制作班がゆく In いるま3
 
2025/02/18 18:14:16|制作日記
良い番組作りのために「研修」もしっかりしています!

入間ケーブルテレビでは様々な社員研修を行っています!

その一つが「アナウンス勉強会」ピカピカ
ケーブルテレビの番組でリポートやアナウンスを担当しているのは・・・弊社社員でございます!
そのため、情報を的確にわかりやすくお届けするために、毎月勉強会を開催しています本

研修では発声方法に始まり、原稿を読む練習、さらにはフリートークまで!
「アナウンス」に関するすべてを学んでいますワイワイ

この研修では、番組でのリポートだけでなく、プレゼンやお客様のお家でご説明するときなど、様々な場面で役立っています!

皆さまにより良いサービスをお届けできるよう、入間ケーブルテレビでは社員も日々アップデートしております!


 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2025/02/17 17:51:01|その他
箏・三絃・尺八が奏でる美しい音色に魅了される!入間市三曲連盟の定期演奏会を放送中!

日本の伝統音楽「三曲」の魅力をたっぷり味わえる!

入間市三曲連盟が主催する定期演奏会の模様を放送します。
今回で24回を数える伝統ある演奏会です。

今年も、市内の小学生を対象にした「こども三曲教室」の生徒や、豊岡高校箏曲部も参加し、世代を超えた演奏をお楽しみいただけます。

伝統音楽の未来を担う子どもたちの演奏にも、ぜひご注目ください。

気になる演奏会の内容ですが、誰もが知る童謡や歌謡曲も演奏されたとのことです。
どんな曲が演奏されたのか、ぜひ放送で確かめてみてください。

第24回 入間市三曲連盟 定期演奏会

放送日程:

  • 「スタジアム入間」13:00〜、19:30〜
  • 2月16日(日)〜2月22日(土)

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2025/02/16 21:04:07|制作日記
今週の「週刊いるま」特集は?

一週間のニュースをまとめてお届けしている「週刊いるま」ワイワイ
後半の特集コーナーでは、旬の話題を掘り下げてお伝えしています。

今週のテーマは「豊岡中学校の商品開発授業」。
市内中学校では「総合学習」の時間を使って、独自の授業を行っています。

豊岡中学校3年生が取り組むのが「商品開発」ピカピカ
日本発、海外に向けた商品を考えます。
練りに練って皆さんが考えた商品は、つけ麺型カップヌードルやおしゃれかつ環境にやさしいスイーツドリンク、食糧難に立ち向かうべく考えられた昆虫食など!

きちんと海外の物価や需要もリサーチして、商品を考えているのがすごい!

この授業、ただ商品を考える力や海外事情を知る・・・
ことだけが目的ではないんです!
誰かと話し合って、一つのモノを作り上げる。
そこにこそ、この授業の意義があるんです!

それはどういうことなのかは、ぜひ番組をご覧ください!スマイル

■ 放送日程のご案内 ■
「週刊いるま」
2月18日(火)まで 
12:00〜/18:00〜/21:30〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2025/02/15 16:52:00|制作日記
狭山茶ホイップロールと食べる狭山茶モンブランが発売!
皆さん、こんにちは!

突然ですが、皆さんは狭山茶はお好きですか?

飲むだけでなく、狭山茶フレーバーのお菓子とかも美味しいですよね〜お茶

実は今回、なんとセブン‐イレブンで入間市産狭山茶を使用したスイーツが販売されるんです!

商品は「狭山茶ホイップロール」と「食べる狭山茶モンブラン」の2品。

狭山茶ホイップロールは、狭山茶入りのホイップクリームを白焼きのロールパンに絞った菓子パンです。

食べる狭山茶モンブランは、入間市産狭山茶を使用したモンブランで、狭山茶餡と狭山茶クリーム、2つの味わいが楽しめるケーキに仕上がっています。

今後、入間市・狭山市・所沢市3市のセブン‐イレブンで今月25日(火)から期間限定で先行販売されますスマイル

埼玉県内のセブン‐イレブンでも順次発売予定で、狭山茶ホイップロールは3月4日(火)〜、食べる狭山茶モンブランは3月15日(土)〜から販売されます。

もう間もなくの販売です、ぜひ食べてみてくださいね!

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」
2月18日(火)〜 
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2025/02/14 9:15:11|制作日記
大森サンクチュアリーでヨシ刈り体験!
現在放送中のいるまにあでは、大森サンクチュアリーで行われたヨシ刈り体験の様子をご紹介しています!スマイル

大森サンクチュアリーは宮寺にある「大森調節池」の通称で、不老川の洪水対策のために掘られた池です。

ここにはたくさんの生き物が生息しているので、調節池の役割もありつつ自然の豊かさを残してほしいという市民の声によって現在の姿になっています花

そんな大森調節池を維持管理しているのは、埼玉県生態系保護協会入間支部のみなさん。
定期的に草刈りなどをして生き物が住みやすい場所を維持してくれています幸せ

維持管理の他にも、自然と触れ合うイベントを開催していてヨシ刈り体験もそのイベントの1つです。
「ヨシ」は背の高いイネ科の植物ですが、ありすぎてもなさすぎても生き物によくないということで、程よく刈るのがいいとのこと。

今回は会員も合わせて総勢40人がヨシ刈りに集まってくれたおかげであっという間に池の水面が見えるようになりました!嬉しい

今は冬なので大森調節池も黄金色になっていますが、少しすると青々としたヨシが広がる風景に変わるのでそちらの姿も楽しみですね!ムフフ

いるまにあ2月9日号「大森サンクチュアリーヨシ刈り体験」は2月15日まで放送しています!