制作班がゆく In いるま3
 
2025/09/01 17:08:03|その他
今日は防災の日。防災クイズで災害に備えよう!

今日は防災の日です。
改めて、災害時の行動や非常持ち出し袋の中身などを確認し、日頃の備えを見直してくださいね。

そして、突然ですがクイズです!
楽しみながら挑戦してください(^▽^)/

第1問
非常持ち出し袋に入れるべきではないものはどれですか?
A. 現金、貴重品
B. 3日分の食料と水
C. ガラスのコップ
D. 簡易トイレ


第2問
地震が起きたとき、自宅で最初に行うべき行動はどれですか?
A. すぐに玄関を開ける
B. 火の元を確認する
C. 丈夫な机の下に隠れる
D. 家族に連絡する


第3問
災害時伝言ダイヤル「171」の使い方の説明で正しいものはどれですか?
A. 「1」をダイヤルして自分の安否情報を録音し、「71」で他人の安否情報を再生する
B. 「171」をダイヤルして自分の安否情報を録音し、「1」で他人の安否情報を再生する
C. 「171」をダイヤルして「1」でメッセージを録音し、「2」でメッセージを再生する
D. 「1」で録音、再生のどちらもできる


第4問
台風が接近しているとき、自宅での危険な行動はどれですか?
A. 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る
B. 停電に備えて懐中電灯を用意する
C. ベランダの植木鉢を室内にしまう
D. 風雨が強くなったら様子を見るために外に出る


第5問
火災が発生した場合、煙の中を避難する際に最も適切な行動はどれですか?
A. 姿勢を低くして進む
B. 口と鼻をハンカチで覆いながら直立して走る
C. できるだけ早く階段を駆け上がる
D. エレベーターを利用する


第6問
応急手当に関する記述で正しいものはどれですか?
A. 捻挫をしたときは、すぐに温めるべきだ
B. 止血するときは、傷口にタオルを巻いて心臓から遠いところを強く縛る
C. AEDを使用する際、体が濡れていても問題ない
D. 骨折が疑われる場合、無理に動かさず添え木などで固定する


第7問
津波警報が出たとき、取るべき行動として最も適切なものはどれですか?
A. 海や川の様子を見に行く
B. できるだけ早く高い場所に避難する
C. 車で避難する
D. 自宅で待機する


第8問
防災リュックの点検頻度として推奨されるのはどれですか?
A. 毎日
B. 年に1回
C. 半年に1回
D. 災害が起きたときだけ


第9問
夜間に避難する際、安全を確保するために最も役立つものはどれですか?
A. スマートフォン
B. ラジオ
C. 懐中電灯
D. ホイッスル


第10問
大雨や洪水が予想されるとき、事前に準備しておくべきことはどれですか?
A. 家のドアや窓を開けておく
B. 水や食料を買いだめしておく
C. 高い場所にあるコンセントを優先して使う
D. 排水溝や雨どいを掃除しておく


さて、答えはこちら!

第1問 正解: C. ガラスのコップ 解説: ガラス製品は割れる危険性があり、避難時に怪我をする原因になる可能性があるため、非常持ち出し袋には適していません。

第2問 正解: C. 丈夫な机の下に隠れる
解説: 地震の揺れで家具が倒れたり、物が落ちてくる危険があるため、まず丈夫な机の下に隠れるなどして身の安全を確保することが最も重要です。

 

第3問 正解: C.「171」をダイヤルして「1」でメッセージを録音し、「2」でメッセージを再生する
解説: 災害時伝言ダイヤル「171」は、電話をかけて「1」をダイヤルすると安否情報を録音でき、「2」をダイヤルすると再生できます。

 

第4問 正解: D.風雨が強くなったら様子を見るために外に出る
解説: 風雨が強くなると、飛ばされてきた物や倒木、冠水などで怪我をする危険が高まります。外に出ることは絶対に避けましょう。

 

第5問 正解: A.姿勢を低くして進む
解説: 煙は上に溜まる性質があるため、姿勢を低くすると、比較的きれいな空気を吸いながら避難できます。

 

第6問 正解: D. 骨折が疑われる場合、無理に動かさず添え木などで固定する
解説: 骨折の疑いがある場合、動かすと症状が悪化する可能性があります。添え木などで患部を固定し、安定させることが重要です。

 

第7問 正解: B. できるだけ早く高い場所に避難する
解説: 津波は一刻を争います。警報が出たらすぐに海岸や川から離れ、できるだけ高い場所へ避難することが最も重要です。

第8問 正解: C. 半年に1回
解説: 半年に1回は、食料や水の賞味期限、家族構成の変化などを確認するのに良い頻度です。

 

第9問 正解: C. 懐中電灯
解説: 懐中電灯は夜間の避難時、足元の安全を確保し、障害物や危険を回避するために最も重要です。

第10問 正解: D. 排水溝や雨どいを掃除しておく
​​​​​​​解説: 排水溝や雨どいが詰まっていると、雨水が溜まりやすくなり、浸水被害の原因になります。事前に掃除しておくことが大切です。

どのくらい正解できましたか?
ぜひ、日ごろの準備に役立てて下さいね。

​​​​​​​








2025/08/31 9:26:16|その他
メジロの放鳥

 8月30日(土)西久保観音堂の境内で1羽のメジロが大空へと羽ばたきました。
 
 きっかけは、今月9日。
 市内に住む神谷さんが、自宅玄関先で弱ったメジロのひなを偶然見つけたことでした。
 どうしたらいいか同級生に相談し、そのお母さんを通じて、傷病野鳥里親制度に登録する橋さんにつながり、高倉動物病院で検査も受け、無事に保護されました。

 約20日が経ちすっかり元気になったことから、この日放鳥となりました。
 関係者に見守られながら、メジロは少し回りの様子をうかがった後、軽やかに羽ばたき、狭山丘陵の方向へと飛び立っていきました。

 もし弱った野鳥を見つけた際には、自分で保護せず原則は見守り、衰弱が激しい場合は速やかに行政機関へ連絡するようにしましょう。

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」 9月2日号
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2025/08/30 17:27:25|制作日記
爆裂チャレンジ!ギネス記録に挑戦!

みなさんこんにちは!
まだまだ暑い日が続いていて、8月ももう終わるというのに涼しさの気配すら見えませんね…。
さて、先日SNSを見ていたら「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂」と画像を見かけました。有名なCMですよね。
カステラ1番…みなさんは何かで”1番”になったことはありますか?

テスト、なにかの大会、コンテスト…1番ってなかなか取れるものではないですが、取れたら嬉しい称号ですよね。
そんな1番でも「世界いち」を目指すイベントが8月30日(土)に健康福祉センターで行われました。

入間市青年会議所が主催した「世界一に挑戦 爆裂チャレンジ!世界を獲れ!」には13の団体や企業がブースを出していて、実際にギネスに載った種目を体験することができます。

例えば1分間で豆をどれだけ皿に移せるか、とか、1分間で何回ペットボトルフリップできるか…とか。
なかなかおもしろい種目がたくさんありました。
スタンプカードを持って周るのですが、受付で全部埋まったスタンプカードを持って「もう一回やりたいから、もう一枚ください」って言っている子どもがいてすごく楽しんでるなあと。
暑い夏に負けないアツいイベントでした!

そのブースの中の1つに「廃茶を使ったパネルづくり」がありました。
なんと入間市は11月にこの「廃茶パネル」でいるてぃーのモザイクアートを作り、ギネス記録に挑戦するそうです!!
廃茶パネル作りは今後も市内小学校で行ったり、10月25日・26日の万燈まつりでも作成したりするとのこと。
パネルを作ればみなさんもギネス記録保持者に!?

ぜひ機会があれば一枚でも作ってみてください!

このイベントの模様は「ニュースいるま」と「いるまにあ」でお届けしますのでお楽しみに!


■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」 9月2日号
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜

「いるまにあ」 9月7日〜9月13日
8:30〜/11:30〜/19:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2025/08/29 13:44:24|制作日記
ちいさな七色美術館のお庭へ・・・

こんにちは〜🌸🌞🍃

突然ですが、昨年12月に牛沢町に新しくオープンした「ちいさな七色美術館」をご存知でしょうか?

九州出身の皇甫玉子(すめらほたまこ)さんが開設した、私設美術館なのですが、その裏にある庭にお花が咲いたとご連絡をいただき、昨日取材へ。
 
皇甫さんはこれまでに横浜の画廊などで20回以上の個展を開き、数々の作品を発表してきました。

開館以降、庭に撒いた花の種や苗などがすくすくと育ち、敷地内に立派な庭が出来上がりました。

庭ではレンギョウやコスモスなどの花が咲き誇り、春先にはモッコウバラも咲いていたとのこと。

庭の真ん中にはテーブルも用意され、コーヒーなどを1杯300円で頼むことができます。

また館内では、皇甫さんの風景画作品を鑑賞できるほか、絵画教室や人生相談も行うことができ、皇甫さん本人が講師を担当します。

庭のお花を愛でたい方・癒されたい方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

※来場の際には入館料1000円が必要です。

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」 8月31日号
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 
 







2025/08/28 18:34:53|その他
皆さんの体力づくり方法を教えて!
皆さんこんにちは!なおみん。です。
本日は少し、涼しい?マシでしょうか?
夏バテしていませんか?
この暑さを乗り越えるには、体力が必要だー!と
つくづく感じます。

じゃ〜どうやって体力づくりをしたら良いのか・・
私は、最近話題のインターバル速歩で体力づくりを
頑張りたいと思います。

インターバル速歩とは、
ゆっくり歩き(遅歩き)と、さっさか歩き(早歩き)を
数分ずつ交互に繰り返し歩くウォーキング方法です。

この方法により、短い時間で筋力、持久力、
骨密度を向上させ、生活習慣病のリスクを
改善する効果が期待できるという事ですよ〜

お金も掛からないし、自分の気持ち次第ですぐに
始められる体力づくり!

さぁ〜私も、明日から始めてみよう!と思います。
が・・
もっと、こんな楽な方法があるよ!って、知っている方
是非、教えてくださーい!!