歩く東松山情報局
 
2019/08/03 16:30:00|取材
滑川総合高校・滑川高校野球部交流試合

「滑川」と書けば、埼玉県の方は「なめがわ」と読みますよね。
でも、実は富山県に同じ漢字を書いて「なめりかわ」と読む地域があるんです!
埼玉県滑川町にある埼玉県立滑川総合高校と、富山県滑川市にある富山県立滑川高校の野球部は、毎年交流試合を開催しています。
今年は、8月3日(土)滑川町営月輪球場で行われました。

毎年滑川町と滑川市で交代して行っているこの交流試合も、今年で21回目。
両校の交流は1998年にまで遡ります。
滑川総合高校(当時は埼玉県立滑川高校)が西埼玉代表として甲子園出場を果たし、富山県代表の富山商業高校と対戦した際、富山の滑川高校が「同名のよしみ」で応援のFAXを送ったことからこの交流が生まれたそうです。
今年も、両校共に一歩も譲らない白熱した試合を繰り広げていました。

試合に先立ち歓迎セレモニーが行われ、滑川総合高校書道部が書道パフォーマンスを披露しました。
滑川総合の書道部は、周辺地域のイベント出演はもちろん、テレビ出演やドラマでの指導・協力にも携わるなど、幅広い活動を行っています。
この交流試合での書道パフォーマンスは、前回滑川町で試合が行われた一昨年に続いて2回目です。
今回は滑川総合高校校歌を含む3曲を披露し、交流試合に華を添えました。

毎年スコアボードのチーム名に両方とも「滑川」が並ぶこの交流試合。
甲子園での「W滑川対決」の実現を目指して皆さん頑張ってください!







2019/07/31 13:02:30|取材
木村俊江さん「Glass Garden新作展」

7月27日(土)から8月10日(土)まで、ギャラリー&カフェ亜露麻で、ガラス作家・木村俊江さんの作品展「Glass Garden新作展」が開催されています。

木村俊江さんは、久喜市にガラス工房「グラスガーデン」を構えるガラス作家です。

毎年この時期に開催されているこの作品展には、今年も見ているだけで涼しい気持ちになるガラス作品が200点以上並びました。

今年制作した新作が中心で、どれも木村さんの斬新で遊び心が詰まった作品ばかり。

普段は、食器やグラスといった、実用的な作品を作ることが多い木村さんですが、今年は、こけしの形に似たインテリア作品も並びました。







2019/07/29 17:27:56|取材
工作教室 〜自分の箸を自分で作ろう!〜

「ゴミになるものを再利用して資源に変える」をコンセプトに、公益財団法人・東松山文化まちづくり公社が毎年開催している工作教室。
今年は、7月29日(月)松山市民活動センターで行われました。

この工作教室では、毎年、市内の公園管理で出た間伐材での箸作りと、飲み終わったペットボトルでの風車作りを行っています。

毎年人気の教室で、今年も午前・午後とも満員での開催となりました。

午前中は一般の参加者もいましたが、午後の部は小学生の子どもたちが参加。

スタッフの皆さんや保護者と一緒に、それぞれに挑戦した子どもたち。
お箸は、自分の手の大きさに合わせてカットしてもらいました。

お箸も風車も、お家で大切に使ってね。







2019/07/27 14:59:20|取材
第8回 ボッシュバレーボール教室

7月27日(土)南地区体育館で、第8回ボッシュバレーボール教室が行われました。

東松山市箭弓町に工場を構えるボッシュ株式会社東松山工場では、市内の子ども達を対象に、野球・バスケットボール・バレーボール教室を開催しています。

実業団の現役選手やプロとして活躍した人などを講師に招き、毎回本格的に行われています。

この教室は、スポーツを通じての地域貢献活動を目的に行われていて今回で8回目の開催。

講師は、第1回の教室から講師を務める、埼玉上尾メディックスの皆さん。

埼玉上尾メディックスは、埼玉県上尾市を本拠地とする上尾中央医科グループの女子バレーボールチームです。

今回教室に参加したのは、東松山市内のバレーボールチーム。
中学校からは、北中学校と白山中学校、ジュニアチームからは、中央・東ジュニアと桜山・南ジュニアが参加。
また、今回は、滑川町のジュニアチーム・滑川エンジェルスも参加しました。

一流選手のプレーを体験することで、バレーボールの魅力や楽しさをもっと知ってもらえれば、という思いを込めて開催されているこのバレーボール教室。

体育館には、熱心に指導を受ける子どもたちの姿がありました。







2019/07/25 17:32:01|取材
特殊詐欺被害防止広報啓発マグネットの贈呈

7月25日(木)箭弓町にある東松山自動車学校で、特殊詐欺被害防止広報啓発マグネットの贈呈が行われました。

様々な手口でお金を騙し取ろうとする特殊詐欺。
その被害者は、高齢者の方を中心に、年々増加しています。

今回は、地域安全協定締結事業所である、財団法人 埼玉県交通教育協会 東松山自動車学校に、広報啓発マグネットを贈呈しました。

このマグネットは、自動車学校に通う方が乗車する送迎車両に張り付けられ、多くの人の目に触れる予定です。