みずほだより
 
2008/10/04 18:40:33|その他
フラワーデザイン作品展
芸術の秋・・・・
いろいろな作品の展示会が次々と登場〜〜

「花あかりフラワーデザイン作品展」の取材に行ってきました。
この作品展の主催は瑞穂町箱根ヶ崎にある「花あかり」という花屋です。代表講師は丹治先生で、生徒は約30人です。
そして4・5年に一回展示会が行われるそうです。
今回展示さている作品は生の花を使い、プリザーブドフラワーです。
これは日々先生と生徒たちが一生懸命頑張って自分らしいイメージを想うままに表現して作った花です
永い間咲き続ける魔法の花でちょっと高級でおしゃれな贈り花として大人気です。

さぁ・・・会場では様々な花形、そして赤、ピンク、白、緑、黄色など鮮やかに彩られ、お花に癒されるようなとてもいい気分でした

みなさん、ぜひぜひお出かけくださいね

展示期間:10月3日〜5日
場  所:耕心館2階多目的大広間

では、芸清でした







2008/10/03 19:18:00|瑞穂日記
石粉粘土作品展
耕心館で「粘土de夢空間」作品展が開催されました。
これは磯先生が15年間の歳月をかけ、初展示会となっています
この作品は焼かない粘土・・・それがデコクレイクラフトです。
デコクレイクラフトでは石粉粘土とソフト粘土の二種類の粘土を使用します。
石粉粘土は作品を作り乾いてからアクリル絵の具で色づけします。
壁掛け・バスケット・写真立て・マガジンラックなどのルームアクセサリーが粘土の世界で表現できます。
またソフト粘土のほうは一般的軽量粘土と呼ばれて、基本6色(赤、白、黄色、緑、黒、青)の柔らかい粘土を混ぜ合わせて、色合いやグラデーションを出して作品を作っていきます。
そして出来た作品はそのまま乾かして出来上がりです。
乾きがよく手も汚れないので初心者の方にも手軽に始められる粘土です。
今回展示されている作品の中で、バラやいろいろな色の花はソフト粘土で作られています。
本当に素晴らしい作品が数々でした。
みなさん、ぜひ足を運んでくださいね(^―^)
展示期間:10月3日(金)〜5日(日)最終日は午後4時まで

さらに・・・・・   
★体験教室受付中で〜す  
ぜひ興味がある方は作ってみたらいかがでしょか〜〜
体験の問い合わせ:090-6179-5431

では、芸清でした







2008/09/30 17:33:06|その他
9月の生中継
こんにちは。永留です。
今日で9月も終わり。
この数日ですっかり秋らしくなりましたね
味覚の秋、到来です!

今月の生中継は「食」について。
中継にご協力を頂いたのは、二本木にある「菜光亭」さんです!

店内は光が差し込みとても明るくおしゃれな雰囲気です
菜光亭さんでは、手作りにこだわり、自家栽培もされていらっしゃいます
放送では時間の関係で、皆さんに味をゆっくりとお伝えすることができなかったのが残念です。
写真のチキン南蛮は、どこか懐かしい優しい味。
本当にとても美味しいですよ
是非、ご自身の舌で確かめてみてくださいね☆


「菜光亭」
住所:瑞穂町二本木499-6
電話:556-1254







2008/09/28 18:26:47|その他
運動会
こんにちは
さぁ…10月に入り涼しくなってきました。
特に朝晩は寒いぐらいですね。
もう秋の季節がやってきました。
秋といえば・・・食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・・たくさんありますね。

さて、瑞穂各小学校運動会が始まりました。
そして取材に行ってきました。

爽やかな秋晴れの天気の中で
子どもたちは応援に来た家族の声援の中、元気いっぱい徒競走や騎馬戦、応援合戦などを披露しました。
子どもたち一人ひとりが全力で演技し協力し合って、とっても素晴らしい運動会をつくりあげる姿を見せました
各学校ごとに特色のある競技もあり、大変楽しい運動会でした。
小さい頃から子どもに様々なスポーツを体験してもらい、子どもの心身の発達と健康な成長に役に立ちますね。

秋というのは運動にも、勉強にも、その他にもいろいろなことを一番楽しくできるときです。

では、芸清でした







2008/09/21 17:32:24|その他
講演会

こんにちは(*^^*)
町民会館で「寝たきりにならないための認知症予防について」講演会が開かれました。
この講演会は瑞穂町教育委員会・地域女性セミナーの会が共催となります。
みなさん、年齢を重ねるにしたがって、日頃から健康管理に留意していますか?
老後の不安の一つに寝たきりや認知症が問題となっています。
2008年9月までの寝たきり患者はおよそ120万人、認知症患者はおよそ190万人います。
かなり怖い数字・・・・
その原因の1つとして近年注目されているのが、メタボリックシンドロームの存在です。
認知症の疾患にはメタポリックシンドロームの疾患、糖尿病や脳血管疾患の症例の悪化から認知症に移行する患者数が増加しているとのこと。
しかし、メタボリックシンドロームは自身の生活習慣が原因で病気をかかる場合が多く、自身で予防が可能な疾患でもあるのです。

予防の対策として、@血管の老化を防ぐため、血液サラサラ状態を保つ、老化を防ぐ食べ物を摂ること。
A運動法でストレッチ・筋肉トレーニング・ウォーキングの3点セットを習慣させること。
B生活の中で、ストレスを溜め込まないように生きがいづくりすること。

みなさん、日頃お忙しい中、しっかり身体と心の健康状態を読み取って、適切な対応してくださいね

では 芸清でした