みずほだより
 
2008/08/03 18:08:52|その他
ひまわり

夏の花と言えば、何の花だと思いますか
えぇ〜そうですね、ひまわりの花ですね(*^^*)

今日は「ひまわりの花」取材に行ってきました。
とても綺麗で満開に咲きました

ひまわりはもともと北アフリカ原産の一年草です。
耐寒性のある多年草で、緑には粗い鋸歯があり、長い柄がつき互生しています。
漢字で書くと『向日葵』、「常に顔を太陽に向けている花」という意味です。
皆さん、ひまわりの花ってご存知の方も多いかもしれないが・・・
実はヒマワリの由来を調べてみたんですけど、
「太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれます。ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけです。
若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対するように動き、
朝には東を向いていたのが夕方には西を向きます。
日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向きます。
この運動は蕾を付ける頃まで続くが、蕾が大きくなる花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。
その過程で日中の西への動きがだんだん小さくなるにもかかわらず夜間に東へ戻る動きは変わらないため、完全に開いた花は基本的に東を向いたままほとんど動かない」という由来です。
また、中国では花托を歯痛や腹痛などの痛み止め、さらに花(歯痛)、葉(苦味健胃薬)や根(胃痛)も薬用にされています。
こうゆうことは初めて知りました。(>_<)
いろいろ勉強になりましたね

今の時期は絶好のチャンスなので、見逃さないように
ぜひぜひお出かけくださいね
場所は瑞穂斎場の近くのひまわり畑です

では、芸清でした







2008/07/28 18:45:10|その他
小笠原探検隊!!

みなさん、夏休みってどっゆうふうに計画しているでしょうか
せっかくだから、充実・有意義な夏休みを過ごしたいですね

さて、今朝5時半にもう取材に行ってきました。
5時半ってちょっと早すぎると思われますが、
実は今日瑞穂青少年小笠原探検隊の出発式だったんです
この事業は社会教育委員会が主管となり、多摩・島しょ子ども
体験助成事業の一環として一昨年から行なわれているもので、
対象は町内の子供達です。
それに子ども達は学校の夏休みを利用し、
大いに自然に接して自然を楽しむ事も目的である。
面接、事前説明会、研修等を経ていよいよ小笠原に
出発となりました。

今回集まった子ども達は20名です。集合時間早いですが、
みなさんはまったく気にすることもなく、いきいきした顔で、
とても元気な姿でした。
普段では見ることのできない自然の姿や動植物など、
小笠原に行って、コバルトブルーに輝く海、
美しい大自然と珍しい動植物に触れ、
日常を離れた貴重な体験をすることができますね
また幅広い年齢層との団体生活を通して、
コミュニケーション能力を高め、社会性や豊かな人間性を
養う機会にもなります

5泊6日の小笠原探検ですので、その自然の豊かさや美しい海など
様々な体験をしてきてほしいですね
こんな素敵な夏休みがあって、うらやましいですよね

私も一度行ってみたいなぁ
そう言っても、先ず仕事頑張らなければならないですね

では、また
制作課 芸清でしたぁ







2008/07/23 15:36:18|その他
うるし画展

みなさん、瑞穂町の耕心館ってご存知ですよね(^―^)
とても優雅なところで、高音質の音楽に心をなごませ
ゆったりすることができる所です。
毎年、サロンコンサートや各種の特別展、企画展、
イベント等様々な展示が行われています


今日は、並木恒延 うるし画展が開催されました。
この作品、漆黒の空間に、金粉や銀粉、螺鈿の光輝、卵殻の白、 あるいは色漆という際立ったものを対照的に併用して、
抒情に満ちた絵画世界を表現しています。
そして、限られた漆材料と伝統的な技術を使いこなし、
空気感まであらわすという並木さんのうるし画の表現です。
様々なうるし画を見ると、まるで生き物のようなとても
落ち着いた気持ちで
本当に素敵なうるし画の数々でしたぁ。



日時: 7月23日(水)〜8月3日(日)
午前: 10時〜午後7時30分
入場料 入場無料
場所 : 展示ギャラリー2階多目的大広間


みなさん、見逃さないように足を運んで、
たっぷりとお楽しみくださいね(*^^*)

ではまた〜〜
制作 芸清でした







2008/07/20 17:31:50|その他
シフォンケーキづくり

こんにちは

昨日、箱根ヶ崎北会館でお茶シフォンケーキ作りの教室が
開かれました

この事業は社会教育課の生涯学習係が主催し、
そして、地域女性セミナーのスタッフたちに協力してもらい、
ハーブ教室など年に5・6回の様々な共催行事が行われております。
現在の時代は昔と違って、男性にも家事を気軽にやってもらよう、
また中高年の方を外に出てもらうことも目的としてます。
この日、集まった受講生は16名で、
講師一人と地域女性セミナーのスタッフに
手伝ってもういました
材料としては:
  薄力粉   130g
ベーキングパウダー小さじ2/3
上白糖         80g
サラダ油        70cc
水           150cc
抹茶          15g
ゆであずき       100g
  卵黄          4個
卵白          6個
先ず卵黄に上白糖の半分を入れハンドミキサーで
もったりするくらい混ぜ、溶かした抹茶、
ゆで小豆、サラダ油の順に入れて混ぜます。
そして、卵白と残りの上白糖で硬いメレンゲをつくり、
生地に加えざっくり混ぜ、これでOKですよ
最後にオープンレンジで35分焼きます。

ほら、さすが受講生のみなさんは主婦でだけあって
料理を作るのが得意なようで、ケーキは花のように
膨らんでいましたぁ
作り方はそれほど難しいくないので、
みなさんも作ってみてはいかがでしょうか〜

では 芸清でしたぁ(*^^*)







2008/07/16 18:52:50|瑞穂日記
転居の知らせ
こんにちは
最近いろいろ忙しくて更新できず
ごめんなさい

あぁ毎日厳しい暑さが続いてますね
夏と言えば、私は海かなぁ〜〜
そろそろ夏休みですよね
みなさん、どのようにお過ごしでしょか〜

前日、瑞穂ケーブルテレビで「三地区合同夏祭り」を
生中継しました
みなさん、もうご覧になりましたか
この日は猛暑の中、私達スタッフは汗びっしょりで
準備をしました
本番開始後、天候が急変し、どしゃぶりの雨と共に
雷まで鳴ってしまいました。
そんな中、祭りは予定通り進行し、私達スタッフは
必死でカメラを回しました
それに三地区の競演はとても見ごたえがありました

さて
私は7月1日より、瑞穂町にお引越してきました。
役場に住所を登録したので、もう瑞穂の町民になりましたよ
みなさんよろしくお願いしま〜す

今まで通勤に往復で3時間かかりました
私としてはかなり大変でした。
今は自転車で10分もかかりません
歩いてもいける距離なのでとても楽になりました

制作の仕事は時間が不規則で早朝や夜の取材もあります
今は電車の時刻を気にすることなく仕事にも集中できます

これからもみなさんとたくさん交流を持ち、
「地域密着」で頑張っていきたいと思います。
よろしくお願い致します

それでは また〜〜

制作課 芸清でした(*^^*)