今日は防災の日です。
改めて、災害時の行動や非常持ち出し袋の中身などを確認し、日頃の備えを見直してくださいね。
そして、突然ですがクイズです!
楽しみながら挑戦してください(^▽^)/
第1問
非常持ち出し袋に入れるべきではないものはどれですか?
A. 現金、貴重品
B. 3日分の食料と水
C. ガラスのコップ
D. 簡易トイレ
第2問
地震が起きたとき、自宅で最初に行うべき行動はどれですか?
A. すぐに玄関を開ける
B. 火の元を確認する
C. 丈夫な机の下に隠れる
D. 家族に連絡する
第3問
災害時伝言ダイヤル「171」の使い方の説明で正しいものはどれですか?
A. 「1」をダイヤルして自分の安否情報を録音し、「71」で他人の安否情報を再生する
B. 「171」をダイヤルして自分の安否情報を録音し、「1」で他人の安否情報を再生する
C. 「171」をダイヤルして「1」でメッセージを録音し、「2」でメッセージを再生する
D. 「1」で録音、再生のどちらもできる
第4問
台風が接近しているとき、自宅での危険な行動はどれですか?
A. 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る
B. 停電に備えて懐中電灯を用意する
C. ベランダの植木鉢を室内にしまう
D. 風雨が強くなったら様子を見るために外に出る
第5問
火災が発生した場合、煙の中を避難する際に最も適切な行動はどれですか?
A. 姿勢を低くして進む
B. 口と鼻をハンカチで覆いながら直立して走る
C. できるだけ早く階段を駆け上がる
D. エレベーターを利用する
第6問
応急手当に関する記述で正しいものはどれですか?
A. 捻挫をしたときは、すぐに温めるべきだ
B. 止血するときは、傷口にタオルを巻いて心臓から遠いところを強く縛る
C. AEDを使用する際、体が濡れていても問題ない
D. 骨折が疑われる場合、無理に動かさず添え木などで固定する
第7問
津波警報が出たとき、取るべき行動として最も適切なものはどれですか?
A. 海や川の様子を見に行く
B. できるだけ早く高い場所に避難する
C. 車で避難する
D. 自宅で待機する
第8問
防災リュックの点検頻度として推奨されるのはどれですか?
A. 毎日
B. 年に1回
C. 半年に1回
D. 災害が起きたときだけ
第9問
夜間に避難する際、安全を確保するために最も役立つものはどれですか?
A. スマートフォン
B. ラジオ
C. 懐中電灯
D. ホイッスル
第10問
大雨や洪水が予想されるとき、事前に準備しておくべきことはどれですか?
A. 家のドアや窓を開けておく
B. 水や食料を買いだめしておく
C. 高い場所にあるコンセントを優先して使う
D. 排水溝や雨どいを掃除しておく
さて、答えはこちら!
第1問 正解: C. ガラスのコップ 解説: ガラス製品は割れる危険性があり、避難時に怪我をする原因になる可能性があるため、非常持ち出し袋には適していません。
第2問 正解: C. 丈夫な机の下に隠れる
解説: 地震の揺れで家具が倒れたり、物が落ちてくる危険があるため、まず丈夫な机の下に隠れるなどして身の安全を確保することが最も重要です。
第3問 正解: C.「171」をダイヤルして「1」でメッセージを録音し、「2」でメッセージを再生する
解説: 災害時伝言ダイヤル「171」は、電話をかけて「1」をダイヤルすると安否情報を録音でき、「2」をダイヤルすると再生できます。
第4問 正解: D.風雨が強くなったら様子を見るために外に出る
解説: 風雨が強くなると、飛ばされてきた物や倒木、冠水などで怪我をする危険が高まります。外に出ることは絶対に避けましょう。
第5問 正解: A.姿勢を低くして進む
解説: 煙は上に溜まる性質があるため、姿勢を低くすると、比較的きれいな空気を吸いながら避難できます。
第6問 正解: D. 骨折が疑われる場合、無理に動かさず添え木などで固定する
解説: 骨折の疑いがある場合、動かすと症状が悪化する可能性があります。添え木などで患部を固定し、安定させることが重要です。
第7問 正解: B. できるだけ早く高い場所に避難する
解説: 津波は一刻を争います。警報が出たらすぐに海岸や川から離れ、できるだけ高い場所へ避難することが最も重要です。
第8問 正解: C. 半年に1回
解説: 半年に1回は、食料や水の賞味期限、家族構成の変化などを確認するのに良い頻度です。
第9問 正解: C. 懐中電灯
解説: 懐中電灯は夜間の避難時、足元の安全を確保し、障害物や危険を回避するために最も重要です。
第10問 正解: D. 排水溝や雨どいを掃除しておく
解説: 排水溝や雨どいが詰まっていると、雨水が溜まりやすくなり、浸水被害の原因になります。事前に掃除しておくことが大切です。
どのくらい正解できましたか?
ぜひ、日ごろの準備に役立てて下さいね。