元気な いるまっ子 大集合!!

入間ケーブルテレビの番組「元気ないるまっ子」のホームページ。元気な小中学生が主役です!!
 
2009/02/12 12:15:56|元気情報
未来の日本代表

日本代表にはこれからも頑張ってもらいたいです。

入間市でも昨日、黒須サッカー場で「第29回入間市少年少女サッカー大会」が行われ日本代表にも負けない頑張りを元気ないるまっ子たちが見せてくれました。

入間市はサッカーが盛んで今までにプロ選手も誕生しています。

この日は華麗なドリブル、力強いヘディング、芸術的なフリーキックなど数々のスーパープレイが生まれ、未来の日本代表の姿が見られる大会となりました。







2009/02/11 15:29:46|元気情報
音を出すのって楽しい♪


今日は産業文化センターで、ミュージックパラダイスという楽器のおまつりがありました
会場に行った!っていうおともだちも多いんじゃないかな?

このおまつりでは、普段なかなかさわることができない楽器で遊ぶことができるんですよ☆

今日みんながチャレンジした楽器は、三味線(しゃみせん)や尺八(しゃくはち)、箏(こと)など、日本に昔から伝わる楽器

それから、バイオリンやフルート、ミュージックベルなんていうのもありました

教えてくれる先生はみんなやさしくて、できると拍手をしてくれたり、一緒に演奏してくれたりして、少しでもみんなが「音楽ってたのしい♪」と思ってくれるようにしてくれていました!

今日楽器にチャレンジしたみんなは、少し練習したあと、実際にステージに立って曲を演奏したんですよ

大人になってもなかなか触ることがない楽器

みんなは一度にいろいろ体験できて楽しかったんじゃないかな?

今日からその楽器を練習していくと、将来プロの演奏家になれるかもしれないね







2009/02/10 16:45:55|元気情報
元気ないるまっ子だより 2月号

元気ないるまっ子だよりの2月号、もうそろそろみんなの所へとどくと思います

今回は、番組で紹介している金子中学校と藤沢南小学校のみんなを表にのせています

そして裏面には、「おたより大ぼしゅう!」のことをのせています

番組の中では、みんなからのメッセージを待っています!

すでに、入間テレビに出してくれた子もいますよ
先生のことや給食のこと、おともだちのことなど、いろいろ書いてくれています☆
とってもうれしいです

みんなには「自分の学校のじまん」を書いてほしいと思っています!

元気ないるまっ子だよりをよく読んで、ぜひぜひ番組の感想と学校のじまんを教えてください

おまちしていま〜す







2009/02/09 10:48:00|元気情報
金子中学校 煎茶体験

今月の「元気ないるまっ子」で放送している金子中学校の手もみ茶体験

さすが中学生!という感じで、みんな真剣に手もみにチャレンジしていましたね

2学期の手もみの体験でできたお茶の葉を使って、ついこの間、みんなは「煎茶(せんちゃ)体験」をしました

みんなが手づくりで作った葉を使ってお茶を飲みます
入れてくれたのは、いろんな会場で手もみ茶を教えているナミキ先生!

1杯目に入れたお茶と2杯目に入れたお茶の飲み比べ!

気になるみんなの感想は・・・

・1杯目は甘かったけど、2杯目は少しにがくなってきた
・普段飲んでいるお茶の味と全然ちがう
・とってもおいしかった

などなど

さらにみんなは、お茶を入れたあとの葉っぱを見たんです

手もみのはっぱは、お湯にふれると、また元のはっぱの形に戻るんです
みんなはそれにも驚いていました

ちょっぴり正座をするのが大変そうだったけど・・・

みんなで作ったから、より一層おいしかったよね







2009/02/08 14:00:15|元気情報
『一万人分』を目指しています!
「世界には厳しい状況の中で生活している子どもたちがいる」

「自分たちは食事をすることも勉強することも当たり前なのに…」

「何かできることはないか」

東金子中学校の2年3組の学級委員をしている大賀くんが、
テレビを見ていてふと考えたことがきっかけでした。

それからクラスのみんなでユニセフの募金活動を開始

お休みの日曜日の今日、2年3組のみんなが集まったのは、
ジャスコ入間店。
私も協力したいと他のクラスのみんなも駆けつけました

「18円」

これは、ポリオという感染症の予防接種ができる1人分の費用。

みんなは一万人分を目指して活動しています!

「子どもたちを救うためにご協力おねがいします!」
「百円で5人分のワクチンになります!」

と道行く人に大きな声で呼びかけていました

何かできることはないかと思ってもなかなか行動に移すのは
とっても難しいこと。

みんなの勇気ある行動、本当にすごいですよね!!

今後も市内でこの募金活動を続けていくそうです。