みなさん、こんにちは

今日は「ケーキ型押し寿司作り講習会の取材をしてきました。
これからの時期では、雛まつり・卒業式・入学式の祝いなどで、家族のみなさんで美味しく手作りの料理をたべられるよう、またお米の見直すため、瑞穂町教育委員会・地域女性セミナーの会の共催のもとに行なわれたものです

作る材料としては、米、昆布、酒、お酢、かんぴょう、干し椎茸、人参、紫キャベツ、れんこん、海老、卵、塩、砂糖、みりんです。
先ず、米を丁寧にといで一度ザルに上げ水分を切り、昆布と共に酒を入れて炊き上げます。蒸らし時間やや短めにとって炊飯器から移し、合わせ酢を全体にかけて混ぜます。
炊いている間に、かんぴょうを塩でもんでさっとゆで、人参千切り、干し椎茸のへたの取りなどの支度します。
最後に型にラップを全体に敷き外側に余分なラップが垂れている状態にして、底にれんこんをまんべなく敷き錦糸卵をのせます。それから用意した酢飯お敷く、椎茸、かんぴょう、人参、紫キャベツなどで重しをし馴染ませてから、ひっくり返してえびやでんぶなどを乗せ出来上がりです。
またお好みで材料を変えたりして、アンパンマン顔型寿司や菱形寿司など様々な形を作ること出来ますよ

作り方はそれほど難しくないので、参加しているみなさんはお互いにコミュニケーションをとりながら、とても楽しく寿司を作っていました

この料理教室は年に数回行なわれるそうで、その中いろいろな料理を教えますので、
興味のある方はぜひ参加してはいかがでしょうか〜〜
制作 芸清