みずほだより
 
2008/09/19 16:49:32|その他
瑞中職場体験
   2年3組 加藤千裕
   原稿を読むとき緊張しました。
   貴重な体験ができて、とてもよかったです。

   2年3組 荒田英成
   原稿を読むのが難しかったです。

   2年3組 林優佑
   とてもいい経験ができました。

   2年3組 栗原詩織
   リポートをするのが大変でした。
   3日間、楽しかったです。

   2年3組 坂口花菜
   原稿を読むのが、緊張して難しかったです  
   実際にニュースとかで、見てるより大変でした   







2008/09/14 12:21:10|瑞穂日記
総合体育大会

こんにちは

9月になると、やっぱりスポーツの話題が多いですね
さて、瑞穂町で毎年恒例になっている総合体育大会は今年でもう第35回目を迎えました
これは社会教育課が主催となり、住民のスポーツに対する意識を高めるとともに広く住民の参加を求め、町民相互の親睦、融和と生活の基本となる健康的な身体の維持増進をはかり、合わせて各体育団体の強化、参加者の技術の向上と育成を期することを目的に行なわれるものです。

総合開会式に先立ち、軟式野球・サッカーソフトボール・テニス・柔道・ビーチボール・バドミントン・空手・卓球などなど全部20種目の競技が行われています。

左の画像は今日取材してきたテニスの試合でしたぁ

みなさん、ぜひチェックしてくださいねぇ(*^^*)

では、また〜〜
制作 芸清でした







2008/09/10 18:01:31|瑞穂日記
クイズ大会

こんにちは(^―^)
最近、いい天気ですね
朝晩涼しく、とても過ごしやすい・・・・
やはり秋が大好きで〜す

さて、あすなろ児童館でクイズ大会の取材に行ってきました。
夏休みはもう終わりですが、あすなろ児童館は相変わらず沢山子どもたちの声が響き、にぎわっていました。
これは学童保育に通う子、友達と遊びに来た子などさまざまでした。
このクイズ大会は各自から様々な問題を持ち寄り、早押しクイズ

先ず参加して中学生3人から問題を出し、子供達が積極的に答えていました。そして、いろいろな答えが出て、子供達の無限の発想に、先生が傍に見て、とっても感心しているようでした。
中学生が終わると、子供達が交代で前に出て、出題しました。その場で考えて出題する子やクイズのネタを持っている子もいて、結構難しく大人でも首をひねるようなクイズが出されていました。

この日、参加人数が少ないので、ちょっと寂しいクイズ大会になるかと思いましたが、始まってみると全員クイズに夢中
とっても活発に答えを出し合ってかなり盛り上がっていました
撮影している私がそんな子ども達の様子を見て、ついに笑ってしまい、本当に面白かったぁ(*^^*)
クイズを出す側と答える側を交代して行うという発想は、自分達で造り出すという新たな喜びがあったように思えました。

では、芸清でした







2008/09/06 18:18:21|その他
夕涼み会
第1小学校において夕涼み会が行なわれました。
このイベントは、保護者達が夏休み前から準備を進め育成少年問題協議会や沢山の地域の方が協力しながら子供達を対象に毎年行なわれるものです。

夕涼み会は花火の合図で始まり、焼きそばやスーパーボールすくい、ゲートボール、お化け屋敷などのお店がたくさん出て、子供達はどこで遊ぼうかと走り回っていました。(ノ_・。)
そして、素晴らしいバンド演奏もあって、皆さんから盛大な拍手をもらい、かなり盛り上がっていました。
さらには、箱根ヶ崎獅子舞保存会の皆さんによる珍しい獅子舞の披露がありました。
この獅子舞はおよそ150年ほど前から続くもので五穀豊穣や雨乞い、家内安全を祈願し狭山神社や加藤神社に奉納されたものです。昭和44年に保存会が結成され、昭和47年3月に町指定無形民俗文化財に指定され、町の伝統芸能として大切にされています。

季節はもう秋なのに、天気が暑くかったです。
それにも関わらず、子供達と保護者達はたくさん集まって、とても楽しんでいるようでした。

では、また〜〜
制作課 芸清でした







2008/09/05 13:38:52|その他
ナンバンギセルの花
こんにちは(^―^)

役場の近辺にある山田さんの宅でナンバンギセルという花が咲きました
たくさん話を聞かせ、いい取材してきました。

さぁ・・・ナンバンギセルはいったい何の花でしょうか〜??
多分ご存知の方が少ないかもれませんが・・・・
これは普通の花屋でも滅多に見ることができないと思います。

ナンバンギセルは葉緑素を持たないので自分で光合成をして生長することができません。
他の植物の根に寄生してそこから養分を取りながら生育する寄生植物で、発芽して生長し、花後タネを結んで枯れる生育サイクルを1年以内におこなう1年草です。具体的にはススキ、サトウキビ、ミョウガ、ギボウシなどに寄生します。
花が咲くまで姿がほぼ見えないので夏〜秋の開花時期にいきなり生えてきたように錯覚しますが、生育期には茎は地際〜地中にあり鱗片状の葉を付け寄生主の養分を取って生長しています。
夏以降にそこから花柄をにょっきりと伸ばして地上にお目見えするという寸法です。花柄の先端にはぷっくりとふくらんだがくがあり、そこから淡い紅紫色の花を一輪、うつむきかげんに咲かせます。
その姿をかつて南蛮人と言われていたポルトガル人やスペイン人の船員がくわえていたマドロスパイプに見立てて「ナンバンギセル」の名前が付きました。
万葉集では「思草」の名前で登場しており、古くから日本で親しまれていた植物だといえます。

なかなか見れない花なので、皆さん、ぜひぜひ足を運んでくださいね

では、芸清でした