みずほだより
 
2009/02/11 16:59:38|その他
少年野球大会

みなさん、こんにちは(*^^*)

花粉の時期になってきまし〜た
今年は花粉の飛散時季が年々より早いそうです

花粉症って本当に辛いですね
私は毎年花粉症に感染され、すでに日本人になっちゃったかね(笑)
みなさん健康的な生活をして体調を整えるように心がけましょうね

さて、瑞穂ケーブルテレビが主催となった「瑞穂ケーブル杯争奪少年野球大会を開催しましま。
これは瑞穂町少年野球連盟のご協力のもとに昨年始まったもので、今年は第2回目となりました

瑞穂町はスポーツがとても盛んで、特に少年野球に関しては、チーム数も多く、大会も各地で開催されています。
今回の大会には5チームが参加してのトーナメント戦となっています。
1月31日・2月1日に行なわれる予定でしたが、31日は大雨のため試合は1日と今日で行なわれました。
この2日間はあいにく風がとても強く肌寒い天候でしたが、ご協力いただいた役員・関係者方々、監督・コーチのみなさん、そして主役である子供達は皆元気よくお互いに格闘していました。
最後に優賞したチームは1位瑞穂モンスターズ、2位瑞穂ベアーズ、3位瑞穂ジャガルでしたぁ
瑞穂モンスターズチームは今回初めて優勝したので、とても嬉しそうな子ども達の顔にあふれていました
本当におめでとうございました

なお今回の試合の模様は、2月22日の日曜日から1週間にわたり「ズームアップみずほ」の時間で放送致します。
時間:午前10時〜  午後19時〜
どうぞご覧下さい。

制作 芸清でした







2009/01/29 16:51:27|その他
★ バラ ★
みなさん、左の写真は何のバラなのか?ご存知でしょうか

これは「アンネのバラ」と言います。
多分知っている方もいるかもしれませんが〜〜
瑞穂町では平成18年3月、平和事業の一環として広島県ホロコースト記念館から苗木を譲り受け、平和記念碑前、役場玄関入口、瑞穂第5小学校に「平和のシンボル」としてアンネのバラを植樹しました。

アンネのバラというのは、ベルギーの園芸家、ヒッポリテ・デルフォルヘ氏が作出した新品種のバラで、”souvenir d’Anne Frank”(アンネ・フランクの形見)と命名され、アンネの父であるオットー・フランク氏に贈られた愛らしい四季咲きの香り高いバラです
蕾のときは赤く、開くにつれオレンジからピンクに変わります

瑞穂町役場玄関やスカイホールの裏山側にとても見事な黄金色の花を咲かせています。

きれいなバラを見ると、なんか気持ちを癒され、落ち着くって感じですね

みなさんも、是非足を運んでくださいね(*^^*)

制作課  芸清







2009/01/22 14:14:14|その他
エコバッグ

瑞穂町役場1階会計前でエコバッグの展示が行なわれました。
これらのバッグはどんなものを使用して作られたでしょ〜〜
さぁ、左の写真を見ると、多分なんとなくわかると思います。
これは瑞穂町住民生活部生活環境課が主催のもとに、町は循環型社会の3R推進に向け、排出抑制に着目し、住民、事業者との協力を得て、ごみの減量と地球資源の節約に取り組んでいることで、瑞穂農芸高等学校に協力してもらい、リサイクルの傘をマイバッグとして生まれ変わらせたものです。
農芸高校の生徒たちは「奉仕」という教科名の2時間を利用し、およそ80本の傘をマイバッグに作りなおしました。
写真を見たとおりにいろいろ形があって、自分なりにアイディアを出してそれぞれの個性が現れている可愛いエコバッグ・・・・・

また「ノーレジ袋、マイバッグキャンペーン」を展開している瑞穂町は住民に周知啓発をしていく上で、完成したエコバッグを広く住民の目に行き届くよう、役場1階で展示する他、武蔵野コミュニティセンター、元狭山コミュニティセンター及びみずほリサイクルプラザなどにも展示しま〜す。
そして展示の中には作製風景や生徒たちが独自で考えたポスターや作製方法なども掲示しています。

これから余計なレジ袋をもらい続けるのではなく、消費行動からごみに対する意識、環境意識を持ち、マイバッグを持って出かけ、環境にやさしいライフスタイルの一歩にしましょう 

では 芸清でした







2009/01/20 15:43:21|その他
そば打ち
今日、そば打ち体験教室にお邪魔してきました。
これは以前から地域の方々の要望があって、町内在住の方を対象として一昨年から毎年行なわれております。

この教室の講師は元瑞穂町役場の職員大野悌男さんですが、そば打ちには腕がいい
大野さんがそば打ちについての注意点やそばの性質・作り方などわかりやすく説明し、丁寧に教えます。
しかも実演も行います。
この日は初めて挑戦する方が多いですが、みなさんはとても上手に出来ていました

そば打ちという作業はとても難しく見えますが、実際は約30分でできるものです。

作り方:@粉に水を加え、指を広げ、指の腹で手早く混ぜる
    Aボロボロになった粉を両手で揉み込む
    B円すい形に絞り込んで中の空気を抜く
    C手の平で丸く20cmから30cm位に押し広げ麺棒で延ばす
    D円形の生地を長方形にする
    E延ばし終えた生地をたたみ、こま板を使って細く切る

今年は1月20日、27日で行います。連続で行なう教室ではなく1回ごとに終了する教室です。
場所:元狭山コミュニティセンター
(問)042-568-0333

興味がある方は是非参加してみてくださいね

では、芸清でした







2009/01/18 18:28:20|その他
消防演習

平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災みなさんはきっと誰でもこの日を忘れられないでしょう〜〜
その時全国各地から多くのボランティアが駆けつけ、被災者の様々な支援を行なうなど、ボランティア活動の重要性が広く社会に認識されました。
そして昨日1月17日を「防災とボランティアの日」とすることになりました。

さて、今日御嶽神社での「文化財消防演習」の取材に行ってきました。
昭和30年に奈良県の法隆寺が火災で焼失したことを契機に行なわれた演習で、毎年文化財防火デーとしてこの時期に福生消防署主催のもとで行なわれております。
神社仏閣の火災に対する消防活動技術を磨き、文化財に対する防火意識を高めることで福生指揮隊・瑞穂第1小隊・瑞穂救急小隊・瑞穂町消防団本部・瑞穂町消防団第3分団と第5分団が参加し合同で行なわれました。
演習は境内で落ち葉を焼却しているところに突風が吹き、飛び火が本殿に燃え移り、火災が発生するということで
まず始めに据え置き型消火器で初期消火を行い、その後福生消防署隊員が駆けつけ、神社下からホースを伸ばし、一斉放水を行ないました。
消防署隊員は敏速的な動作であっという間に実演が終えました。
とっても素晴らしい演習でした

消防署の皆様、本当にお疲れ様でした

この時期は空気が乾燥し、特に火災がおきやすい時期です。
皆さんも火の扱いには充分に気をつけましょう

では 芸清でした(^―^)