しい
手ごねパンはちょっと難しいかも…と最初はドキドキしていたスタッフですが、思っていたよりも楽しく簡単に作れましたよ!幸せ

そして驚きだったのがジャムホイップサンドスマイル
お好きなジャムを使って作れるのですが、私たちはスマイル農場のミニトマトジャムを使って作りました
ミニトマトジャムとクリームの組み合わせが絶妙でとっても美味しかったです美味しい
ぜひみなさんにもお試しいただきたいなと思います!

いるまごはんinスマイルキッチンはチャンネルあいで放送の他、入間ケーブルテレビの公式Youtubeチャンネルでも動画を公開しています
毎月7日ごろに配信していますので、じっくり見ながら作りたい方にはYoutubeがおすすめです!







2025/09/03 17:18:23|制作日記
アミーゴ楽笑寄席!
皆さんこんにちは!なおみん。です。
今日は、アミーゴ楽笑寄席に取材でお邪魔しました。

寄席の前に、アミーゴスタッフの水村さんが
「アミーゴのホールにクーラーがつきました。
快適な環境で、落語を存分にお楽しみください」と
ご挨拶がありました。お陰様で撮影も汗だくにならずに
快適に撮影が出来ました。ありがとうございます。

そして、今回は雷門音助さんが登壇!
音助さんは、2011年に九代目雷門助六に入門。
2012年に初高座を踏み、2016年には二つ目に昇進しました。
来年、2026年5月には、真打に昇進し、
三代目雷門五郎を襲名することが決まっています。

音助さんは落語家になる前は、信用金庫に勤務していたという
異色の経歴を持っています。
「なんかいいな」と、聴いた人がふと笑顔になるような
高座を目指して精進していきたい。と話します。
若手ながら、複数の受賞歴があり、今後の活躍が楽しみですね。


アミーゴでの今後の予定は
第23回アミーゴ落語会  10月17日(金)
第55回アミーゴ楽笑寄席 12月10日(水)を予定しています。


 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 





 







2025/09/02 11:44:34|制作日記
今月のスマイルさんは・・・?
皆さん、こんにちは。映画好きのNです。

昨日、映画館でついに見てきました〜、「国宝」!!

もう本当に・・・すごく素晴らしかったですよ。

歌舞伎がテーマの映画なんですけど、画が美しすぎて食い入るように見てしまいました。👀

まだ見ていない方、ぜひ見てみてください〜☆(本物の歌舞伎も見に行きたくなりました)

さてさて、入間市にゆかりのある方にお話をうかがう番組「スマイルさん」ですが、私がカメラと編集を担当しています。

今月のゲストは彫刻家の内平俊浩さんに来ていただきました(8月18日のブログ参照)

内平さんの作品は、一目見ると忘れられないインパクトがありますよね!

番組では、彫刻家を目指したワケ、制作する上での悩み、入間市内で行っている地域活動などを聞いています。

オファーのきっかけは、7月にアリットで開催されていた「キッズ・アート・ギャラリー」を取材した際に、会場にいらっしゃったので声をかけてみました。

身近に、こんなユニークで素敵な彫刻家がいるんだな!と思ってもらえたら嬉しいです。

「スマイルさん」9月号、絶賛放送中です。ぜひご覧ください!

■ 放送日程のご案内 ■

「スマイルさん」2025年9月号 9月1日(月)〜9月30日(火)1ヵ月間

毎日11:00〜/(水・木のみ)17:45〜

FMチャッピー 金曜10:30〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2025/09/01 17:08:03|その他
今日は防災の日。防災クイズで災害に備えよう!

今日は防災の日です。
改めて、災害時の行動や非常持ち出し袋の中身などを確認し、日頃の備えを見直してくださいね。

そして、突然ですがクイズです!
楽しみながら挑戦してください(^▽^)/

第1問
非常持ち出し袋に入れるべきではないものはどれですか?
A. 現金、貴重品
B. 3日分の食料と水
C. ガラスのコップ
D. 簡易トイレ


第2問
地震が起きたとき、自宅で最初に行うべき行動はどれですか?
A. すぐに玄関を開ける
B. 火の元を確認する
C. 丈夫な机の下に隠れる
D. 家族に連絡する


第3問
災害時伝言ダイヤル「171」の使い方の説明で正しいものはどれですか?
A. 「1」をダイヤルして自分の安否情報を録音し、「71」で他人の安否情報を再生する
B. 「171」をダイヤルして自分の安否情報を録音し、「1」で他人の安否情報を再生する
C. 「171」をダイヤルして「1」でメッセージを録音し、「2」でメッセージを再生する
D. 「1」で録音、再生のどちらもできる


第4問
台風が接近しているとき、自宅での危険な行動はどれですか?
A. 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る
B. 停電に備えて懐中電灯を用意する
C. ベランダの植木鉢を室内にしまう
D. 風雨が強くなったら様子を見るために外に出る


第5問
火災が発生した場合、煙の中を避難する際に最も適切な行動はどれですか?
A. 姿勢を低くして進む
B. 口と鼻をハンカチで覆いながら直立して走る
C. できるだけ早く階段を駆け上がる
D. エレベーターを利用する


第6問
応急手当に関する記述で正しいものはどれですか?
A. 捻挫をしたときは、すぐに温めるべきだ
B. 止血するときは、傷口にタオルを巻いて心臓から遠いところを強く縛る
C. AEDを使用する際、体が濡れていても問題ない
D. 骨折が疑われる場合、無理に動かさず添え木などで固定する


第7問
津波警報が出たとき、取るべき行動として最も適切なものはどれですか?
A. 海や川の様子を見に行く
B. できるだけ早く高い場所に避難する
C. 車で避難する
D. 自宅で待機する


第8問
防災リュックの点検頻度として推奨されるのはどれですか?
A. 毎日
B. 年に1回
C. 半年に1回
D. 災害が起きたときだけ


第9問
夜間に避難する際、安全を確保するために最も役立つものはどれですか?
A. スマートフォン
B. ラジオ
C. 懐中電灯
D. ホイッスル


第10問
大雨や洪水が予想されるとき、事前に準備しておくべきことはどれですか?
A. 家のドアや窓を開けておく
B. 水や食料を買いだめしておく
C. 高い場所にあるコンセントを優先して使う
D. 排水溝や雨どいを掃除しておく


さて、答えはこちら!

第1問 正解: C. ガラスのコップ 解説: ガラス製品は割れる危険性があり、避難時に怪我をする原因になる可能性があるため、非常持ち出し袋には適していません。

第2問 正解: C. 丈夫な机の下に隠れる
解説: 地震の揺れで家具が倒れたり、物が落ちてくる危険があるため、まず丈夫な机の下に隠れるなどして身の安全を確保することが最も重要です。

 

第3問 正解: C.「171」をダイヤルして「1」でメッセージを録音し、「2」でメッセージを再生する
解説: 災害時伝言ダイヤル「171」は、電話をかけて「1」をダイヤルすると安否情報を録音でき、「2」をダイヤルすると再生できます。

 

第4問 正解: D.風雨が強くなったら様子を見るために外に出る
解説: 風雨が強くなると、飛ばされてきた物や倒木、冠水などで怪我をする危険が高まります。外に出ることは絶対に避けましょう。

 

第5問 正解: A.姿勢を低くして進む
解説: 煙は上に溜まる性質があるため、姿勢を低くすると、比較的きれいな空気を吸いながら避難できます。

 

第6問 正解: D. 骨折が疑われる場合、無理に動かさず添え木などで固定する
解説: 骨折の疑いがある場合、動かすと症状が悪化する可能性があります。添え木などで患部を固定し、安定させることが重要です。

 

第7問 正解: B. できるだけ早く高い場所に避難する
解説: 津波は一刻を争います。警報が出たらすぐに海岸や川から離れ、できるだけ高い場所へ避難することが最も重要です。

第8問 正解: C. 半年に1回
解説: 半年に1回は、食料や水の賞味期限、家族構成の変化などを確認するのに良い頻度です。

 

第9問 正解: C. 懐中電灯
解説: 懐中電灯は夜間の避難時、足元の安全を確保し、障害物や危険を回避するために最も重要です。

第10問 正解: D. 排水溝や雨どいを掃除しておく
​​​​​​​解説: 排水溝や雨どいが詰まっていると、雨水が溜まりやすくなり、浸水被害の原因になります。事前に掃除しておくことが大切です。

どのくらい正解できましたか?
ぜひ、日ごろの準備に役立てて下さいね。

​​​​​​​








2025/08/31 9:26:16|その他
メジロの放鳥

 8月30日(土)西久保観音堂の境内で1羽のメジロが大空へと羽ばたきました。
 
 きっかけは、今月9日。
 市内に住む神谷さんが、自宅玄関先で弱ったメジロのひなを偶然見つけたことでした。
 どうしたらいいか同級生に相談し、そのお母さんを通じて、傷病野鳥里親制度に登録する橋さんにつながり、高倉動物病院で検査も受け、無事に保護されました。

 約20日が経ちすっかり元気になったことから、この日放鳥となりました。
 関係者に見守られながら、メジロは少し回りの様子をうかがった後、軽やかに羽ばたき、狭山丘陵の方向へと飛び立っていきました。

 もし弱った野鳥を見つけた際には、自分で保護せず原則は見守り、衰弱が激しい場合は速やかに行政機関へ連絡するようにしましょう。

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」 9月2日号
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら