みずほだより
 
2008/09/03 19:20:15|その他
歴史教室

こんにちは

今日から寿楽で瑞穂の歴史教室が開かれました。
この教室は毎年行われるもので〜す。
今回は9月3日から11月26日まで全10回いずれも水曜日に開催しています。

1940年11月、箱根ヶ崎村、石畑村、殿ヶ谷村、長岡村を廃して町制施行、瑞穂町となったそうです。
そして、瑞穂町の土地利用は、近年では畑や雑木林だった所に住宅を建てるなど開発が目立ってます。
環境も結構綺麗になっています。

この教室の講師は村山先生です〜〜
先生は以前から瑞穂のについて深く勉強しているため、
各地区や町全体の名称の由来などをいろいろ話してくれますよ
瑞穂を知るには絶好の機会で〜す。

ぜひ興味のある方は寿楽までお問合せください


では、芸清でした(*^^*)







2008/09/02 11:26:12|瑞穂日記
みずほ学校

長〜い夏休みも終わり。
二学期がスタートしましたね♪

こんにちは。永留です。

さて、今日はちょっぴり変わった学校をご紹介します

その学校名は「みずほ学校」
先月5日〜17日までの13日間にわたり、ジョイフル本田で
授業が行われました。
授業内容は「瑞穂町の魅力について」
教師は瑞穂町で農業や商店を営む人たちです


この催しは、以前も取材させていただきましたが、
今回のみずほまち通信では、
みずほ学校を企画・主催したデザイナーの江藤梢さんに注目。
みずほ学校について、フリーデザイナーとしてのこだわりについてインタビューをしました。

この模様は、現在放送中のみずほまち通信でご覧いただけます。
★コーナー名:「今週のチェック」
★放送期間 : 〜9月6日(土)まで


江藤さんは撮影中ずっと笑顔で対応してくださいました♪
どうもありがとうございました

みずほ学校の二学期はどうなるのでしょうか…?










2008/08/31 16:42:58|その他
サマーフェスティバル
こんにちは(^―^)

石畑サマーフェスティバルは第21回目を迎えました。
今年はあいにく、天候が悪く雨が降っていましたが
それにも関わらずたくさんのお客様が集まり、会場は時間と共に賑わいできました。
 
会場ではヨーヨーすくいをしたり、ゲームで遊んだりして、子ども達はとても楽しんでいるようでした。
また、食べ物もたくさんあり、特に焼き鳥が大人気で、あっという間完売になってしまいました。
わたしもたくさん頂きましたので、あぁ〜とても美味しかったよ^^。
みなさんは思い切りお酒を飲んだり、盆踊りを踊ったりして、かなり盛り上がっていた会場でした。

やはりこうゆう夏祭り、いいですね
様々なイベントが行われて本当に楽しい〜〜〜
今年の夏、たくさん取材のお陰で、私もいろいろなことを楽しんでいました。
盆踊りって〜〜東京音頭や瑞穂音頭、ドラえもん音頭などもわかってきました。
さぁ・・・来年も楽しみ


では、芸清でしたぁ







2008/08/28 18:57:31|その他
アート花作品展

耕心館で「押し花 アート花作品展」の取材をしてきました。
館内に入った瞬間、輝いているたくさんの作品が目に入りました。

この押し花アート花作品展は入間市大字二本木にある押し花グラブが主催し、毎年行われるもので、今回第5回目を迎えました。
来観者は毎年約300人から350人来るということです。
本当に大人気な展示会です。
押し花アートというのは、生の花や葉を乾燥させ、その組合せ、レイアウトで風景など色々なものを表現する画法です。
代表の大野先生に伺ったんですが、花の咲く時期は決まっているので、咲いているときに色々な種類の花や葉を摘み取り、それを乾燥マットに押しあて、乾燥保存しておくそうです。
完全に乾燥してから作画に入りますが、自分で描きたいものをイメージして、それに合った花びらの材料を1枚1枚敷き詰めるのだそうです。
大野先生はこの道10年の大ベテラン、今では入間の押し花グラブの生徒と瑞穂町のふれっしゅはうすにある教室を教えている師匠です。
とても花びらとは思えないほど色鮮やかでデザイン性も豊富です

期間:8月28日(木)〜31日(日)
時間:午前10時〜午後5時
みなさん、ぜひ見に行ってくださいね

では、芸清でした







2008/08/28 16:23:15|その他
ふれっしゅはうす情報

こんにちは。永留です。

が続いていますね。
このまま暑さが戻らず、秋になっていくのでしょうか…

さて、今週のみずほまち通信はご覧いただけましたか?
今週の「ふれっしゅはうす情報」コーナーは、
まだまだ夏!!

★美味しいスイカの見分け方について
★生産者の岸さんのインタビュー
をお届けしています!


チェックしてください