制作班がゆく In いるま3
 
2024/01/11 15:27:16|制作日記
廃棄米を使用した、こども食堂!
皆さん、こんにちは。

ジョンソンタウンにあるTHE PORK SHOPを会場に、廃棄米を活用したこども食堂が開催されるということで、昨日取材に行ってきました。

企画は志木市にある私立高校・細田学園の生徒さんたち。

この日のお昼12時に、生徒たちが朝8時から手作りしたライスバーガーをお客さんに提供しました。

今回のイベントを企画した「細田学園ライスバーガーチーム」は、学校の授業で、国内で増加する廃棄米の現状を知ったそうです。

その現状をたくさんの人に知ってもらいたい、また食品ロスを減らす取り組みとして、ライスバーガーをこども食堂として提供することを考えたそうです。

今回場所を提供したTHE PORK SHOPは、普段は豚肉料理をメインに提供するお店。

ですが、この日は通常営業は行わず、オーナーの方が、こども食堂の運営を行う生徒たちをサポートしていました。(ライスバーガーに使用された豚肉も提供!)

当日は、限定100食を用意し、大人には1つ500円、小学生以下のお客さんには無料でライスバーガーを提供していました。

また、ライスバーガーの包装紙には、インスタグラムのQRコードをプリントした紙が貼られおり、チームが予め制作した「廃棄米の現状について知ることのできる」アカウントにアクセスすることができます。

チームリーダーの(しげ)さんがお客さんにライスバーガーを渡しながら、インスタグラムの情報拡散を呼びかけていました。

生徒たちが考えて実行した、美味しく食べて、社会貢献にもつながるSDGsの取り組みでした。

今回集まった募金は、次のこども食堂に活用されるそうです。

さて、イベントの様子はぜひ以下の番組でご覧ください♪

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」
 1月16日(火) 初回17:45〜/(再)22:15〜/(再)翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2024/01/10 16:40:13|制作日記
スマイル農場直売所お待ちしています!
入間ケーブルテレビスマイル農場の直売所。
オープンしてから連日、多くのお客様に来ていただいています。
ありがとうございます!

今年から週5日で営業している直売所
もっとたくさんの人に知っていただけるように
コマーシャルを作りました!

入間ケーブルテレビ公式X(@irumatv)で公開しています。
こちらもぜひご覧ください〜!

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2024/01/09 19:40:07|制作日記
明日から「週刊いるま」も通常放送!

お正月休みが終わり、学校や会社も始まって、多くの方が通常の生活に戻りつつあると思います。

ケーブルテレビの番組も、今週から通常放送に戻っています!カメラ

明日から通常放送になるのが「週刊いるま」。
入間市内の新年の話題をお伝えします!
特集コーナーは「みんなで考える入間の防災」。
今回のテーマは「タオルを使った安否表示」です。

元日には能登半島地震も発生しました。
災害はいつ起こるかわかりません。
Xデーに備えて、自分、家族、そしてご近所さんの命を守るために、ぜひご覧ください!ワイワイ

■ 放送日程のご案内 ■
「週刊いるま」
  毎週水曜日更新 12:00〜/18:00〜/21:30〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2024/01/08 18:57:00|制作日記
令和6年入間市二十歳の集い
皆さん、こんにちは。

今日は、成人の日ということで、産業文化センターを会場に「二十歳の集い」が開催されました。

民法の改正により、令和4年(2022年)4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられています。

入間市では、かつて該当年度に20歳になる方を対象に「成人式」を開催していたのですが、

民法改正後も引き続き20歳になる方を対象に、「入間市二十歳の集い」として開催しています!

会場には、豊岡中、黒須中、東金子中、東町中、金子中、藤沢中、向原中、武蔵中、西武中、上藤沢中、野田中の11からなる市内中学校の卒業生たちが集まりました。

20歳を迎えた皆さん、おめでとうございます!!

式典の様子は、以下の番組日程で放送いたします。

ぜひご覧ください♪

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」
 1月12日(金) 初回17:45〜/(再)22:15〜/(再)翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 

※いるまにあでも放送予定です。どうぞお楽しみに♪







2024/01/07 15:27:59|制作日記
開館30周年記念「むかしのくらしと道具展」
入間市博物館アリットは今年で開館30周年。
入口の正月飾りとまゆ玉が来場者をお出迎えしています。

こうした伝統ある風習に触れる機会も少なくなっています。
そうした文化に触れる機会が「第27回むかしのくらしと道具展」。

数多くのくらしの道具や写真を展示し、現在のくらしを見直すきっかけにしてもらおうと開催しています。

特別展示「いるまのくらし むかしのくらし」では、むかしの食生活や小学生の一日、道具などを紹介しています。

昭和の初め頃から昭和40年ごろまでの小学生の学用品や生活用品、写真などを展示。
当時を知っている人はもちろん、知らない人でも何故か懐かしさを感じます。
おそらく、展示物が当時実際に使われていたものだからだと思います。
使い古された使用感がなんとも味わい深いです。

そして、もう1つの特集が「蔵だし!むかしの道具まつり」。
昭和のテレビや電話、洗濯機の展示です。
洗濯機や電話、扇風機などの家電製品が年代ごとに並んでいて、徐々に生活が豊かさになっていく時代変化を見てとれます。

「むかしのくらしと道具展」は常設の体験コーナーのほか、機織り体験や街頭紙芝居、お手玉づくりなどのイベントが企画されています。

■お正月の遊び
1 月8日(月)13時〜15時
たこあげ・羽根つきなどお正月伝統の外遊び体験。

■はたおり体験
1月20 日(土)・2 月3日(土)10時〜12時 13時〜15時
簡易織機でコースター作り。

■街頭紙芝居
1 月20 日(土)・2月11 日(日)10時30分〜 13時〜
紙芝居屋さんの舞台で街頭紙芝居を再現します   

■お手玉づくり
1月27 日(土)13時30分〜15時30分
受付は14時30分 まで。材料がなくなり次第終了
参加費:100 円(2個分)

■レコードの音を聞いてみよう
1 月27 日(土)・2 月10 日(土)13時30分〜15時30分
蓄音機やステレオプレーヤーでレコードを聞いてみよう

■おやこ手もみ茶体験
2月4日(日)10時30分〜15時
ホイロを使った狭山茶の手もみ体験。
協力:入間市手揉狭山茶保存会

■館庭の自然散歩
2月10 日(土)14時〜15時
館庭を廻って入間市の地形と土地利用のうつりかわりを学ぶ

■たいけん広場
会期中の土日祝日 10時〜16時
屋外でむかしの遊びや仕事の道具を体験!竹馬・缶ポックリ・輪まわしなど(雨天中止)

■たいけんコーナー
会期中の10時〜16時30分(昼休憩あり)
むかし遊び・着物着付け・蚊帳の体験・石臼の実演などができます

イベントは状況により変更・中止になる場合があります。
詳細は入間市博物館ALITのホームページでご確認ください。

展示の様子は、1月9日(火)のニュースいるまでお伝えします。


■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」
 1月9日(火) 初回17:45〜/(再)22:15〜/(再)翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら