制作班がゆく In いるま3
 
2024/01/06 16:45:00|その他
スマイル農場直売所オープン!

 1月6日(土)高倉の入間ケーブルテレビ本社横にあるictvスマイル農場で直売所がオープンしました!
 
 人気のレタス、イチゴに加え、今回新たにミニトマトの生産、販売も開始。
 本日が初お披露目となりました。

 扱うミニトマトの品種は甘さが自慢の「千果(ちか)」。
 通常の大玉トマトに比べてリコピンの含有量が約2倍と言われています。
 試食もやっていますのでぜひご賞味ください。
 イチゴはまだ収量が少なく、オープンして間もなく売り切れとなってしまいました。

 イチゴ、ミニトマトのほか、レタス、いちごアイス、いちごジャム、いちご甘酒も販売しています。

 このスマイル農場直売所は月曜、木曜を除く、火、水、金、土、日の午前10時から午後3時まで販売しています。
 駐車場もありますのでぜひお越しください。

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」
 1月9日(火) 初回17:45〜/(再)22:15〜/(再)翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2024/01/05 10:27:31|制作日記
1月1日号のいるまごはんは?
三が日も終わって少しずつお正月気分も薄れてきましたね。
毎月1日と16日に更新しているいるまごはんinスマイルキッチンでは12月号で既にお正月料理をご紹介したので、年明け1発目の放送はガラッと気分を変えてスイーツ特集をしています!
その名もいちごスイーツ特集!
気になるメニューは…
・いちご和紅茶のシフォンケーキ
・いちご甘酒のレアチーズケーキ
・いちごジャムクッキー


番組を見ていただいた方にはお分かりかと思いますが、生のいちごを使ったレシピではございません
入間ケーブルテレビの農業部門ICTVスマイル農場で昨年から栽培・販売しているいちごを使ったいちご加工品のスイーツレシピです!

そのまま食べても美味しいいちごを和紅茶や甘酒、ジャムに加工して販売をしているのですが、いろいろな食べ方をご提案したい!と思い、スイーツレシピ特集を組みました!

入間ガス・西澤さんのアイデアが光るレシピ、皆さんもおうちでぜひお試しください!

そしてスマイル農場の直売所オープンは1月6日(土)10:00明日です!
今回はいちごの他に新商品であるミニトマトも販売されますよ!!
近いうちにミニトマトを使ったいるまごはんもお届けできたらいいなと思っているので、今後のいるまごはんもぜひお楽しみに!







2024/01/04 10:09:53|制作日記
今日から仕事はじめ
お正月の三が日も過ぎ、
今日(1月4日)からお仕事スタート!という方も多いのでは?

能登半島地震や航空機事故など心が休まらない日々が続いていますが
今の自分ができることに精一杯取り組んでいけたらと思っています。

1月1日から仕事はじめだった制作編成課メンバーで写真を撮りました!

このメンバーで今年も駆け抜けますので、
2024年もよろしくお願いいたします!


 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2024/01/03 17:03:05|制作日記
甲辰に祈りを込めて
この度、能登半島地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
また、昨日の羽田空港における航空機事故により負傷された方にお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた海上保安庁関係者の皆さまに心よりお悔やみ申し上げます。

新年が始まり、辛いことが続いてしまいました。
今年の干支は辰ですが、とりわけ2024年は「甲辰」と言われています。
この「甲辰」には、「これまで努力してきたことが、実を結んで成就」するという意味が込められています。

どうかこれ以上、辛いことが起きませんように、これ以上悲しむ人が増えませんように、甲辰に祈るばかりです。

入間ケーブルテレビでは、市内で大規模災害が発生した場合は、データ放送、また緊急放送、SNS等で情報を発信いたします。
また、テレビリモコンの10ボタン「地上-101チャンネル」では、市内に設置したライブカメラの映像をご覧いただけます。

万が一の際は、大切な命を守れるようご活用ください。

被災地域の皆さまにおかれましては、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

 







2024/01/02 15:07:36|その他
入間市防災ガイドブック
この度の災害により被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

今回、お正月にも災害が起こるのだと身にしみて感じました。
常に災害への備えをしておく必要がありますね。

入間市では、防災についてまとめた「入間市防災ガイドブック」を作成しています。

入間市役所や各地区センターで配布しているほか、入間市のホームページでも確認することができます。

ぜひ、家族が集まりやすいこの時期に、災害について話し合ってみてください。