社労士からのおたより

 
2021/04/30 16:17:00|ねづ通信
2021年5月号(160)
★★★GW突入ですね。
   妹が亡くなったのもGW突入した時期です。亡くなって2年経過してしまいました。
   月日が経つのがとても早いです。お花を買い、好きな炭酸ジュースを供え、3年目に
   入るに当たり気持ちも新にし頑張るからと独り言を言って供養しましたが、自分に
   向けての言葉ですね。
   ワクチン接種がいつになるのか不明ですが、年内にできるだろうと期待しています。  
   ★★★ 4/30


●改正育児・介護休業法案、改正健康保険法案が上程
 改正育児・介護休業法

 1.雇用保険の「みなし被保険者期間」特例の創設 (公布から3ヶ月以内施行)
   産休開始日から起算も可能になる
 2.雇用環境整備・周知の義務づけ (令和4年4月1日施行予定)
   休業の可能性のある従業員に個別に意向確認等
 3.有期雇用労働者の取得要件緩和 (令和4年4月1日施行予定)
   育休の1年以上継続雇用の要件削減
 4.出生時育児休業の創設 (公布から1年6ヶ月以内施行)
   男性対象に出差直後の新たな育休制度を整備
 5.育児休業の分割可能 (公布から1年6ヶ月以内施行)
   通常の育休を分割して2回まで取得可能にする
 6.育児休業給付規定の整備 (公布から1年6ヶ月以内施行)
   育休法の改正にあわせ、雇用保険方の育児休業給付に関する規定飲み直し


 改正健康保険法
 1.傷病手当金の支給期間の緩和 (令和4年4月1日施行予定)
   休業日を通算して1年6ヶ月まで支給
 2.任意継続被保険者制度の見直し (令和4年月1日施行予定)
   任意脱退の仕組みを整備
 3.育休中の保険料免除要件の見直し (令和4年4月1日施行予定)
   2週間以上の休業で免除等の規定を追加
 4.高年齢者の窓口負担引き上げ (令和4年10月1日〜令和5年3月1日施行予定)
   年収200万円以上は2割に引き上げ



●70歳までの高年齢者の就業確保措置を講ずる努力義務 (令和3年4月〜)
 現時点では、65歳までの雇用確保措置がとられていますが、今年度からは70歳までの
 雇用について努力義務となっていますが、行く行くは義務化される前触れだと思い、今後
 継続雇用制度などの措置を検討しなければならなくなります。
 @定年の廃止
 A70歳までの定年に引き上げ
 B継続雇用制度導入
 C個人と業務委託契約締結する制度
 D社会貢献事業等に受持できる契約締結


 上記C.Dは創業支援等措置による雇用以外による方法として追加されている



 







2021/03/31 16:01:00|ねづ通信
2021.4月号(159)


★★★暖冬により桜の開花が早く、また、この時期は強風吹き荒れるため散っていくのも
   あっという間の出来事。花の命は短し・・・。
   コロナ禍での花見のタイミングは難しいですね。通勤途中の桜を眺める位しかでき
   なかった2021年の春でした。
   最近は、半袖Tシャツの上に軽いジャケットで済む位の気候になっており、マスク
   がだんだん暑苦しくなってきました。酸素不足に陥りそうです。
   ワクチン接種も遅れ気味の様子。オリンピックも外国客不在による盛り上がり欠如と
   経済的効果の損失等ではかりしれない喪失感に襲われますね。
   そんな中でも世界で活躍する日本人がいると応援したくなります。        
   女子テニスの大阪なおみ選手は、世界第2位(3/22現在)。男子テニスでは怪我に
   悩まされながらも世界第39位の錦織圭選手。
   野球の大谷翔平選手、八村塁バスケット選手等・・・。スポーツ選手についつい目が
   いってしまいますが、TVで紹介される機会が多いからでしょうね。

   いよいよ、新年度突入です。新社会人や新入生のとってはコロナ禍での出陣式と
   なりますが、記憶に残る1年のスタートをきることになります。頑張ってください。  ★★★ 



○助成金の廃止及び創設(令和3年度)
  助成金も国の予算上、そのときの状況に反映され重要と思われるものは継続されるか
  新たな助成金が創設されることになります。一方、今年3月末までに廃止される助成金
  もあります。

  廃止:@人材確保等支援助成金(人事評価等助成金コースの制度整備助成金)
     A人材確保等支援助成金(働き方改革支援コースの廃止)
  創設:@人材確保等支援助成金(テレワークコースの創設)
     A産業雇用安定助成金|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
     B両立支援等助成金(不妊治療両立支援コース創設)
     C両立支援等助成金(介護離職防止支援コースPowerPoint プレゼンテーション (mhlw.go.jp)
  
 以上の他にも創設或いは要件変更等あるので、厚労省のHPでご確認ください。事業主の方のための雇用関係助成金|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

○コロナ禍での対応
 1.新型コロナウイルスに感染した場合
     → 欠勤扱いで無給。傷病手当金(協会けんぽ、健康保険組合)
 2.濃厚接触者で本人から休みたいと連絡があった場合
     → 欠勤扱いで無給。休業手当を支給するか否かはケースバイケース
 3.濃厚接触者で会社から休むように言われた場合
     → 労基法第26条による休業手当支給

○36協定新様式(令和3年4月〜)
 押印手続きの見直しが行われたため、36協定の様式が変更されます。また、その関連書類
 についても押印署名が不要となっています。ただし、協定当事者の確認チェック欄が設け
 られていますので、見落としが無い用にして下さい。


 







2021/03/02 17:34:04|ねづ通信
3月号(158)
★★★コロナ禍でも月日の経つのは早いものです。3月に突入し、春の気配を感じつつも寒暖
   差に戸惑うことも多い時期ですね。
   ワクチン接種が始まり、すこし明るい兆しが見え始めましたが、小規模企業ではどれ
   だけ絶えられるかギリギリの瀬戸際を迎える2021年。何とか踏ん張っていただき
   たいと思うばかりです。
   雇用調整助成金等延長されていますので、或いは休業手当も払えない企業には新型
   コロナウイルス感染症対応休業金・給付金(休業支援金)があります。是非
   活用してほしいところです。★★★




○休業支援金申請に必要なもの

  初回申込み:支給申請書(HPより印刷可)
        支給要件確認書
        本人確認書類
        振込先確認できる書類
        休業前と休業中の賃金支払が確認できる書類
  2回目以降:支給申請書
        前回申請時の支給・不支給決定通知書
        休業中の賃金支払が確認できる書類
     

 オンラインや郵送でも受付け
  新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金 (mhlw.go.jp)
 

○届出押印不要
 労災申請、雇用保険手続き、年金手続き、6協定届、協会けんぽの手続き等
 及び助成金等押印不要となっています。記名でOKということなので、印字されたもの
 でも良いということになりました。ただ、内容が不明な場合には連絡が来ることもあり
 得ます。
 書類を確認し、【印】マークが無ければ押印不要と考えてください。

○年金大改正に向けて
 @被用者保険適用拡大
  ・短時間労働者も対象にするため、段階的に引き下げて社会保険加入義務化されます。
  現在は、500人超企業が対象
  ↓
  令和4年10月から100人超企業へ拡大
  ↓
  令和6年10月から50人超企業へ拡大

  要件:イ)週20時間以上 ロ)@ね異常雇用が見込まれる ハ)月額8.8万円以上 
     ニ)学生でないこと
  
  ・我々士業の個人事務所も常時5人以上の労働者がいる場合、令和4年10月より適用事業
   所となります。


 A在職老齢年金の支給調整が、令和4年4月から下記のとおり変更されます。
  ・60〜64歳 支給停止基準額の引き上げ 28万円 → 47万円
  ・退職時か70歳時点での年金額見直し → 毎年改定へ
  ・年金受給開始の選択肢の拡大 60歳〜70歳の間 → 60〜75歳の間
   
○健康保険料及び介護保険料率変更(令和3年3月分(4月納付分)より)
 埼玉県  健康保険料率 9.81% → 9.80%
 東京都    〃    9.87% → 9.84%
 
 介護保険料率(全国一律) 1.79% → 1.8%

 







2021/02/04 14:07:02|ねづ通信
2021.2月号(157)
★★★ どうしたことなのか最近労災手続きが多くなっている。それも入院を要する程の
    事故で死傷病報告の提出を続けて扱った。
    長引きコロナ禍でのストレスなのか油断なのか・・・。
    人生初の出来事ですが、1月行政から感謝状を受けました。授賞式では緊張して
    いないつもりが結構緊張していたようで、我ながら驚きました。困った
    コロナ禍で仲間や知人にも会うことを自粛している中で、表彰されることの意味
    合いにいろんな思いを感じた次第です。 ★★★



○2021年度の祝日一部変更
 
カレンダーや手帳の印刷には間に合わなかったので、お手持ちのカレンダー等の祝日は
 毎年同じ内容となっています。しかし、今年に限りオリンピック開催に合わせ、祝日
 3日間が移動されていますので、ご注意ください。

  海の日      7月19日(月)  →  7月22日(木)
  スポーツの日   
10月11日(月) →  7月23日(金)
  山の日
      8月11日(水)  →  8月8日(日)
                      ※ 8月9日(月)振休

○同一労働同一賃金(令和3年4月1日〜中小企業)
 いよいよ、中小企業さんは正社員と非正規社員との均等・均衡待遇改善である【同一労働
 同一賃金】がスタートします。
 非正規社員(パート、有期雇用労働者等)を多く抱える事業所にとっては、悩ましい問題
 ですが、【短時間・有期雇用労働法】に定められているため遵守しなければなりません。
 そのためにも正社員と非正規社員の職務内容の洗い出しが必要になり、職務の違いの有無
 を検討されることをお勧め致します。

均等待遇
 @職務内容が通常の労働者と同一で
 A職務内容及び配置が通常の労働者と同一の範囲で変更されることが見込まれること

     ↓
     ↓
   差別的な取扱い禁止(基本給、賞与その他の待遇)
 
均衡待遇
 @職務内容に違いがある場合で
 A待遇差が職務の内容や職務の内容及び配置の変更等に違いに応じたものであるか否か

     ↓
     ↓
   不合理な待遇の禁止

説明責任
 雇入れ時雇入れ後求めがあった場合
 待遇に違いがある場合には、その違いを説明する責任が必要です。
 単に短時間だから賞与を支給しないと言う理由だけでは不合理とされますのでご注意くだ
 さい。
 







2021/01/08 12:53:00|ねづ通信
2021.1月号(156)
★★★明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。    
   通信アップが相変わらず遅くなりました。年末年始どのようにお過ごしでしたか?    31日〜2日まで休みましたが、内容的には韓流ドラマばかり見ていました。
   一度はまるとなかなか抜け出せなくて困ってしまいます。明るく元気がでるドラマが
   好きなようで、時には台湾や中国ドラマを見たりして楽しんでいます。日本語に似た
   読み方があったりして結構心地良い会話が耳に入ってきます。とは、言ってもまった
   く話せないし理解できないですが・・・。今年は1カ国語でも外国語を身につけたい
   ですね。★★★ 
 
○雇用調整助成金等 特例措置期間の延長  
令和2年12月末までの予定が、令和3年2月末まで延長されました。しかし、ここにきて緊急事態宣言(1都3県)が出されたいるので、再度延長されることもあり得ますね。   
 延長対象 ・雇用調整助成金      
      ・緊急雇用安定助成金      
      ・新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金 
 
 ○雇用保険法一部改正  
 @65歳から70歳までの高年齢者就業確保措置(令和3年4月施行)  
 A65歳までの高年齢雇用継続給付の縮小(令和7年4月施行) 
 B副業就労者に対する労災保険にかかる、給付基礎日数の算定や給付の
  対象範囲の拡充(令和2年9月) 
 C離職票の「支払基礎日数」の見直し(令和2年8月施行) 
 D失業等給付にかかる「給付制限期間」の短縮等(令和2年10月〜)  
 E高年齢者被保険者の特例(令和4年1月施行) 
 
上記@〜Cは説明済みなので、以下DEについて説明します。  
D現在、失業給付にかかる給付制限期間は、『1ヶ月以上3ヶ月以内』と雇用保険法に定められているため、法改正はないが、実務上位の取扱いが変わります。    
        ↓         ↓  
 2ヶ月に短縮されるのは、5年間のうち、2回目の離職まで。 
 ※自己の責めによる重大な事由で退職する場合の給付制限は、これまで通りです。      ↓         ↓   
 3回目の離職以降は、その離職から遡って5年間に2回以上離職(自己都合)があるか否かを確認します。あれば、給付制限期間は3ヶ月となります。

E65歳以上の高年齢者が複数の事業所に雇用され、それぞれ所定労働時間が20時間未満だが、合算すると20時間以上であれば厚生労働大臣に申出を行った日から雇用保険に加入できます。