歩く東松山情報局
 
2019/07/23 17:35:03|取材
夏休みのあそび場 プール遊び

東松山市子育て支援課が主催している夏休みのあそび場は、家で遊ぶ機会が増える夏休み期間中、地域の人たちと様々な体験をして遊んでもらおうと、毎年開催されています。

対象は、乳幼児から小学校低学年までの子どもとその保護者です。

7月23日(火)武蔵丘短期大学のプールで、この時期にぴったりのプールあそびが行われました。

この日は朝から小雨が降り、天気が心配されましたが、開始直前から晴れ間が広がり、絶好のプール日和となりました。

イベントに協力している武蔵丘短期大学の学生は、卒業後は栄養士や学校の教員を目指していて、この日は授業の一環として参加しています。

準備体操をしたら、子どもたちは早速プールへ!
子ども一人につき、学生が一人つき、子ども達をサポートしてくれるため、お母さんたちも安心して様子を見守っていました。

プールにはカヌーも用意してあり、子どもたちは時間いっぱいまでお兄さんお姉さんたちと楽しくプールで遊びました。







2019/07/20 17:40:47|取材
毛塚地区の灯籠祭り

7月や8月は、ひがしまつやま夏祭りをはじめ、様々な神社で夏祭りが行われる季節です。

皆さんの地元の神社でも、行われたところは多いのではないでしょうか。

7月20日(土)元宿1丁目にある天神社で毛塚地区の灯籠祭りが行われました。

天神社は、学問の神様である菅原道真公を祀る神社。
境内に建つ愛宕神社は、火の神様を祀ることから、毎年灯籠祭りが行われています。

現在は、有志で実行委員会を組織し、運営を行っています。
参道を飾る灯籠は、地元の小学生の手作りです。

境内には、実行委員会が設置した様々な露店が並びました。
来場者は、受付でもらった引換券を持って、様々な露店を回りました。







2019/07/15 16:03:04|取材
下福田ささら獅子舞

7月14日(日)滑川町福田にある熊野神社で「下福田ささら獅子舞」が行われました。
 
滑川町福田にある熊野神社では、7月と10月の祭事に獅子舞が奉納されています。
両表(りょうおもて)、大木(おおぎ)、下向(しもむき)、古姓(こしょう)の4地区が、毎回持ち回りで担当します。
その歴史は古く、江戸時代中期にはすでに行われていたと言われています。
また、太平洋戦争中も途絶えることなく 現在まで続いている、町内で唯一の獅子舞です。
ほら貝を先頭に、鳥居から本殿に向かって、役者の棒遣い、こうけん、おかざき、笛、歌い手、中立、獅子が練り歩きます。
役者の後には、保存会や氏子が役者に続きます。
普段は、神社本殿の前で行われますが、この日は雨のため、急遽社務所の中で行われました。
始めに、棒遣いが場を清める儀式を行います。
清めの儀式が終わったら、笛の演奏に合わせて三獅子と、笠をかぶった中立ちの4人で舞を披露します。
獅子たちの周りを囲う、花笠をかぶった「おかざき」は、地元の子ども達が務めます。
獅子舞は1の庭、2の庭の2部構成で、およそ1時間30分かけて「大獅子隠し」や「巫女舞」「天狗拍子」「田の草踊り」などを舞いました。







2019/07/14 16:09:59|取材
第8回 比企子どもまつり

比企まちづくり実行委員会、比企青年会議所、比企地域元気アップ実行委員会の共催で毎年開催されている「比企こどもまつり」。
今年は、7月14日(日)に、東秩父コミュニティセンター前と槻川水辺公園を会場に開催されました。
 
比企の未来を担う子どもたちに楽しんでもらおうと、毎年開催している「比企こどもまつり」。
この日はあいにくの雨模様でしたが、早朝からたくさんの親子が集まりました。

毎年比企地域の様々な場所で開催されているこのお祭り。

今年は東秩父ということもあり、竹で作る昔ながらの水鉄砲のほか、東秩父の伝統工芸である紙すき、組子を使った船作りが登場しました。

そして、今回の子どもまつりで、一番の目玉コーナーがウォータースライダー。

階段部分を使って造られた手作りのスライダーの上を、ゴムボートに乗って滑ります。
雨も忘れて、みんなびしょぬれになりながら楽しんでいました!







2019/07/11 18:27:00|取材
比企広域消防本部 水難救助訓練

7月11日(木)、東松山野田にある西明寺沼で、比企広域消防本部の水難救助訓練が行われました。

この訓練は、毎年この時期に西明寺沼で開催されています。
初めに、5人乗りのアルミ製のボートの運搬から船外機の取扱いなど、救助前の動作を確認。
手際よく船外機を付けると、離島しました。

最初はオールと船外機、それぞれを使って沼の中を移動した後、いよいよ救助訓練が行われました。

様々な事態を想定して行われた水難救助訓練。
この模様は、7月22日(月)から放送の「ひきだし!」内のコーナー「こちら119」で詳しくお伝えします!