こんにちは(*^^*)
町民会館で「寝たきりにならないための認知症予防について」講演会が開かれました。

この講演会は瑞穂町教育委員会・地域女性セミナーの会が共催となります。
みなさん、年齢を重ねるにしたがって、日頃から健康管理に留意していますか?
老後の不安の一つに寝たきりや認知症が問題となっています。
2008年9月までの寝たきり患者はおよそ120万人、認知症患者はおよそ190万人います。
かなり怖い数字・・・・

その原因の1つとして近年注目されているのが、メタボリックシンドロームの存在です。
認知症の疾患にはメタポリックシンドロームの疾患、糖尿病や脳血管疾患の症例の悪化から認知症に移行する患者数が増加しているとのこと。
しかし、メタボリックシンドロームは自身の生活習慣が原因で病気をかかる場合が多く、自身で予防が可能な疾患でもあるのです。
予防の対策として、@血管の老化を防ぐため、血液サラサラ状態を保つ、老化を防ぐ食べ物を摂ること。
A運動法でストレッチ・筋肉トレーニング・ウォーキングの3点セットを習慣させること。
B生活の中で、ストレスを溜め込まないように生きがいづくりすること。
みなさん、日頃お忙しい中、しっかり身体と心の健康状態を読み取って、適切な対応してくださいね

では 芸清でした
