元狭山コミュニティセンターで「親子で作る万華鏡教室」が行われました。
この教室は瑞穂町内在住の親子を対象としています。
また小学生以上であれば、一人でも参加できますよ。
今回集まった親子は28名、けっこう人気な教室で〜す

万華鏡って見た目から見るとなんだか複雑そうですが・・・・・
実は材料としてトイレットペーパーの芯と硬質フィルム、折り紙、ビーズなどを利用し、とても簡単に手に入るものですね。
作り方としては:@トイレットペーパーの芯を15mmくらいのところでカット
A硬質フィルムを長さ132mm、幅95mmのサイズにカット、真ん中に折り三角のつつを作る
B黒の折り紙を内側に黒い面を向けて三角のつつの外側に巻いてとめる
C硬質フィルムを片方に貼り付ける、もう片方には厚紙で作った真ん中に1cmくらいの穴 をあけたものを貼り付ける
Dフィルムを貼った側にトイレットペーパーをつける
E半透明のフィルムにトイレットペーパーの丸いサイズを書き、それより1cm大きい丸を 切り抜く。中の丸まで切り込みを入れ、中の丸の線で折る。
Fビーズ、カラーセロファンなどを入れ、半透明フィルムで蓋をして貼り付ける。
最後周りに好きな色の紙などを貼って出来上がり。
作り方はそれほど難しくないので、親子でお互いにコミュニティーションを取りながら、楽しそうに一生懸命作っていました。
作業が始まってから1時間ほどで見事な万華鏡が完成しました。
みなさん、作るのが本当に上手ですね。
万華鏡って簡単に言えば、ただの筒ですが、目で覗くと違う世界の輝きを見れるって感じでいろいろ楽しめますよね

取材のおかげで、万華鏡を作るのはこんなに簡単にできるもんだなぁと初めて知りました。
自分も作ってみようかなぁ

(*^^*)
ではまた


制作課 芸清でした